最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:110
総数:1332933
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

小数のたし算・ひき算(4年生)

4年生が算数の授業で小数のたし算・ひき算の筆算の仕方を学んでいました。小数のたし算とひき算は、位をそろえれば整数のときと同じように計算できることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「この道や 行く人なしに 秋の暮」(6年生)

6年生が書写の授業で松尾芭蕉作の俳句「この道や 行く人なしに 秋の暮」を毛筆でかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

100倍、1000倍した数(3年生)

3年生が算数の授業で1本25円の鉛筆100本の値段や1000本の値段を求めていました。100本の値段は、10本の値段250円の10倍だから2500円、1000本は100本の10倍だから1000本の値段は、100本の値段2500円の10倍で25000円と答えていました。「10倍の10倍は100倍」「100倍の10倍は1000倍」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県の旅1(4年生)

4年生が国語の授業で都道府県名(一都一道二府四十三県名)を漢字で書いておぼえていました。
画像1 画像1

夏がいっぱい(2年生)

2年生が国語の授業でどんなものを見ると夏と感じるのか、絵と文で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10がいくつ(2年生)

2年生が算数の授業で10を24個集めた数がいくつなのか学んでいました。10円玉と100円玉を使って考えていました。「10が20個で200、10が4個で40、あわせて240」
画像1 画像1
画像2 画像2

ギコギコ トントン クリエイター(4年生)

4年生が図工の授業でのこぎりを使って、木を色々な形に切って、木をつないだり、材料を組み合わせたりして生活で使えるものをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のこりはいくつ(1年生)

1年生が算数の授業で「6わの鳥がいます。4わ飛んでいくと残りは何わ?」や「8個のあめがあります。3個食べると残りは何個?」の問題を数図ブロックを使って説明しながら解いていました。「ひき算」です。
画像1 画像1

おおきな かぶ(1年生)

1年生が国語の授業で物語文「おおきな かぶ」を音読していました。「うんとこしょ、どっこいしょ」
画像1 画像1

個人懇談会1日目

7月7日(水)個人懇談会1日目です。1学期のまとめとして、お子様の学校生活の様子や成長ぶりについて懇談して児童理解を深め、今後の教育活動に生かして参りたいと思います。懇談時間はお一人様10分程度ですので、あらかじめ懇談内容を考えておいていただくと助かります。なお懇談時間がながびく場合については、後日、時間を設定させていただきますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア募集中!

図書ボランティアでは、子どもたちが楽しく図書室を利用できるように図書室前の壁のディスプレイや新刊のブックカバーかけなど図書室の環境整備を行っています。ご興味のある方は、申込み用紙を担任の先生にお渡しください。7月8日(木)午前10時に直接図書室に来ていただいても結構です。
画像1 画像1

7月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
白玉うどん・牛乳・さつまいもと大豆のじゃこがらめ・七夕ゼリー

聖武天皇の政治(6年生)

6年生が歴史の授業で聖武天皇はどのように世の中を治めようとしていたのか調べていました。聖武天皇が即位した頃の世の中の様子を年表から読み取って考えていました。都ので伝染病が流行したり、全国各地で災害や貴族の反乱が起こったりして、世の中が乱れていたようです。
画像1 画像1

ヒストグラム(6年生)

6年生が算数の授業で3学級のソフトボール投げの記録のヒストグラム(柱状グラフ)を見て、どの学級の記録がよいといえるのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同な四角形の辺の長さや角の大きさ(5年生)

5年生が算数の授業で二つの合同な四角形で対応する頂点や辺、角を見つけて、対応する辺の長さや角の大きさを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同な四角形をかく(5年生)

5年生が算数の授業で合同な三角形のかき方をもとに、合同な四角形のかき方を考えていました。三角形に分けて、一つの三角形をかいた後、もう一つの三角形をかいて、合同な四角形をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たし算とひき算(2年生)

2年生が算数の授業で100円玉を使って、計算の仕方を考えていました。200円+400円、800円−600円の計算の仕方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にぎにぎねん土(2年生)

2年生が図工の授業でにぎった粘土の形から思いついたものを作っていました。魚や虫、貝がらなど様々なものを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「この指とまれ体験講座」の紹介

先日、「この指とまれ体験講座」の参加募集のご案内の用紙が配付されました。今年度は、9月5日(日)午前に、3密を避けるために、1講座の参加人数をしぼって実施する予定です。各講座の紹介や作る作品などが南校舎1階理科室前の掲示コーナーに掲示あるいは置いてありますので参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの花を摘みました(1年生)

1年生があさがおの花を摘んでいました。あさがおの花を集めて、色水をつくるそうです。どんな色水ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 学年末休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291