最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:109
総数:1333059
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

5年生 野外学習 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級写真撮影後に少年自然の家の方に来ていただき入所式を行いました。代表児童のあいさつの後に全員で元気よく「お願いします」とあいさつをしました。

5年生 野外学習 学級写真

3・4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習 学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2組の様子です。

5年生 野外学習

無事阿南少年自然の家に到着しました。
画像1 画像1

5年生 野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
これから神坂パーキングエリアを出発します。

5年生 野外学習出発

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに乗り込みいよいよ出発です。

5年生 野外学習 結団式

結団式の様子です。代表児童からは「自分たちで野外学習を成功させよう」と決意がありました。また校長より「雨だからこそできる体験を楽しもう」とあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習 結団式前 その2

間もなく結団式が始まります。雨にも負けない清々しい表情が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習 結団式前

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの天候でのスタートとなりましたが児童の表情からは楽しみなのが伝わってきます。

野外学習 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、大雨ですが、気持ちは雨にも負けず、5年生は元気に野外学習へ出発しました。

5年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から5年生は野外学習に出かけます。天気が心配ですが元気に行ってきたいと思います。教室にはたくさんのてるてる坊主が飾られていました。

PTA体験講座「この指とまれ!」の開催に向けて

 第1回企画委員会が、運営委員会のあとに開催されました。今年度の「この指とまれ!」の講座内容などについて話し合われました。新しい講座も実現できるように企画しています。
 お休みの日にお集まりいただいた委員の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 第2回運営委員会について

 PTA第2回運営委員会が開催されました。

■生活指導委員会から、あいさつ運動や安全マップについて提案がありました。
■環境整備委員会から、来週行われる給食試食会と、花壇の整備計画について説明がありました。
■教養委員会からは、広報紙の制作状況が伝えられました。
■10月に実施予定の「この指とまれ!」について概要説明がありました。

 運営委員の皆様方、早朝よりお集まりいただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教養委員会について

 25日午前中に、前期号の担当者が集まり、広報紙「のびゆく米野」の編集作業を行いました。今回は、先日行われた校外学習について、掲載する写真を選定したり、第一校の原稿を推敲したりしました。
 お休みの日でしたが早朝からご参加いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「通学路の安全」

毎日歩く通学路を安全に歩くにはどんなことを気をつければよいのかを、実際の通学路を思い出しながら考えたり、教科書のイラストをもとに危険な行動を見つけたりしました。普段、パトロールボランティアや保護者の方々に見守られながら安全に登下校できていますが、自分たちも意識しなければ危険な場面も多くあります。1年生でも「考えて動く」ことができるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語 「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「誕生日に欲しいものを伝えよう」をめあてに活動していました。友だちのところへ行き、What do you want?と英語で聞きながら、自分の欲しいものも英語で答えていました。

5年生 理科 「子葉のはたらき」

今日はヨウ素液を使って子葉を調べました。発芽する前と、発芽した後の子葉ではヨウ素液につけたときの変化が違いました。ここから分かることは何だろう。最後にまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新スポーツ体験(ボッチャ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日に米野文化スポーツクラブの方に来ていただき、3年1組、2組の児童にボッチャを教えてもらいました。白い球に近づけた方が勝ちというルールを教えてもらい、早速挑戦しました。運動か得意、苦手にかかわらず楽しめるということがとてもよかったようです。「体の不自由な人と一緒に楽しめるスポーツがあることに驚いた。」「もっとやってみたい」などと子どもたちは感想を話していました。次回は6月5日に3,4組が体験します。

びっくりばこ読み聞かせ 〜お楽しみ会〜

 22日(水)の20分放課に、読み聞かせボランティア“びっくりばこ”さんによる「お楽しみ会」がありました。
 今日のお話は「はらぺこあおむし」です。
 あおむしが、りんごやなし、すももを食べていく場面では、子どもたちから「そんなに食べたらお腹がいたくなっちゃうよ〜」との声が聞こえてきました。
 かわいいあおむしやきれいなチョウチョの登場に、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
小牧税務署から講師の方をお招きして、税金について学習しました。
税金の種類や使い方、税金がなくなるとどんな社会になるのか…など、クイズや動画などで詳しく知ることができました。

私たちの生活に、当たり前のように関わっている税金。税金の仕組みについて知ることで、考え方にも変化があった児童もいたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291