最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:217
総数:1335316
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 「どんな秋が見つかるかな」をテーマに学習しました。教科書の夏のページと見比べて、秋を感じる場面を探していました。
 実際の生活でも、少しずつ秋が感じられるようになってきました。ご家庭でも秋を見つけて、お子様と話をしていただきたいと思います。

学年集会 6年生

 楽しみにしている修学旅行が、いよいよ再来週にせまってきました。
 今日はしおりを見ながら学習会を行いました。行程や持ち物などをしっかりと把握し、万全の準備をして当日を迎えたいと思います。
 ご家庭でも体調管理なども含めて、ご準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校の様子について

 みやもと歯科前の道路は、道路が合流するため交通量が多くて危険です。交通当番の方がお一人で安全指導をしてくださっていました。
 早朝の見守り活動、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「円の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いろんな形の面積を求めよう」では、正方形の中にすっぽりはまったラグビーボールの形の面積を求め方を考えました。
 今まで習った円や正方形の面積の求め方を、どのように組み合わせれば答えにたどり着けるのか、グループで意見交流しながら考えていました。

朝の登校の様子について

久しぶりに雨があがりました。
子どもたちも元気に登校しています。交通当番の皆さんに「おはようございます!」と声をかける子もいました。感謝の気持ちを挨拶で伝えられる子がさらに増えてくれると素晴らしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 ギコギコトントン クリエイター

 のこぎりを使って、木片をいろいろな形に切りました。その木片をつないだり、組み合わせたりして作品を作ります。
 初めてのこぎりを扱う子もいましたが、きちんと切ることができました。
 
 どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近はやりのあいさつのポーズ?を、仲間で披露してくれました。
 友達と集まって話をしたり、先生と何気ない会話をしたりするなど、
楽しそうに金曜日の放課を過ごしていました。

6年生 図工「墨と水から広がる世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、水墨画の制作に取り組みました。
 墨の濃淡を意識し、水の含ませ具合を考えながら筆を運び、作品を完成させていました。
 はじめて水墨画に取り組んだ子も多かったですが、納得のいく作品ができて満足気でした。

6年生 理科の学習「月の形と太陽」

 子どもたちは、まず月の様子を調べました。
 月の表面は、どのようなものでできているのだろう?
 日によって、月の形が違って見えるのはなぜだろう? などの疑問を、タブレットで調べていました。
 次回の授業で、さらに深く調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、2けたでわるわり算の筆算の学習をしました。数字が大きくなってくると、答えまでたどり着くのは難しいです。商を見当づけたり、割る数と商をかけたりすることに、慎重に取り組んでいました。
 理科では、ヘチマの記録写真をもとに、植物の成長についてまとめていました。

授業の様子 6年生

 英語の学習では、新しいALTの先生と、dessert(デザート)と砂漠を意味するdesertの発音の違いを練習していました。
 算数の学習では、円の面積の求め方について学んでいました。分からないところをグループで共有しながら、粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、落ち着いて音読をしていました。また、鍵盤ハーモニカで、指使いを確かめたり、曲を練習したりしているクラスもありました。

給食の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一学期に比べると、給食の準備がてきぱきできるようになってきました。モリモリ食べて元気に過ごします。楽しそうな表情から、給食を楽しみにしている様子が伝わってきます。

9月7日(木)放課後子ども教室

今日は、クイズラリーをやりました。
体育館のあちこちに問題が貼ってあるのですが、封筒に入ったプリントを抜き出した時のみんなの嫌そうな顔といったら!

封筒に入っていたのは長ーい計算の問題でした。
みんな計算は嫌いなのね ^⁠ ^

次回は9月21日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工 くぎうちトントン その1

いろいろな形の木片を組み合わせて、自分の作りたい作品をイメージしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 くぎうちトントン その2

木片を組み合わせて、作品をつくります。釘をトントンとリズムよく打ち付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子について

スギ薬局西の横断歩道の様子です。朝の渋滞で交通量が多く、危険です。2人の交通当番の方が立哨をしてくださっています。日射しの強い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっくりばこ 読み聞かせ

 読み聞かせボランティア“びっくりばこ”さんが,読み聞かせをしてくださいました。
『ちゃのまのおざぶとん』『なんのぎょうれつ?』です。
 お座布団の日常や,動物たちの大行列に,子どもたちは釘付けでした。

 びっくりばこさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くらしを支える食料生産」の時間では、チラシを見ながら野菜などの産地を調べていました。“普段自分たちが食べている食べ物はどこから来ているのだろう?”   遠いところだと日本以外のところからも。。。

授業の様子 4年生 国語・英語

 4年生では、「ごんぎつね」の朗読を聞きながら、物語の意味を考えていました。
 新しいALTの先生による、英語の授業も受けていました
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291