最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:60
総数:668519

ごみのしょりと利用

画像1 画像1
 4年生の社会。家庭から出されるごみについて調べます。小牧市の資源・ごみ収集カレンダーを見ながら、なぜ分別されているのか自分たちの考えを発表していました。
 学習したことを基にごみを減らすために、自分たちが協力できることを考えます。

たし算とひき算の筆算

 3年生の算数。(3位数)+(3位数)で和が4桁になる筆算の仕方を考えます。定規を使って、丁寧に筆算を書き移しながら、課題に取り組んでいました。
画像1 画像1

はなの みち

画像1 画像1
 1年生の国語。語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読します。グループで順番に、音読してお互いに感想を伝え合っていました。

リサイクル運動

今年度、最初のリサイクル運動が今日(5/18)から始まりました。
朝、子どもたちが登校するときに持ってきてくれたものを昇降口で回収しています。
PTAの有志は、ベルマーク、テトラパック、使い終わったインクカートリッジを
環境委員会の子どもたちは、牛乳パック、アルミ缶を。
 昨年度の3月に回収して以来なので、たくさんの資源を持ってきてくれました。
明日も行います。毎月第3週の水曜、木曜で行います。詳しい日にちは、学年通信等でご確認ください。是非、参加してください。
 普段もPTAの有志の集めるベルマーク、テトラパック、使い終わったインクカートリッジは図書室前に回収箱が設置してあります。ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の楽しみ

画像1 画像1
 4年生の国語。春の行事を説明する文章を書きます。タブレット端末で、春に関わる言葉カードを、食べ物、生き物・花、イベントの3つのグループに分けていました。

チョウを育てよう

画像1 画像1
 3年生の理科。プランターに植えたキャベツで、チョウの卵や幼虫の飼い方を知り、さなぎや成虫になるまで育て、観察します。この時間は、幼虫と成虫の体のつくりについて、その特徴を話し合っていました。

ざいりょうから ひらめき

 2年生の図工。いろいろな材料に触れながら思いついたことを表します。ひも・布・綿・ビーズ・ボタン・ストロー・木片・ペットボトルキャップなどの身辺材を、切ったり、のりで貼り付けたりしながら、表現を深めていました。
画像1 画像1

国土の地形の特色

画像1 画像1
 5年生の社会。日本の川や湖の特色について調べます。地図帳から、有名な河川がどこにあるか探していました。日本の川は、長さが短く、流れが急であることが地形がら分かります。

プール清掃

画像1 画像1
 6月の「プール開き」にむけて、清掃を行いました。午前は5年生、午後は6年生が清掃に取り組みました。(写真は5年生です。)

動物のからだのつくりと運動

 4年生の理科。体のいろいろな部分のつくりと動き方について、調べます。手の写真に、骨格図を書き込んで発表するなど、人が体を動かすことができるのは、骨、筋肉の働きによることを理解します。
画像1 画像1

マット運動

画像1 画像1
 6年生の体育。技の仕方、重要なポイントを示した動画を、タブレット端末で見ながら、前・後転、開脚前・後転の練習に取り組んでいました。

図を使って考えよう

 3年生の算数。線分図による数量の関係の表し方が分かり、順思考と逆思考を組み合わせた3要素2段階の問題を解きます。問題文をよく読んで、線分図に表しながら、課題に取り組んでいました。

画像1 画像1

読み聞かせ

 今日の読み聞かせは絵本「おべんとうをたべたかったおひさまのはなし」「こんたのおつかい」「このかみはなあに?トイレットペーパーのはなし」でした。
 身近なトイレットペーパーのお話、どこまでのびる?うすいから影がうつる。たっぷり水を吸う。写真を通して楽しく学べたようです。
 久しぶりの読み聞かせに目を輝かせて集中して聞いてくれていました。
画像1 画像1

Hello, world!

画像1 画像1
 4年生の外国語活動。自分の好きな野菜、嫌いな野菜を伝えながら、ボールを送る活動をしました。活動を通して野菜の言い方に、慣れ親しむことができました。

ぐんぐん そだて わたしの 野さい

画像1 画像1
 2年生の系活科。キュウリやナスの苗を植えて、気付いたことを記録カードに書いたり、絵に描いていました。植物を継続的に栽培する活動を通して、生き物に親しみをもち、大切にしていきます。

がっこう だいすき

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科。校内探検を行いました。初めて入る職員室や校長室に、興味津々の様子でした。高学年の授業の様子も廊下から見学しました。

第2回PTA全委員会

5月7日(土)体育館にて、第2回PTA全員会を開催しました。
 各員会からの提案とうきうきフェスティバルについて、話し合いが進められました。

 ○ うきうきフェスティバルは、今年度も子どもたちのみの
  参加となります。 日時:11/19(土)授業参観のあと

 ○ 環境保健委員会から、資源回収:6/18(土)の13:00〜
            小中あいさつ運動(年3回)
            通学路点検
            0の日立哨:5/20(金)、6/10(金)、
                  6/21(月) 
 ○ 家庭教育学級から 7/5(火)に第1回を行います。
            第2回は、2月を予定
 ○ 広報委員会から ホームページに、「二葉」114号を掲載   
          
   など、提案、報告がありました。

 各委員長から
  ・資源回収、0の日立哨のご協力をお願いします。
   0の日立哨、6/21(月)が終わりましたら、6/24(金)までに
   ノートを学校に提出してください。
  ・7/5(火)家庭教育学級「お片付け講座」の参加募集を
   行っています。黄色のプリントで申込用紙を配布しまし
   たので、是非、参加してください。
  ・ホームページで、活動を報告していきますので、
   ホームページをご覧ください。、
               
画像1 画像1 画像2 画像2

文字の組み立て方1

画像1 画像1
 5年生の書写。中と外の部分の組み立て方について理解して、正しく書きます。『草原』の「原」の「たれ」と中の部分は、どの位置に書くと字形が整うか練習を繰り返していました。

文字と式

 6年生の算数。○や△などの代わりにxなどの文字を用いることを理解し、文字を使って数量やその関係を式に表したり、文字に数を当てはめてxなどの値を求めます。言葉の式→○や△を使った式→文字の式というステップを踏襲しながら、文字を使った式のよさを感じ取っていました。
画像1 画像1

わたしの大切な風景

画像1 画像1
 6年生の図工。日頃の生活の中にある自分にとって大切な風景を、そのときの様子や思いに合う形や色の特徴を捉え、工夫して絵に表します。一点透視図法や空気遠近法を取り入れて、下書きに取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 リサイクル運動
5/19 リサイクル運動・しのキッズ
5/20 PTA0の日立哨・薬物乱用防止教室(6年)
5/24 クラブ
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439