最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:81
総数:617698
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年生 1年生と仲良くなろうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
仲良くなろうの会での、1年生の感想を紹介します。
「じゃんけんをしてくれたのが、楽しかったよ。」
「泳ぎ方を教えてくれて、うれしかったよ。」
「お兄さんたちの好きな遊びも教えてくれたよ。」
「お姉さんの名前を知ることができて、うれしかったよ。」
「ぜんぶ たのしかった!!」

2〜6年生のみなさんと関われてうれしかった1年生でした。
これからもよろしくおねがいします。

1年生 体育 ボール2

画像1 画像1 画像2 画像2
「ボールになれよう!」
第二弾は新聞紙ボールです。

一人1つ新聞紙で作ったボールを持って上に投げてキャッチします。
新聞紙ボールは、堅いボールよりキャッチがしやすく投げやすいです。
上に上に高く投げて何回も手をたたくことができた子もいました。

1年生 図画工作 いっしょにおさんぽ

画像1 画像1 画像2 画像2
粘土をひねったり、つまんだりしながら、「自分」と一緒に散歩したい動物や人、生き物を作りました。
犬やねこ、おうちのひと、魚、恐竜などいろいろなアイディアが浮かんできます。
粘土の箱に戻してしまうのがもったいないくらいです。
「どこで」「だれと」「どのように」散歩したいのかが伝わるようにつくることができました。

【6年生】給食

給食の様子です。
トマトスープのお皿をパンを上手に使ってきれいに食べていました。
給食大好き6年生です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 コロコレガーレ

図工の授業では、立体迷路に挑戦しています。
ビー玉の通り道をくるくるにしたり、ぎざぎざにしたり、色々なアイデアで作っていました。完成が楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】1年生と仲良くなろうの会 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
「田植えや稲刈り」について1年生に教えました。どんなことをするのか、言葉で伝えたり、体で表現したりして1年生に教えていました。笑顔があふれていました。

【6年生】1年生と仲良くなろうの会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
運営委員が、どうしたら会が成功するか考えて、何度も練習を重ねました。そのおかげで、1年生とどのように関わればいいかが分かり、全学年が意欲的に関わることができました。

【6年生】1年生と仲良くなろうの会パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員主催の「1年生と仲良くなろうの会」がありました。
体育館で1年生と仲良くなり、三ツ渕小学校のことを知ってもらう会です。
1年生に好きな遊びを聞きました。
「ブランコ」や「たたかいごっこ」など楽しそうな会話をしていました。

【6年生】歯磨きタイム1組編

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後に歯磨きをしました。
歯に何か挟まってないか確認しながら磨きました。

5月30日 チャオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度最初のチャオでした。4つのゲームをし、白熱した戦いが見られました。じゃんけんで遊んだり、通り抜け鬼をしたり、しっぽとりをしたりと学年、男女まざった中で休憩をとりつつ楽しく過ごしました。次回が楽しみです!

【6年生】歯磨きタイム 2組編

歯磨きタイムの様子です。
歯の裏まで丁寧に磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】理科

血液のはたらきについて学習している様子です。
自分の脈拍や心臓の拍動を調べました。
自分の心音がなかなか聞こえず苦戦する中でも、「お医者さんってすごいね!」
と楽しみながら、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】理科

理科の学習では、人や動物の体のつくりとはたらきについて学習しています。
吐く息に含まれる酸素や二酸化炭素の量を調べました。
気体検知管の使い方にも段々と慣れてきて、実験もスムーズにできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるクランクという作品をつくっています。
針金をくるくる回すと動く仕組みをいかして、どんな動きをするのか試しながら作品つくりを楽しんでいます。

2年生 町探検2

 お寺の住職さんのお話を聞かせていただいたり、働いている方の話を間近で聞かせていただいて、刺激を受けた二年生。「住職さんになりたい!」なんて言っている児童も。簡単になれるものではないな・・・と思いながらも、素直に吸収しようとする力のある二年生の姿を見られて嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検1

 町探検に出かけました。今回ご協力いただいた、三ツ渕交番、円通寺、常念寺、佳花園、青松花苑、天神神社の方々、大変お世話になりました。子どもたちも普段見られないところなどの見学をさせていただき、良い学びを得られたようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室や図工室、体育館、体育器具庫など普段はなかなか入ることのない特別教室にも探検にいきました。

人体模型や粘土ベラ、体育のマットなどそれぞれの部屋で見付けたものを探検メモに絵や言葉でしっかりとメモしました。

「この道具も勉強で使うのかな?」「どんなことに使うのかな?」

これからどんな勉強をしていくのかを想像して、わくわくした様子でした。

1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室や校長室、保健室では、質問をさせてもらいました。
「これは なんですか?」
「どうして あるのですか?」

自分の名前を知ってもらおうと名刺も渡します。
名刺も渡し、「ありがとうございました」「しつれいしました」の挨拶もしっかりすることができました。

いろいろなことをメモをして、がんばった学校探検でした。

花いっぱい運動

 今日花の苗をプランターと花壇に植えました。園芸委員会の児童が手際よく頑張ってくれました!花があるとなんだか心が温かくなるようなそんな気になりますね。しっかり水をあげて、大事にしましょうね。
 今日お越しいただきました園芸ボランティアの皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「笑うから楽しい」という作品で、筆者の主張が何なのか理解し、事例が持つ効果について考えました、さらに「時計の時間と心の時間」という作品を読みとり、何が主張で、事例がいくつあり、どのようにかかれているのか考えました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287