最新更新日:2024/06/12
本日:count up47
昨日:89
総数:708156
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

【3年生】校外学習「愛知県警察署2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し緊張しながら見学をしましたが、コノハズク広場ではたくさんの体験やシュミレーションなどをさせていただき、リラックスして楽しみました。

【3年生】校外学習「愛知県警察署1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通信司令室や交通管制センターなど、警察の重要なお仕事について説明していただき、説明を聞いたり、ビデオや実物を見たりして学びを深めました。

【3年生】校外学習「お弁当タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にめぐまれ、白川公園でお弁当を食べることができました。

午後の愛知県警に向けて、準備万端になりました。

【3年生】校外学習「科学館 集合写真」

画像1 画像1
画像2 画像2
科学館をバックにパシャリ。

【3年生】校外学習「科学館3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見れば見るほど夢中になりました。

時間を忘れてしまいそうでしたが、班長さんがしっかりと時間を見て声をかけ、時間通りに行動することができました。

【3年生】校外学習「科学館2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学館の判別学習の様子です。

みんな目をかがやかせていました。

【3年生】校外学習「科学館1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少しおくれましたが、科学館に到着しました。

グループで見学を開始し、わかりやすい展示に興味津々でした。

6年生 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢先生の経験を基に6年生みんなに夢のかなえ方を教えてもらいました。
「努力を続けることが大切」「上手くいかなかったら努力の方向を変える」「どうしてもダメなときはお休みすることも大事」いろいろなことを伝えてもらいました。

ちごの森クラブワクワク体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
除伐体験の後は、植樹体験です。ミツバツツジの苗を、1人1株ずつ植えました。大きく育てば、3月終わりにきれいな花が咲くそうです。今から楽しみです。インストラクターのみなさん、ありがとうございました。

ちごの森クラブワクワク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日に今年度2回目のちごの森クラブがありました。今回は「ちごりんの里山」で除伐と植樹を行いました。市民活動ネットワークの方からSDGsについてのお話も聞くことができました。除伐体験では、ノコギリを使って一生懸命木を切り、森を健やかに保つお手伝いができました。

2年生 算数 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
 かけ算の単元に入りました。九九を覚えることももちろん大切ですが、まとまりがいくつ分あるのかというかけ算の考え方も大切にして学習をすすめていきたいと思います。

4年生 コーディネーション講座

今日のコーディネーション講座では走り幅跳びを行いました。
福井コーチから「ん」の字で跳んで、両足で着地することを教えもらいました。
授業の終わりには、みんな「ん」の字になってきれいに跳べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健

今週から4年生は保健の授業が始まります。
今日は体の成長についてお勉強しました。
体の成長には個人差があることに多くの子どもが気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 かけ算

乗り物に乗っている人数は何人かな?1人ずつも数えられるけど・・・
「まとまりで考えればもっと簡単にできるよ」ということで、ブロックを使って考えてみました。
「3この5つ分だから、3を5回足して15だ!」これがどうかけ算につながっていくのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 コーディネーション講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずっと練習してきたフラッグフットボールをコーディネーション講座でも教えてもらいました。友だちと作戦を立て協力する大切さを改めて感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/22 廃食用油回収日
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468