最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:173
総数:646810
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

平等院見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
平等院の美しさに感動してます。

平等院見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
歴史を学ぶのを楽しみます。

平等院到着

画像1 画像1
平等院に到着しました。

買い物中です

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良に着きました。

集合写真

画像1 画像1
平等院の前で集合写真。みんないい顔してます。
集合写真のときはマスクを外して撮影してます。

2年生「お手紙」(国語)

 音読劇の発表練習をしています。どのように読むといいか、どんな動作をつけたらよいかをグループごとに考えながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式2

画像1 画像1
6年生の団結を深めます!

出発式

画像1 画像1
今から始まります。

理科の様子です【4年生】

「とじこめた空気」の学習をしています。
空気でっぽうで、押し返す空気の力を確認し、
押し縮めたときの空気の体積や玉の数などによる飛び方の違いを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちトントン完成【3年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集中して作品作りに取り組み、とっても中身の濃い3時間で完成させました。
 どの子にとっても、初めてのくぎ打ちで仕上げた作品です。
 「セットの木は残さず使おう」の約束通り、いろいろ工夫した作品ができあがりました。
 「くぎ打ちは、私にまかせて」という児童が増え、作品の仕上がりからもそのことがうかがえました。

2年生 生活科 秋野菜を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生 生活科 秋野菜を育てよう

10月のはじめに種まきをした野菜が大きくなってきました。形や色、大きさなどに気をつけてじっっくりと観察できました。もっとよく育つように、間引きをしました。小さくてかわいい野菜もやわらかくておいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【2年生】お話の会

 「弾きがえる」の読み聞かせをしていただきました。その後、ワークシートを使って、お話を思い出したり、いろいろなかえるの名前探しをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、村瀬先生をお招きしてお話会を行いました。

前半は「のどからあいうえお」の読み聞かせ、
ごじゅうおんという魔法使いが、のどからいろいろな物を出すお話でした。
後半は、一音で意味を表す言葉を漢字で書きました。

2年生 国語 「お手紙」 音読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生 国語 「お手紙」 音読劇

がまくんやかえるくんの様子を思いうかべながら、動きをつけたり表情を変えたり、読み方に抑揚をつけたり・・・様々な工夫をし、「お手紙」の世界に入り込んで音読劇をする姿がとてもかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポーズのひみつその2【4年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は、作品を創るだけでなく、美術作品を鑑賞することでその良さを味わう学習活動でもあります。作品にふれることで、生活を豊かなものにもしてくれます。みんなで話し合い、聞き合う活動を通して、芸術の秋を満きつしてほしいです。

面積 【4年生】

1平方メートルの広さを新聞紙で作りました。
このようにして、広さの量感を養っていくことも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ウィーク 玉入れリレー【4年生】

ペアで協力してバトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285