最新更新日:2024/06/12
本日:count up49
昨日:74
総数:668628

交通安全教室

全校児童が体育館に集まり、交通安全教室を小牧警察署のおまわりさんに来ていただき行いました。
 交通安全クイズを行いながら、交通安全について多くのことを学びました。
 クイズなので、答え合わせの時に、すごく盛り上がりました。
 2択のクイズなので、立つか座るで答えを表現します。
 じっと座っての話ではないので、集中して聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:道徳

今日の道徳は教育実習生の先生による授業でした。

主題「正直にあやまる心」 教材名「よごれた絵」
 主人公の「ぼく」の行動を考えながら、わざとではないが悪いことをしてしまったときに、正直に謝ることの大切さについて考えました。

 お友達の話を考えながら聞き、うなずいたり、おもわず「あー」と声が漏れたりと
しっかり聴くことができました。
ふり返りも、文章で自分の考えを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:英語

誕生日の日付や欲しいものを尋ね合った上で、「バースデーカード」を作り、ペアで交換しました。
 When is your birthday?

 What do you want for your birthday?

と尋ねられ、それに英語で返答しながら、バースデーカードを作成しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお話は

 今日のお話は、絵本「なにからできているでしょーか?」「しんごうきピコリ」「とんかつのぼうけん」「ゴリララくんのコックさん」でした。
 最初に読んだ「なにからできているでしょーか?」では、おにぎりやラーメン、ぎょうざがどんな材料からできているか想像してみんなで盛り上がりました。ワイワイと楽しんでいたのですが、二冊目、三冊目と読み聞かせが進んでいくにつれ、しっかりとお話を聞いてくれている様子でした。
 次回は6月29日です。楽しいお話を用意して待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8の給食

今日の献立
 ごはん 牛乳 かみかみ汁
 たこのから揚げ 茎わかめのいためもの

 たこのから揚げがからっと揚がっていて、とてもおいしかったです。
 ごはんもすすみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年:生活

5月に鉢植えした野菜が初めて収穫できました。
最初に収穫できたのは、ピーマンとなすです。
子どもたちはネットや本などで育て方を調べ、育てています。
本によるとピーマンは少し小さいなと思うところで収穫しましょう
とあったので、写真を見ると少し小さいかもしれません。
朝、水をやり、観察記録を生活の時間に続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7の給食

今日の献立
 ソフトめん 牛乳 ミートソース
 ボロニアソーセージ アセロラゼリーあえ
 乾燥小魚

 今日は給食当番の様子です。
 給食のワゴンが教室に到着すると、当番がすばやく配膳台の上に食缶を準備します。
 当番がお皿に盛り付け始めると、配りの係がそれぞれの机の上に持って行きます。
 だんだん準備が早くなっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オーケストラ演奏鑑賞会

東部市民センターに、全児童が移動して、中部フィルハーモニー交響楽団の演奏を鑑賞しました。
 やはりコンサートを開催するような会場で、プロの演奏を聴き、児童は感動をしていました。
 プログラムの中には、一緒に声でリズムをとって楽しむ曲
           児童が指揮者を体験するコーナー など
 工夫されていて、1時間があっという間に過ぎました。
 一緒に声を出す場面では、声を出して、全員が一体感を味わうことができ、コロナ禍でできなかったことも行いました。この一体感は、久しぶりの体験で、教職員も感動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:国語

めあて「わけをはなそう」

 私はうれしいです。
 どうしてかというと(    )からです。

 の(   )の中に、理由を入れて、伝える練習をしました。
 うれしいだけでなく、かなしいなどたくさんの気持ちの場合を練習しました。

 言葉だけでなく、指でハートになるように、体を使って、練習をしました。
 わけを話せて、ハッピーだから、「ハッピーセット」です。
 教室中、ハッピーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇ボランティアによる花苗植え

地域コーディネーターの声かけで、花壇ボランティアの方に花苗を植えてもらいました。
ボランティアとして、保護者の方と婦人奉仕団の方に協力いただきました。
ありがとうございました。
花壇が夏用の花にかわりました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年:食育

栄養教諭と担任がTTで食育の授業を行いました。
 「やさいはかせになろう」

 野菜を食べることの大切さを学びました。
 栄養教諭から、野菜を食べるといいことを4つあると教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6の給食

今日の献立
 ごはん 牛乳 鶏肉と生揚げの中華煮
 挙げぎょうざ 
 ひじきとにんじんと卵のオイスターソース炒め

 月曜日から1週間、「歯と口の健康習慣」です
画像1 画像1 画像2 画像2

6年:算数

単元「分数×分数」
 今日は、課題が3問出ました。
 わからないを中心に授業が進み、クラス全体で最終的には解決をしました。
 1 縦1/2m、横3/4mの長方形の面積は?
 2 縦3/4m、横1/2m、高さ6/5mの直方体の体積は?
 3 3/4時間は何分?
               でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

今日の体育の時間に体力テストのシャトルランを行いました。
ちょっと湿度がありましたが、暑くない日で、子どもたちは必死に取り組みました。
仲間に一生懸命声援も送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年:図工

めあて「3つの飾りを完成し、土台に色紙をはろう」

 みんな真剣です。タブレットで作りたい形の絵をさがし、参考にして作成する人
 自分の頭の中にあるイメージを表現していきます。
 ときとく友達の作品を観て、参考にしますが、黙々と自分と語り合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:国語

漢字練習
 新出漢字は、スクリーンに映し出された感じをアニメーションと一緒に指で書きます。
 書き順と字の形をみんなでかいて覚えます。

書写
 「大」を書きました。
 手本を見て、止め、はらいに気をつけながら、真剣に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年:体育

単元「ボールゲーム」
 今日は、ドッジボールを行いました。
 だんだん白チームの人数が内野から減ってきてしましましたが、
 終わり際、白チームが追い上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週の予定

来週の予定
 6月5日(月) <来校者>語学相談員(ポAM スPM タPM)
   6日(火)委員会
   7日(水)オーケストラ鑑賞会
      部活動オリエンテーション
      *花壇ボランティアによる花苗植え(9:00〜)
       <来校者> 学校カウンセラー
             語学相談員(スPM)
   8日(木)よみみんによる読み聞かせ(20分放課)
       <来校者>ALT
   9日(金)交通安全教室
      部活動
       <来校者> 県カウンセラー ICT支援員 ALT
            

6/1の給食

今日の献立
 ごはん 牛乳 さわにわん
 さけの銀紙焼き こまつなのおかかあえ

 銀紙焼きは、味がよくしみていて、多くの児童がおいしそうに食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年:算数

単元「時こくと時間」
 一定の時間前の時刻を時計や線分図を使って求めました。
 その後、
 1時間30分は、何分?
 70分は、何時間何分? を学習しました。
 最後は、
 ストップウォッチの使い方を学習しました。
 「干支をすべてを何秒でいえるのか」ストップウォッチを使って使い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 家庭の日
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439