校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

物語から広がる世界 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 5年生も図工競技会の作品づくりをしています。
 5年生は、「銀河鉄道の夜」の世界を、それぞれのイメージに沿って描いています。
 スパッタリングなどの技法も取り入れながら、工夫して彩色しています。

今日の給食 10月17日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 ヒカド、浦上そぼろ、オレンジ、
 ごはん、牛乳

 ※ 「ヒカド」とは、江戸時代に長崎に渡来した南蛮料理で、サツマイ
  モをすり下ろしてとろみをつけた具だくさんスープです。
   「浦上そぼろ」は、長崎県浦上地方の郷土料理で、豚肉・ごぼう・
  にんじんなどを甘辛く炒め煮したものです。

もうすぐ修学旅行 6年生

画像1 画像1
 6年生は、来週の木曜日(10/26)から修学旅行に出かけます。
 テーマや約束事を決めたり、係会を開いて仕事を確認したり、少しずつ準備を進めてきています。
 今日は、しおりを完成させました。
 できたばかりのしおりを見ていると、ますます気持ちが盛り上がってきますね。

比例と正比例 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 比例や反比例の意味や性質を理解したり、グラフの書き方を学んだりします。
 今日は、比例の定義を理解し、2つの数量の関係が「比例する関係」なのかどうかを理由をつけて説明できるようにすることを学んでいます。

2けたでわるわり算の筆算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 今日は、「商が2けた、3けたになる筆算」の計算の仕方を学んでいます。
 (3位数)÷(2位数)で商が2位数になる計算の仕方が理解できたら、(4位数)÷(2位数)や(4位数)÷(3位数)の計算に挑戦してみます。

かけ算 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 アレイ図を使った九九の構成の仕方や、かけ算が使われる場面を理解する学習です。
 アレイ図とは、「同一のものを縦横に規則正しく並べた図」のことで、かけ算としての九九を理解するために活用します。
 今日は、教科書の挿絵を見ながらアレイ図の上の数図ブロックをおいていき、かけ算を図で表すということを理解しようとしています。

くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

画像1 画像1
 2年生の図工の授業です。
 図工競技会の作品づくりです。
 2年生は、くしゃくしゃにした紙のおもしろさを生かしながら、お気に入りの「友だち」をつくるのが課題です。
 大きな紙袋に新聞紙を丸めて入れて、自分のイメージに合わせていくつかの箇所をしばっていきます。

三角形 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 二等辺三角形、正三角形の性質を理解したり、コンパスを使ってかいたりする学習です。
 今日は、二等辺三角形の性質について考えます。
 まずは、コンパスを使って二等辺三角形を作図して、それを切り取って、折ったり重ねたりしながら性質を考えていきます。

店ではたらく人 3年生

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業です。
 地域にあるお店ではたらく人は、どんな工夫をしていて、どんな苦労があるのかなどを学びます。
 3年生は、来週の月曜日(10/23)に校区にあるスーパーマーケットに見学に行きますが、今日は、教科書の挿絵を見ながら、お店ではたらく人の仕事や工夫などについて話し合っています。

漢字の勉強 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 今日は、新しく学習する「しらせたいな、みせたいな」という単元で学ぶ漢字の学習です。
 「見」「学」「校」・・・
 文の中での使われ方を覚えたり、書き順を指で空書きしたりしながら、しっかり覚えていきます。

いきものとなかよし 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 図鑑や生き物の飼育について書かれた本などを読んで、生き物の動きやえさ、育つ場所などを知ったり、実際に飼育をしたりする学習です。
 今日は、本を見て選んだ生き物について、絵を描いたりえさなどについてまとめたりしています。

よんで たしかめよう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「うみのかくれんぼ」という説明文を、事柄の順序や文章構成上の順序を考えながら読んだり、関連したことを図鑑や科学的読み物で調べたりする学習です。
 海にはどんな生き物がいるかな?
 子どもたちはうれしそうに知っている海の生き物の名前をあげていきます。
 興味関心が高まったところで説明文を読み始めます。

就学時健診説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週木曜日の午後(19日)、就学時健康診断があります。健診の補助として5年生の児童が毎年手伝ってくれます。
 5年生向けの説明会が、今朝行われました。視力検査の係、歯科検査の係、内科検査の係などに分かれ、担当の先生から注意事項を聞きました。
 誘導係に分担された児童は、「しっかり手をつないで、各健診の場所に連れてきてね。」「トイレにいくように必ず言ってね。」など、具体的な話を頭の中に入れてくれたようです。
 5年生は、4月から6年生です。新入生を迎える準備がそろそろ始まります。

2年生 KYT(危険予知)トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のKYT(危険予知)トレーニングです。
 今日は「海岸で遊んでいるときに、地震がおきたらどうする?」というテーマです。近くに海がないので、どこが危ないのかをしっかり考えます。まずは、頭を守って、低い姿勢になる。いったんおさまったら、津波の心配もあるので高いところ・海から遠いところへ素早くにげます。大人の人が近くにいないかもしれないので、自分で考えて行動しましょう。

食物アレルギー指導 6年生

画像1 画像1
 今日は、校区の中学校に籍を置く栄養教諭の先生を講師に招き、6年生が朝のモチノキタイムに食物アレルギーについて学習しました。
 6年生ともなると、さまざまなアレルギーについて一定程度の知識はあるものの、理解の深さはまちまちです。
 来週修学旅行に出かけ、親元を離れて普段とは違う生活をしてくる6年生にとっては、とても大切な学習の時間になりました。

今日の給食 10月16日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 中華スープ、春巻き、チョレギサラダ、
 ごはん、牛乳

変わり方を調べて 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 2つの数量の関係を表や式に表し、問題を解く学習です。
 「かなたさんが家を出てから14分たったとき、お兄さんが、自転車でかなたさんのあとを追いかけました。かなたさんの速さは・・・」
 いわゆる「出会い算」の問題です。
 どんな考え方をして答えを求めたのか、友だちに説明しながら、頭の中を整理していきます。

比例のグラフをかこう 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 比例や反比例の意味や性質、グラフの書き方を学習しています。
 今日は、比例のグラフの書き方を学んでいます。
 グラフに書き込むべき基本事項、値の取り方など、友だちと確認しながら確実に覚えていきます。

やぶいたかたちから うまれたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工競技会を行っています。
 課題は、「やぶいたかたちから うまれたよ」です。
 紙をいろいろな形に破き、組み合わせ方や置き方を工夫して作品づくりをしていきます。
 紙をびりびり破いていくのも、それを並べて作品にしていくのも楽しいですね。

場面のうつりかわりをとらえて、感想をまとめよう 3年生

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。
 「ちいちゃんのかげおくり」というお話を、場面の移り変わり、人物の行動・情景・会話などに着目しながら読んで、感想をまとめます。
 同じ物語、同じ言葉からでも読んで感じることは人それぞれです。
 「えっ、かげおくり」という兄の言葉について話し合っていますが、兄は「かげおくり」をすることについて、「またか」という感情で受け止めているのか、「なんだろう?」というわくわくした感情でこの言葉を発しているのか、意見が分かれています。
 こうして友だちの多様な読みにふれていくことで、より深く読み味わうことができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年入学式準備(8:15登校) 新2年代表児童練習(8:20登校)
4/6 入学式 新2年代表児童(8:15登校)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292