最新更新日:2024/06/11
本日:count up59
昨日:180
総数:646687
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

2年生 秋野菜の種まき

種苗屋さんに来ていただき、種のまき方を教えていただきました。小さな種を落とさないように、丁寧にまくことができました。さっそく、しっかりと水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気のおまもり【4年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしやみんなを元気にする形、色は何かな?」
 何があると元気になるのか考えて形にしました。
 いろいろな形や色が勢ぞろい。
 どの作品からも元気がもらえました。
 自分のそばにいつまでも飾っていたくなりました。

休憩時間の様子〜つづき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
自然豊かな村中小では、バッタやアマガエルなどの小動物を探す児童も多くいます。

休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も秋晴れ。
休憩時間には、多くの児童が外で元気に遊んでいます。

認証式を行いました

 今日の朝会は認証式を行いました。体育館に総務部員、学級委員、委員長、副委員長が集まり、認証状をもらいました。体育館での様子をタブレットで配信し、各教室で認証式の様子を見るというかたちで朝会を行いました。
 認証式では、みんな代表にふさわしい返事と姿勢で式に臨んでいました。後期の代表の活躍が楽しみです。
 その後は、図書委員会からのお知らせがありました。先日村中小学校に寄贈された速読の本の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペタパタひらくとその2【3年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日1時間で仕上げます」
 この1時間の児童は全集中でした。
 グループみんなが協力し合って下絵の完成から色ぬりそして、片付けまで45分間で
 ぬり上げました。
 最後にとったグループの記念写真、みんないい顔でしたよ。

話し合いを深めるために〜6年1組〜

修学旅行の学習班で、多数決を使わないで結論を出すことに挑戦しました。
ふだん、何気なく多数決を使っていたことや、多数決を使わずに結論を出す難しさを実感しました。
修学旅行の学習班メンバーとなかよく話せるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の様子です【4年生】

 文房具の言い方を学習しました。ゲームを通して、"Do you have a pen?" "Yes,I do.""No,I don't."の表現も覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写競技会に向けて【4年生】

 「土地」という題字を練習しました。来週が本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けたグランドの整備、
今日もありがとう!!

えがお満開!ふわふわ言葉まつり

画像1 画像1
今年の児童会テーマは「えがお」です。

「よくがんばったね」「いっしょにあそぼ」「ありがとう」などの
みんなが笑顔になれる「ふわふわ言葉」をカードに書き、
大きな木に思いやりの花をたくさん咲かせています。

運動会に向けて

今朝も、運動場にボランティアの児童が集まってきて、作業をしてくれました。
草取りはだいたい終わったので、凸凹を平らにするために、砂を入れ、ならしてくれています。
毎朝ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「はさみのあーと」

ジグザグ グルグル チョキン
切った紙をおいて、見えてきた形を楽しみます。
「海の世界になってきた!」「細長い紙は台風の風にしよう!」「ライオンの横顔に見えてきた!」子どもたちの想像力はどんどん広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペタパタひらくと【3年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ペタパタひらくと」の2時間目で、グループ作品の完成の時間です。
どのグループも協力し合って
「遊園地の世界」
「ゲームセンターの世界」「公園の世界」
「雪の世界」「恐竜の世界」「ペットショップの世界」が完成しました。
世界旅行に行った気分になりました。

2年生 体育 かけっこの練習

運動会ウィークに向けての練習が始まっています。今日のかけっこ練習では、並び方をしっかりと覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は委員会でした。様々な活動に自主的・実践的に取り組んでいます。
村中小には、総務、美化、園芸、飼育、給食、図書、放送、保健、体育の委員会があり、5,6年生が所属しています。
今日は、前期の反省と後期の組織決め、運動会での役割などについて話しました。

運動会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の体育の時間は、どの学年もリレーの選手決めをしています。
だれもが代表選手になろうと全力で走っています。

※写真は、5年生の様子です。
 実はこの時、すでに全力で走り終わり、選手が決まった後だったのですが「(写真に写るなら)もう一回走りたい」と、気持ちよく撮影に協力してくれました。


教育実習の先生、よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3週間、教育実習の先生が村中小で生活します。
主に3年2組で、授業の観察や実習、担任の補助など、正式な先生になるための勉強をされます。
よろしくお願いします。

クリスタルアニマル鑑賞会【3年図工】

画像1 画像1
「真っ暗の中でみると、キラキラ光ってきれい」
「いろんな形がある」
「LEDライトの付け方がいろいろある」など、
様々な感想が聞かれました。暗くした部屋でライトが放つ光の変化は、幻想的な世界を創り出しました。

ペタパタひらくと【3年図工】

画像1 画像1
1学期に行った「ヒモヒモワールド」以来のグループで行う活動の1時間目です。ここでは、段ボールを開いて組み立て、どんな世界を創るかをグループで話し合って作っていきます。今日は、何をグループで描くか、どの段ボールに決めるか、どこを切り開くのか。さっそく考えが決まったグループは、みんなで協力し合って活動中です。どのグループもとっても仲良く創っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285