最新更新日:2024/03/28
本日:count up45
昨日:68
総数:1013083
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

おもちやとおもちゃ 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「おきゃく」「ぎょうれつ」「しょうてんがい」・・・
 小さい「ゃ」「ょ」「ゅ」などを含んだ言葉の読み書きの学習です。
 まずは、みんなで手を叩きながら読み方を練習します。

早くも撮影開始 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ6月半ばですが、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
 今日はクラブ活動の写真撮影です。
 まだまだアルバムを手にするときの気持ちは想像つかないでしょうが、こうして1年をかけて巣立ちに向けた心構えをつくり上げていきます。

よりよく成長するための生活 4年生

画像1 画像1
 4年生の体育の授業です。
 今日は保険の学習です。
 よりよく成長するためにはどんなことに気をつけて生活すればいいのだろう。
 食事、睡眠、運動・・・毎日少し気をつけることが心身の健やかな成長につながりますね。

6年生の頑張り 全校の合唱をリードする立場

画像1 画像1
 6月29日に今年度2回目の歌声集会を予定しています。
 もちろん「みんなで楽しく歌うこと」が1番の目的ですが、「より素敵な合唱を全校でつくり上げよう」という思いや「気持ちを伝えられるような合唱をしよう」ということも大切な目標です。
 そんな合唱をリードしてくれるのはもちろん6年生です。
 歌声集会でリーダーシップを発揮するために、6年生は、学級や音楽の授業で一生懸命練習に励んでいます。

6年生の頑張り たてわり班のリーダーとして

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から今年度のたてわり活動がスタートしています。
 今は、6月28日に予定している「たてわりスペシャル」に向けて、各たてわり班ごとに出店の計画や準備を進めています。
 毎日朝のモチノキタイムにたてわり班で集まっていますが、当然その時間だけではやりきれません。
 足りないところは6年生が陰で頑張ってカバーしてくれています。
 こういう6年生の頑張りがあってたてわり活動は成り立っています。

今日の給食 6月20日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 名古屋コーチンの吉野汁、あじフリッター、
 千草あえ、小牧産お米のムース、
 愛知の大根葉ごはん、牛乳

 ※ 今日は「愛知を食べる学校給食の日」メニューです。

楽しい石拾い 2年生

画像1 画像1
 2年生の体育の授業です。
 気温は30度、気持ちよく水と戯れています。
 先生がばらまいてくれたカラフルな石を、うれしそうに拾います。
 どうやら明日からは梅雨空が戻ってきそうな天気予報なので、水泳の授業ができない日も続くかも知れません。

余りのある小数のわり算 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 「24.5mのロープを5.6mずつに切ってなわとびをつくります。なわとびが何本できてロープは何m余りますか。」
 小数÷小数で余りのある計算をします。
 余りのどこに小数点をつけるのか、よく間違えるところですね。
 友だちと確認しながら計算します。

商の四捨五入 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 (小数)÷(小数)の計算で、商を指定された位で四捨五入する学習です。
 「10分の1の位までのがい数で」と言われたら、どう計算して四捨五入することが正しいのだろう。
 3つの計算の中から正しい計算の仕方を考えます。

たし算とひき算のひっ算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 (2位数)−(2位数)で十の位が繰り下がる筆算の学習です。
 繰り上がりや繰り下がりがある計算は、きちんとそれを書く習慣をつけていくことが大切です。
 大型ディスプレイで先生がお手本を見せてくれるので、自分のノートに書いた筆算と比べて確認します。

(3位数)+(3位数) 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 「男の子は484人、女の子は468人、あわせて何人でしょう?」
 (3位数)+(3位数)で2回繰り上がる筆算の復習問題です。
 しっかり理解できたら、次は(3位数)−(3位数)の筆算の学習です。
 

たしざん 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 1年生の算数の学習でも、いよいよ計算の学習に入ってきました。
 船に乗ってくるカエルさんの数を数図ブロックを操作しながら数えます。
 隣の席の友だちと一緒に数図ブロックを操作して、わからないときは助け合って理解していきます。

できた!わかった!が体感できる授業をめざして 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業です。
 「円の面積」の学習です。
 6年生の算数の授業をみんなで参観して、子どもたちの下校後に「全ての子どもが、できた!わかった!が体感できる授業づくり」について話し合いました。
 今日は、小牧市教育委員会から指導主事の先生にも来校していただき、ご指導をいただきました。

今日の給食 6月19日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 呉汁、ハンバーグのみぞれソース、
 アスパラサラダ(ごまドレッシング)、
 ごはん、牛乳

四捨五入の仕方 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 「小数÷小数の計算で四捨五入をして答えを求める場合」の計算の仕方を学習しています。
 「〜の位まで」という指示があったときにどの数字を四捨五入すればいいのか、友だちと確認しながらしっかり理解していきます。

「聴く」ということ 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 「小数÷小数」の学習です。
 計算の仕方をみんなに説明します。
 話す人をしっかり見て、「うんうん」と相づちを打ったりしながら真剣に聴きます。
 こうした経験を積み重ねていくと、「聴いてもらえる、受け止めてもらえる安心感」が育まれていきます。
 温かい関係性のある集団は居心地がいいものです。
 どの学級もこうした関係性を築いていくために、授業のあり方を中心に、工夫をして指導しています。

「計算のきまり」を使って計算しよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 分数のかけ算わり算の学習をしてきましたが、学習のまとめとして、これまで学んだ「計算のきまり」が分数計算でも使えることを学習します。
 「a×b=b×a」「(a×b)×c=a×(b×c)」「(a+b)×c=a×c+b×c」などの「計算のきまり」を使って、工夫して計算する問題です。

大きな数のかけ算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 「1億をこえる数」について学習として、末尾にいくつも「0」がつくような大きな数の計算の仕方や(3位数)×(3位数)の計算の仕方を学んできました。
 今日は、「314×807」のように間に「0」をはさんだ数をふくむかけ算の仕方を考えています。
 筆算で計算するときに、よくけたがずれてしまう間違いやすい計算です。
 「0」の扱いについて、しっかり理解していきます。
 

話し合い名人になろう 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「話し合いの仕方」を学んでいます。
 グループに分かれて、司会、記録、タイムキーパーなどの役を決め、テーマに沿った話し合いをしていきます。
 今日のテーマは「雨の日の過ごし方」です。
 お互いの考えの共通点や相違点を考えながら、話し合いを深めていきます。

音読を通して 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「スイミー」というお話を、主人公の会話や行動、場面の様子などを読み取りながら味わい、感じたことを音読で表現する学習です。
 どんなふうに音読すると自分が感じたことを伝えられるかな。
 何度も本文を読み返してイメージをふくらませていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年入学式準備(8:15登校) 新2年代表児童練習(8:20登校)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292