最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:69
総数:646454
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

児童理解を深めるために【5年生】

画像1 画像1
5年生では、一部の教科で担任が入れ替わって授業をしています。(6年生もやっています)
そうすることで、児童やクラスの様子について情報交換をしやすくし、一層理解を深めることにつなげたいと考えています。
画像2 画像2

休憩時間の一コマ

画像1 画像1
地面を歩いている一匹のミツバチを見つけ、飛んで逃げるように応援しているところです。

じょうずになっています【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学から約2ヶ月が過ぎ、1年生は給食の準備や片付け、掃除などを、自分たちで上手にできるようになってきています。
(給食委員や6年生の手助けもかなり少なくてよいようになってきました。ありがとう!)

動物園の発表会【2年体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現活動の時間です。

ホッキョクグマにハムスター、さる、ムササビなど、いろいろな動物になりきりました。

肉食動物と草食動物、見学者に分かれて、発表会をしました。

1分って、どれくらい?【3年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「時計を見ないで、1分過ぎたと思ったところで立ちましょう」

「1分間、息を止めていられるか、やってみよう」

今日は1分が60秒であることを勉強しました。
そして1分の長さを、自分の感覚で実際に感じました。

分度器で角の大きさを調べよう【4年算数】

「めもりを見ると50と130と両方書いてあるんだけど、どちらが正しいのかな」

「0から10,20と大きくなるから、50だよ」
「180から170,160と小さくなって130になるのはおかしいよ」

分度器のよみ方を、角の大きさの意味に関係させながら考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが始まる前に

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳授業の安全な指導法や、緊急の場合の対処法について校内研修を行いました。安全を第一に準備を進めています。

ならべて ならべて

算数ランドを使って、いろいろなものを工夫して並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習の経験を生かすために【5年生】

野外学習で経験したことを、今後の学校生活に生かしていくために、どうすればよいのかをクラス会議で話し合いました。2日間の経験が、さらなる成長のきっかけになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

街角ピアノ♪「村中小学校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い休憩時間になると、音楽室のピアノが、誰でも自由に弾けるピアノに変わります。
小さい頃からピアノを習っている子や、最近ピアノに興味が出てきた子など。音楽の先生や仲間も横で聞いています。
続いて、6年生学年合唱の演奏者も、今日から発表曲の練習を始めました。

給食の時間に、

画像1 画像1
放送委員が、毎日昼の放送をしています。内容はクイズが多いです。
<今日のクイズ>
「第1問。答えは簡単です。1×2×5×10×0の答えはなあに?」
「正解は、簡単です。答えは、簡単と(はじめに)言っています。」
「第2問。泡が出てくる犬ってなあに?」
「正解は、石けんです。」
「第3問。父親がじっと時計を見ています。何時?」
「正解は、おやじです。」
(答えを考える間、ウッドブロックとトライアングルで効果音をやります)


放送が終わってから、総務委員が各教室で今月の生活目標を伝えていました。
6月の生活目標は「雨の日は、学校の中で落ち着いてすごそう」です。
画像2 画像2

モーターを使ったおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6組の児童から声をかけられ見に行ってみると、
モーターを使ったおもちゃを動かしていました。

電気の力で羽根や車が動くことを楽しく勉強しましたね。


ノートのとり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートにはマス目があって、黒板にはマス目がないため、特に低学年の子どもはノートのとり方に戸惑い、うまく書けないことがあります。

「一行あける」「1マスあける」
細かなことですが、こう示すことで、子どもは安心してノートを書くことができます。

卒業アルバムの写真撮影<2組個人編>

こちらも終始、笑いのある中で撮影が進み、とても仲の良い明るい様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真撮影<1組個人編>

笑顔で写れるように、おかしなポーズを見せたり、「かわいい〜!」などと声を掛け合ったりしながら撮影しました。
そして、最後には先生も。
とても楽しい撮影会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角とその大きさ【4年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わりばし2本と折り紙でこのような扇を作りました。これで、いろいろな大きさの角をつくることができます。
「ところで、角の大きさって何?」

ひらがな こんなに覚えました【1年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで、1時間の授業で1文字から2文字のペースで勉強して、こんなに覚えたことになります。
体全体を使って書き順を確認するなど、楽しい工夫も取り入れてきました。

言葉の意味を調べよう【3年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語辞典を使って言葉の意味を調べるのって、意外に難しいな。

今日は暑くなります

画像1 画像1
職員室内にある掲示板です。(朝8時頃)
このように熱中症の予防に向けて、職員間で呼びかけをし合っています。

はなを さかせよう【1年生活科】

あさがおの葉がどんどん大きくなってきたので、今日は間引きをしました。あさがおが元気に育つといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
全校行事
7/3 個人懇談会
7/4 個人懇談会
7/5 個人懇談会
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285