最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:110
総数:1332936
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

なかまのことばとかん字(2年生)

2年生が国語の授業で同じ仲間の言葉や漢字を集めて、集めた同じ仲間の言葉に名前をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオラが発芽しました!(5年生)

先日、5年生が花・華プロジェクトでビオラの種をまきました。順調にビオラが発芽して、双葉を出しています。これからもう少し大きなポットに植え替えます。
画像1 画像1

ちいちゃんのかげおくり(3年生)

3年生が国語の授業で物語文「ちいちゃんのかげおくり」第1場面後半の読み深めをしていました。かげおくりをするちいちゃんや家族の様子を読み描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米づくりのさかんな庄内平野(5年生)

5年生が社会科の授業で庄内平野の地図や写真などの資料から気づいたことや米作りがさかんなわけを考えながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ジェットコースター」(2年生)

2年生が音楽の授業で「ジェットコースター」の曲を曲に合った音をならして演奏していました。演奏する楽器は、「木琴」「すず」「カスタネット」の3種類です。グループで交替しながら楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつ園のじゅうい(2年生)

2年生が国語の授業で説明文「どうぶつ園のじゅうい」の第3段落の獣医さんの仕事について読み取っていました。仕事の内容とその仕事をするわけや工夫を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことばあそびをしよう(2年生)

2年生が国語の授業で「あいうえお」を使って文をつくって、発表し合っていました。「ありが いけに ういている えだにのって おでかけだ。」 
画像1 画像1
画像2 画像2

Do you have a pen ?(4年生)

4年生が外国語活動の授業で文房具など学校で使う物について尋ねたり答えたりする表現を学んでいました。「Do you have a pencil case ?」「Yes,I do.」「No,I don't.」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華めん・牛乳・塩ラーメン・春巻き・杏仁豆腐

「おおきな かぶ」(1年生)

1年生が書写の授業で「おおきな かぶ」の一部を視写していました。「おじいさんは、かぶをぬこうとしました。『うんとこしょ、どっこいしょ。』」
画像1 画像1
画像2 画像2

くるくるランド(3年生)

3年生が図工の授業で「くるくるランド」をつくっていました。わりピンを使って紙を回す仕組みを利用した工作です。どんな世界が表現されるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比とその利用(6年生)

6年生が算数の授業で比が等しいかどうかを学んでいました。「50センチと150センチの棒を立てて、かげの長さをはかったら40センチと120センチだった」ということです。かげの長さと棒の長さの比を求めていました。「40:50」と「120:150」です。かげの長さは棒の長さの何倍になっているのかを考えると、両方とも5分の4倍になっているから等しいということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまなし(6年生)

6年生が国語の授業で「やまなし」の5月の場面の読み深めをしていました。友達の考えに真剣に耳を傾ける子どもの姿がありました。5月の場面を読み描くことができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「成長」(5年生)

5年生が書写の授業で「成長」を筆順に気をつけてかいていました。筆順どおりにかくと点画の接し方も正しくなり、字形が整います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふしぎな たまご(2年生)

2年生が図工の授業で「ふしぎな たまご」の下絵をかいていました。卵がわれるとどんな世界が広がるのかな?自分でつくった卵から生まれることを、思いを広げながらかいて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

文字の形や書く位置に気をつけて(2年生)

2年生が書写の授業で「かさこじぞう」の一部を熱心に視写していました。「じいさまは、とんぼりとんぼり町を出て、村のはずれの野っ原まで来ました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

校内本選会に向けて

10月11日(月)の小野競書会校内本選会に向けて、どの子も頑張って練習しています。
画像1 画像1

9月22日(水)表彰伝達を行いました!

八ッ八祭献書展入賞者の表彰伝達を体育館で行いました。特別賞では、中日新聞社賞の1年生、犬山ライオンズクラブ賞の4年生、大縣神社総代長賞の5年生、犬山ロータリークラブ賞の5年生、愛知県神社庁長賞の6年生、岩倉市商工会賞の6年生の6名の表彰伝達を行いました。続いて、優秀賞の1年生1名・2年生1名・6年生4名、合計6名の表彰伝達を行いました。入賞おめでとうございます。児童の皆さんの、今後の益々の活躍を期待しています。最後に記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元寇とその後(6年生)

6年生が歴史の授業で鎌倉幕府がどのようにして元軍と戦い、その後どうなっていったのか調べていました。鎌倉幕府の力は元との戦いを通して、弱くなっていったようです。なぜかな?
画像1 画像1

クラスみんなで決めるには(4年生)

4年生が国語の授業でよりよい話し合いの進め方について考えていました。多くの人が納得できる結論をめざして話し合います。今日はまず司会・記録・時間係などの役割を決めていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291