◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

3年図工 くぎうちトントン その2

木片を組み合わせて、作品をつくります。釘をトントンとリズムよく打ち付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子について

スギ薬局西の横断歩道の様子です。朝の渋滞で交通量が多く、危険です。2人の交通当番の方が立哨をしてくださっています。日射しの強い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっくりばこ 読み聞かせ

 読み聞かせボランティア“びっくりばこ”さんが,読み聞かせをしてくださいました。
『ちゃのまのおざぶとん』『なんのぎょうれつ?』です。
 お座布団の日常や,動物たちの大行列に,子どもたちは釘付けでした。

 びっくりばこさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くらしを支える食料生産」の時間では、チラシを見ながら野菜などの産地を調べていました。“普段自分たちが食べている食べ物はどこから来ているのだろう?”   遠いところだと日本以外のところからも。。。

授業の様子 4年生 国語・英語

 4年生では、「ごんぎつね」の朗読を聞きながら、物語の意味を考えていました。
 新しいALTの先生による、英語の授業も受けていました
画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子 1年生

画像1 画像1
 雨が降り、気温が少しは下がりましたが、蒸し暑い1日でした。
 あいにくの雨ですが、交通ルールを守って安全に家まで帰ります。

授業の様子 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「実ができたよ」の学習をしていました。
 1学期に各自で行ったホウセンカの観察記録を見比べながら、成長の様子をグループでまとめていました。

授業の様子 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 カッターナイフの使い方を練習しました。直線だけでなく曲線を切ることにも挑戦しましたが、なかなか上手くいきません。
 今後の学習で、けがをしないように安全に使用できるように、練習していきます。

授業の様子 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月の様子についてタブレットで調べたことを発表し、全員で共有しました。
 調べたとおりに本当に月が見えるのか、「月と太陽」のキットを作り、確かめていました。

朝の登校の様子について

 登校時間に突然雨が降ってきました。傘をさしてきちんと一列に並んで登校する通学班が多かったです。
 雨にも関わらず、各場所で見守り活動をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定 6年生

2学期に入って、今年2回目の身体測定が行われました。どのくらい成長しているのか楽しみですね。
画像1 画像1

小野の競書会 校内予選

 本日授業後に、小野の競書会の校内予選を行いました。どの学年の児童も、落ち着いた雰囲気の中、一画一画丁寧に文字を書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子 6年生

夏休みが終わり、学級の友達との学習が始まりました。グループのみんなで1学期の復習をしながら、学習に取り組んでいました。2学期も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約40日ぶりの給食の時間です。暑い中ですが、当番や係の人たちは1学期同様テキパキと活動していました。やっぱりみんなで食べる食事はいつもよりおいしく感じますね。

避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の避難訓練は「いつ」実施するかを伝えない状況で行うだけでなく、「避難できていない、行方不明の児童がいる」という想定で行いました。
 児童捜索の手順、職員の配置、職員間の情報伝達・共有の方法など、もしものときに迅速に動けるように、先生たちも真剣に訓練をしました。

避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、20分放課と3限を使って避難訓練を行いました。児童には「今日、避難訓練がある」とだけ伝え、「いつ」実施するかは伝えずに、行いました。

 放課の時間に訓練を開始したので、その時に教室にいない児童もおり、通常の訓練のようにみんなが先生のあとに続いて並んで避難するという状況でない中での訓練となりました。そんな中でも、児童は落ち着いて運動場に避難することができました。

3年書写 「つり」

書写競技会に向けて、ひらがなの筆遣いを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回PTA全委員会について

2日土曜日に、第4回PTA全委員会が行われました。
9月以降の各委員会が企画している活動内容の提案や、「この指とまれ」の運営などについて協議されました。早朝にも関わらず、ご参加いただいた役員や委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室の廊下には夏休みに児童が頑張って作った作品が並んでいます。どの学年も工夫をこらした作品が並んでいました。

2学期始業式〜代表児童のスピーチ〜

4年生と6年生の児童が,代表として始業式でスピーチをしました。

 4年生の児童は,
「1学期に学級委員に立候補して自信がついたこと,友達を大切にすることやありがたさに改めて気づかされたこと」
「2学期は総合的な学習で,SDGsの17の目標の中の“陸の豊かさを守る”について調べていきたい」と発表しました。

 6年生の児童は,2学期に頑張りたいこととして,
「放送委員会の活動では“分かりやすく全校放送をする”ことに加えて“5年生の放送委員に放送についての心構えを伝えたい」ということと,
「行事では,まず運動会では“ソーラン節”を仲間たちと創りあげ,両親への感謝の思いを込めて心に響く演技を披露したいということと,修学旅行では,米野小学校の代表として参加しているということを忘れずに日本の歴史をしっかり学びたい」と発表しました。

 どの子も目標を持って,充実した2学期にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291