校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

危険予知トレーニング 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が朝のモチノキタイムに危険予知トレーニングを行いました。
 今日のテーマは「防犯」です。
 子供たちを狙った犯罪から身を守るためには、周囲の大人の手助けも必要ですが、まずは自分で自分を守る意識が大切です。
 何が危険で、どのようにしたら防ぐことができるのか、をみんなで考えます。

楽しい読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は市の学校図書館司書の方の来校日です。
 朝のモチノキタイムにひまわり学級で読み聞かせをしてもらいました。
 今日のお話は、「ぽんたのじどうはんばいき」と「ドライブにいこう」です。
 「葉っぱをいろいろなものに変えることができるポンタがつくった自動販売機。くびかざりやかんむりなどを出して喜ばれます。ところが、歯が痛いおさるくんや友だちがほしい女の子の願いは葉っぱでは解決できません・・・」
 楽しくて心温まるお話に子供たちは夢中です。

PTA朝のあいさつ運動

画像1 画像1
 今朝は児童の登校時間にPTA役員によるあいさつ運動を行いました。
 見知った友達のお母さんの顔を見て、照れくさそうに通り過ぎる子、にこにこ近寄ってきてあいさつをする子、反応はさまざまですが、保護者の方に家を離れた朝の子供たちの様子を見ていただくことはとても大切だと思います。

町のよさを伝えるパンフレットを作ろう 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 パンフレットの構成、表現の効果を考えた文章構成や目次や見出し、解説文の書き方を学びます。
 学んだことを生かして自分たちが住む小牧市のよさを紹介するパンフレットづくりに取り組みます。
 どんなことを載せるといいか、グループごとに話し合います。
 小牧城やパークアリーナなどの建物に注目するグループ、名古屋コーチンや梨など食べ物に注目するグループ、楽しそうに話し合っています。
 

こん虫を調べよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業です。
 昆虫の体のつくりや住みかと食べ物の関係、育ち方などについて学習します。
 運動場の草むらを歩いて昆虫探しをして観察した後は、図書室で図鑑などを使って昆虫について調べてみます。
 初めて知ることもたくさんあって、どんどん興味がわいてきます。

3人の武将と天下統一 6年生

画像1 画像1
 6年生の社会科の授業です。
 戦国の世が統一されたこと、それに関わる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のはたらきや代表的な文化遺産について学びます。
 今日は織田信長が行ったことについて学んでいます。
 現代にもつながるさまざまな文化や産業振興など、信長が行ったことを知り、子供たちは信長を身近に感じているようです。

市の様子 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 自分たちが住む町について、地形、土地利用、主な公共施設、交通の様子、古くからある建物などについてまとめます。
 小牧市を南北に貫く国道の高速道路出入り口付近に広がるトラックターミナルなどの画像を見たり、副教材に載っている写真や地図を見たりしながらまとめていきます。

今日の給食 7月11日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 じゃがいものうま煮、さばの銀紙焼き、
 キャベツの漬物あえ、ごはん、牛乳

これにえがいたら 3年生

画像1 画像1
 3年生の図工の授業です。
 ビニールの梱包材、布、発泡スチロールなど身近にあるいろいろな材料に自由に絵を描き、材質の違いから生まれるおもしろさを味わう制作です。
 マジックやクレパスを使って楽しそうに描いています。

三角形・四角形の角 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 三角形の内角の和が180°になることを理解し、それを利用して答えを求める問題に取り組みます。
 三角形の1つの内角は、他の内角の和を180°からひくと求められることや、ある角の外角は180°から内角をひくと求められることなど、基本的な考え方を友達と話し合いながら確実に理解していきます。

合同な図形 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 合同の意味や、合同な図形の性質、作図の仕方を学びます。
 今日は、合同な図形の作図を学習しています。
 分度器、定規、コンパスなどを使って合同な図形をかいてみます。

垂直・並行と四角形 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 今日は台形と平行四辺形の特徴を学習しています。
 教科書に載っている台形の4つの角の大きさを分度器で測ってみます。
 台形ってどんな特徴がある四角形なのかな?

1000までの数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業です。
 1000までの数の大きさを、10や100などを単位として把握したり、大小を比べたりすることを学習します。
 今日は、星の数を工夫して数えたり、数直線の目盛りを数えたりしながら、100が10個集まると1000になることを学んでいます。

ちがいはいくつ 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 絵を見ながら、ひき算(求差)の場面を具体的につかみます。
 比べたいものを見て、1対1対応していないものを取り除く操作をして、どちらがどれだけ多いかを考えます。

「は」「を」「へ」をつかおう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 語と語をつなぐ助詞「は」「を」「へ」を正しく使って文章を書く学習です。
 「わたしは、えきへいきます。」
 先生が話した文を聴き取って、正しい仮名づかいでノートに書きます。

通学路パトロールボランティアさんとの情報交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(7/10)、通学路パトロールボランティアさんとの情報交換会を行いました。
 登下校時の子供たちの様子や、通学路の危険箇所などについてご意見をいただきました。
 交通安全上危険な場所がいくつかある中で、大きな事故なく過ごせているのは、こうした地域の方々の見守り、保護者の皆さんの声かけのおかげです。
 今後ともよろしくお願いします。

心の形 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 感じたことや思ったことを粘土で表現する学習です。
 思いを形にするというのはなかなか難しいことです。
 ただ、粘土という可塑性が高い材料は、それをさわっているだけで楽しくなってきて、創作意欲がわいてきます。
 子供たちは楽しそうに粘土を伸ばしたり平らにしたりしています。

漢字の勉強 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 今日は漢字の勉強です。
 「園・鳥・図・夏」の4文字を、書き順に気をつけながら丁寧に書きます。
 習う漢字もずいぶん難しくなってきましたね。

テープ図をかいて考える 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 かくれた数を考えるために、テープ図(線分図)を用いることを学びます。
 「はじめに色紙を8枚持っていました。色紙をもらったので、全部で25枚になりました。何枚もらいましたか。」
 テープ図(線分図)をかいてみて、どの部分の数をどんな計算で求めるといいのかを考えます。

場面の様子に着目して読む 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 「一つの花」等言うお話を、場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の気持ちの変化、情景などについて叙述をもとに話し合いながら読み進めます。
 出兵の日、汽車の出発間際に「一つだけ、一つだけ・・・」とぐずり始めたゆみ子に1輪のコスモスの花を手渡すお父さん。
 お父さんやお母さんの気持ちを感じ取ろうと話し合います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年入学式準備(8:15登校) 新2年代表児童練習(8:20登校)
4/6 入学式 新2年代表児童(8:15登校)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292