最新更新日:2024/06/06
本日:count up81
昨日:221
総数:1334451
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

おもしろ段ボールボックス(4年生)

4年生が図工の授業で段ボール箱の形をもとに、生活を楽しくする入れ物をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がれ!ワイヤーアート(5年生)

5年生が図工の授業でワイヤーアートを作っていました。針金にふれて形を変えながら、立ち上がるおもしろい形を見つけて立体に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

物が水にとけるとは?(5年生)

5年生が理科の授業で物が水にとけるとはどういうことか実験しながら考えていました。「コーヒーシュガー」と「かたくり粉」をそれぞれ水に入れてガラス棒でかき混ぜながら、タブレット端末で動画を撮りながら観察していました。物を水にいれたとき、つぶが見えなくなり、液が透き通って見えるようになることを、物が水にとけると言います。物が水にとけた液のことを「水よう液」と言います。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵を読む(6年生)

6年生が国語の授業で説明文「『鳥獣戯画』を読む」の単元の学習をしていました。『鳥獣戯画』の絵を見ながら、気づいたことや感じたことをワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

物が水にとける量(5年生)

5年生が理科の授業で食塩とミョウバンが水50ミリリットルにとける量を調べていました。メスシリンダーで50ミリリットルの水をはかりとり、ビーカーに入れて計量スプーンですりきり1ぱいずつ水に入れてとかし、何ばいまでとけるか調べて記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習事前学年集会(5年生)

5年生が明日(11月9日火曜日)から野外学習に長野県の阿南少年自然の家へ行きます。1組・2組が11月9日(火)・10日(水)の1泊2日、3組・4組が11月10(水)・11日(木)の1泊2日の野外学習です。学年が2クラスずつ分かれるのは、コロナ対策で密を避けるためです。本来ならば、6月に行く予定でしたが、2度延期になり、3度目の延期でやっと実施することができて、ほっとしています。野外学習の学年テーマは、「SKKSをEnjoy」です。「S」は、「集団生活のルールを守ろう!」です。「K」は、「協力してクラスをまとめ、友達の良さを見つけよう!」です。「K」は、「考えて行動しよう!それが学校の首!」です。「S」は、「自然の中での生活を、存分に味わおう!」です。楽しい思い出をいっぱい作ってきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談・コスモス読書週間1日目

11月8日(月)今日から教育相談・コスモス読書週間が始まりました。学校生活アンケートをもとに担任が一人一人の子どもの話を聞きていきます。どんなことでもよいので、担任の先生に相談してください。教育相談をしている間、子ども達は読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音遊「ソーラン節」の学年練習(6年生)

6年生が音遊「ソーラン節」の学年練習に真剣にのぞんでいました。演技に最高学年としての覚悟を感じ取ることができました。11月22日(月)の体育授業参観がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい天文学(6年生)

6年生が「ふれあい天文学」の出前授業を受けました。国立天文台天文情報センターの山岡博士が講師としてお見えになって、太陽系の天体の大きさと太陽系の広さを模型と地図を使って教えて下さいました。講義が終わった後の質問コーナーでは、「星が丸いのはどうしてか」「宇宙人はいるのか」「宇宙の広さは?」などの質問が子どもから出されました。山岡博士は簡潔にわかりやすく答えてみえました。今日講義を受けた6年生の中には、天文学に興味関心をもった子もいるのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水の体積と温度(4年生)

4年生が理科の授業で水は、あたためられたり冷やされたりすると、体積が変わるのか実験で確かめていました。65度のお湯と氷水の中に入れて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音遊「小牧の祭り」の学年練習(5年生)

5年生が音遊「小牧の祭り」の学年練習をさわやかな秋空のもと、行っていました。今日は、おもに隊形移動の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気の体積と温度(4年生)

4年生が理科の授業で空気の温度を変えて体積の変わり方を調べていました。65度のお湯と氷水で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
クロスロールパン・牛乳・ポトフ・れんこんハンバーグのトマトソース・豆乳プリン

よりよい学校生活のために(5年生)

5年生が国語の授業でどうすれば学校生活をもっとよくしていくことができるのかについて、たがいの立場を明確にしてグループで話し合う取り組みをしていました。「現状と問題点」「解決方法」「理由」を考えてグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例の式(6年生)

6年生が算数の授業で比例する2つの数量の関係をxとyを使って式に表していました。「y=きまった数×x」
画像1 画像1
画像2 画像2

食べ物の値段をたずねる会話(5年生)

5年生が英語の授業で食べ物の値段をたずねて答える会話を学んでいました。「How much is the cake?」「It's 250yen.」
画像1 画像1
画像2 画像2

空気の体積と温度(4年生)

4年生が理科の授業で石けん水に試験管の口をつけて、石けん水の「まく」をはり、手で試験管を軽く握ると「まく」はどうなるか、実験していました。石けん水の「まく」はふくらみました。どうしてかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族とふれ合う時間を見つけよう(5年生)

5年生が家庭科の授業で家族の団らんのよさを学んでいました。これから家族や親しい人々が集まる団らんのひとときを計画して、実践していくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「力」(3年生)

3年生が書写の授業で「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて、「力」をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「のってみたいな いきたいな」の鑑賞(1年生)

1年生が図工の授業で描いた「のってみたいな いきたいな」の絵の鑑賞を行っていました。タブレット端末で友達の作品の写真を撮り、友達の作品のよいところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291