最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:74
総数:668591

1年:生活

2,3時間目で校内探検を行いました。
校長室、職員室、放送室をはじめ、音楽室や理科室など特別教室はどうなっているのか。
何が置いてあるのか。をまわって調べました。
少し緊張した表情をしながら、まわりました。
出入りするときには「失礼します」とあいさつをしっかりできました。
探検した部屋のスケッチもしました。

終わって、1年1組の教室に戻ったときは、安心した笑顔になり、スケッチの都築を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:セルフディフェンス講座

2時間目に、セルフディフェンス講座を受けました。
 不審者と遭遇したとき
 お友達にやなことをされたとき の対応の仕方を教えてもらいました。
 
 みんな真剣に、一生懸命話を聞き、練習もしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:生活

育てている野菜をタブレットで撮影して、教室で観察日記をかきます。
どんどん大きくなり、花をつけている野菜もありました。
絵をかく、表情も笑顔になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26の給食

今日の献立
 ロールパン 牛乳 鶏団子のトマト煮
 のり塩フライドポテト 大豆チョコクリーム

 鶏団子のトマト煮、多くの子が増やして食べました。
 フライドポテトとの組み合わせが最高!
 ロールパンもなかなかの人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:外国語

楽しく、英語に親しむ
 英単語の発音を写真を見ながら、ALTの先生に教えてもらい、繰り返します。
 声も弾みます。
 英語でのあいさつも教えてもらい。
 最後には、前に出て、先生と英語でのあいさつをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よみみんさんによる読み聞かせ

1年1組の授業で読み聞かせをしました。
手遊びをしたり、絵本のせりふにあわせてかけ声をかけたりしました。
写真絵本「ここがせかいいち」では、山や砂漠、寒さや暑さ、生き物の大きさなどの世界一を大きな写真絵本で見ました。その迫力に歓声が上がっていました。
子どもたちの無邪気な反応が印象的で、笑顔あふれる楽しい時間となりました。
これからも読み聞かせを楽しんでもらえるような企画を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

5年生が野外学習から帰ってきて、いつものメンバーで委員会活動ができました。
よりよい学校にするために、5,6年生は活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25の給食

今日の献立
 ごはん 牛乳 鉄火みそ
 いわしの梅煮 ほうれんそうのいためもの

 いわしの梅煮は骨まで柔らかく骨も一緒に食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年:算数

単元「長さ」
 すてきな時間でした。
 先生は、8cm5mmー7cm という問題を出しました。
 多くの児童は、計算結果が出せていいるようでした。
 先生は、結果がでた人と聞くとやはり多くの児童が手を挙げました。
 けれど、数人、手が挙がっていませんでした。
 先生は、手を挙げていない児童に、何がわからないのと聞くと
 その児童は「どこを見たらいいかわからない」と発言、
 先生は「友達が困っているけれど、助けてくれるかな」と言うと
 数人の児童が手を挙げたので、その中の一人に指名をしました。
 黒板の前に出て、説明をしました。分からない児童に「どう」と聞くと
 「ちょっとわかった」と言ったので、さらに、他の児童が説明をしました。
 今度は、ゆっくりと一つ一つ確認しながら、
 すると、わからないと言った児童の表情がすーと、笑顔に変わっていきました。
 納得できてうれしいという表情でした。その笑顔をみて、クラスのみんなも笑顔になりました。

 「分からない」からスタートする授業は、みんなが笑顔になります。そんな瞬間に出会いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年:コーディネーション体育

3時間目に、2年生に引き続き、TMSの方に子ディネーション体育を行ってもらいました。
集団行動を含め、体の使い方、ステップワークなどの指導を行ってもらいました。
動きが変わるところがうまきできないこともありましたが、難しいことに挑戦することが楽しいという感じで、指示をよく聞き、一生懸命に取り組みました。

終わった後は、疲れたけれど、楽しかったとという満足した顔で、教室へもどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:コーディネーション体育

2時間目に、TMSの方に来ていただいて、集団行動と体の使い方(ステップワークを中心に)を指導してもらいました。
大きな声を出し、動く。
両足ジャンプやスキップ、ジグザグ走を組み合わせての動きを行いました。
マットを使って、前転をして、走り出す。

いろいろな動きに楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:授業

野外生活の次の日の学校生活
野外生活で学んだことを学校生活でも生かすべく、ちょっと疲れている人もいましたが、集中して授業に参加しました。
昼の放送で、実行委員が代表して、6年生と1〜4年生に野外生活に行っている間、学校内のことでフォローをしていただいたことへの感謝の気持ちを伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/24の給食

5/24(水)の本日の給食です
 中華麺  牛乳
 しょうゆラーメン
 揚げぎょうざ
 フルーツ杏仁

 本日のメニューは中華でした。あっさり味のしょうゆラーメンに、香ばしい揚げ餃子が食べ応えがありました。最後はデザートの杏仁豆腐で口の中がまろやかになり、おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

野外生活

旭高原から学校への帰路についています。
西広瀬PAを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活

退所式を終え、2日間お世話になった旭高原自然の家をあとにします。
よく言われますが、学校に帰るまで、家に着くまでが野外生活。
新しい発見をさらにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活

弁当を食べて、ちょっとのんびり。
2日間の中で、1番のんびりした時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活

自然ウォーキングが終わりました。
研修室に入り、お弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活

自然ウォーキング、後半です。
後半は下りが多いですが、岩があったり、足元が濡れていたりで、行きより苦労しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活

自然ウォーキング
最初の休憩ポイントです。
まだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外生活

自然ウォーキング
山道を歩きます。ちょっとひんやりして、とても気持ちがよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 リサイクル運動  卒業式リハーサル
3/9 ジュニア育成日
3/11 PTAゼロの日立哨
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439