最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:110
総数:1332932
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

シェイクアウト訓練(1年生)

本日、午前10時に全校一斉にシェイクアウト訓練を行いました。地震から身を守る基本の行動の訓練で、「姿勢を低くする」「体や頭を守る」「揺れが収まるまで動かない」の行動をすることです。1年生は体育授業参観の練習を運動場で行っていましたので、しゃがんで、頭を守る行動をしていました。
画像1 画像1

リース作り(2年生)

2年生が生活科の授業で学年園で育てた、サツマイモのつるを使って、リース作りに熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達の作品を鑑賞しました!(2年生)

2年生が図工の授業で作品「くしゃくしゃ ぎゅっ」の鑑賞をしていました。友達の作った作品のよいところをワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参勤交代(6年生)

6年生が歴史の授業で江戸幕府がどのようにして多くの大名を従えていったのか学んでいました。今日は、参勤交代について詳しく調べていました。
画像1 画像1

音遊の練習(3年生)

3年生が体育の授業でさわやかな秋空のもと、音遊「はしりがき」の練習を熱心に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集めた日光(3年生)

3年生が理科の授業で虫めがねで日光を集める実験をしていました。虫めがねで集めた日光が当たったところの明るさやあたたかさはどうなるのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の物を使って(1年生)

1年生が生活科の授業で集めた秋の物(木の実や紅葉した葉っぱなど)を使って、画用紙に絵を描きました。見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2

形づくり(1年生)

1年生が算数の授業で色板を並べて、色々な形をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行を振り返って(6年生)

6年生が思い出のスライドを見ながら、修学旅行の振り返りをしていました。6年生133名全員が参加して最高の思い出をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's think about our food.(6年生)

6年生が英語の授業でわたしたちの食生活にかかわる英語を学んでいました。リスニングをして、次のように答えていました。「Emily ate natto,rice,miso soup.」「Emily likes natto.」「The soybeans are from America.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音遊の小物の準備(4年生)

4年生が体育授業参観で発表する音遊の小物の準備をしていました。小物を手にして、子どもたちの気持ちも徐々に盛り上がってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水を治める(4年生)

4年生が社会科の授業で郷土の伝統・文化と先人の働きで木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の治水工事について学んでいました。治水工事が行われる前までは、木曽三川の下流域では頻繁に洪水が起き、多くの人々が困っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・さつま汁・さけのごまだれがけ・ひじきのいため煮

固有種が教えてくれること(5年生)

5年生が国語の授業で説明文「固有種が教えてくれること」の第4段落に書いてあることを読み取り、見出しを考えて整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

物が水にとけるとは?(5年生)

5年生が理科の授業で食塩を水に入れると、つぶが見えなくなり、液がすき通って見えるようになりました。しかし、とけて見えなくなってもとけた食塩はなくなったわけではありませんでした。液の中で、とけた物はどうなっているのか話し合いました。コーヒーシュガー(茶色の砂糖)やかたくり粉を水に入れたときにどうなるか考えました。
画像1 画像1

8の段と9の段の九九(2年生)

2年生が算数の授業で8の段と9の段の九九を学んでいました。答えがいくつずつふえていくのかを調べて、8の段と9の段の九九をつくっていました。
画像1 画像1

おもしろ段ボールボックス(4年生)

4年生が図工の授業で四角い形の段ボール箱の形をもとに入れ物をつくっていました。どんな入れ物ができるのかとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・揚げぎょうざ・もやしの中華あえ

ソーラン節(6年生)

6年生のソーラン節の練習が本格的になってきました。体育授業参観で6年生が全員で踊る音遊です。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモのつるを収かくしました!(2年生)

2年生が生活科の授業で育てたサツマイモのつるを使って、リース作りを行います。今日は、みんなでサツマイモのつるを収かくしました!収かくしたつるを使って、リースを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291