最新更新日:2024/04/16
本日:count up6
昨日:206
総数:1016635
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

放課後子ども教室 2月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後子ども教室は、「タングラム」を行いました。
 四角い折り紙を7つのパーツに切ります。
 紙に貼ってある見本や枠組みにあわせて形づくりをしました。
 次々と形をつくる子、じっくり形づくりに取り組む子など様々です。
 見本はぜんぶで37個です。いくつ完成できたかな?

 次回の放課後子ども教室は2月14日(木)です。
 制作活動を行う予定です。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の学校保健委員会を開催しました。
 今回は全校児童参加ではなく、学校医の先生、PTA連絡協議会保健厚生部の皆さん、児童保健委員会の代表、教職員の代表が参加しての会でした。
 今年度の学校保健委員会で取り上げているテーマは、「言葉遣い」です。
 どうしたら「ふわふわ言葉があふれる学校にできるか」について、養護教諭や児童の保健委員会からの基調提案を受けた後、5つのグループに分かれてディスカッションを行いました。
 最後に学校医の先生から助言をいただいて会を閉じました。
 こうした課題に特効薬はありませんが、いろいろな立場の人が集まって意見交換できたことに大きな意味があると思います。
 お忙しい中参加していただいた学校医の先生、PTA保健厚生部の皆さん、ありがとうございました。
 また、基調提案をしたり各グループで積極的に発言したりしてくれた児童保健委員会の皆さん、頑張ってくれてどうもありがとう!

在校生の代表として 5年生

画像1 画像1
 5年生が、「たてわりお別れ会」に向けて「梨カード」の準備をしています。
 たてわり班のメンバー全員が6年生に対して書いたメッセージを、梨をかたどったカードに貼り付けていきます。
 在校生のリーダーとしてのお仕事です。
 大変ですが、これからは皆さんがこの学校のリーダーです。頑張ってくださいね。

岩崎山の見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組が、社会科の学習の一環として岩崎山の見学に出かけました。
 岩崎山では校区の歴史に詳しい地域の方から、さまざまなことを教えていただきました。
 今回は、普段入れない場所も、特別に入れてもらえました。
 学校のすぐそばにあって見慣れている岩崎山にさまざまな歴史があることを知って、子どもたちはびっくりしていました。
 3学級それぞれに3回にわたって丁寧な説明をしてくださった講師の方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
 また、学校サポーターに方には、いっしょに出かけていただき、子どもたちが安全に見学してこられるように見守りをしていただきました。ありがとうございました。

今日の給食 2月7日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 関東煮、手巻きのり、ごはん、牛乳、
 手巻きごはんの具(チキンウインナー、ツナサラダ)

将来を考える 6年生

画像1 画像1
 6年生の総合的な学習の時間です。
 将来自分が就きたい職業、興味がある職業について、調べたことをまとめたり、自分なりに考えたことを書き出したりしています。
 将来のことをしっかり考えてみると、何かを頑張ろうというモチベーションがわいてきますね。

卒業式まであと・・・ 6年生

画像1 画像1
 卒業式まで、登校日は(今日を入れずに式当日を入れると)あと28日。
 本当に残りわずかとなってきました。
 6年生の教室では、担任の先生からのメッセージや自分たちでつくった日めくり、卒業に向けた寄せ書きなどがあり、「こんな気持ちで歌って欲しい。」という担任の先生からの呼びかけが聞こえてきます。
 人生の中でのひとつの節目をどんな気持ちで迎えるか、子どもたちの心の成長のためにはとても大切なことです。
 

6年生のために 4年生

画像1 画像1
 卒業式に向けて、北校舎の1階や体育館の壁面は4年生以下の子どもたちが分担して飾り付けます。
 4年生が体育館壁面の飾りをつくりはじめました。
 4年生は飾り付けのリーダーと言える立場です。
 みんなとても張り切っていて、「6年生に喜んでもらえる飾りをつくりたい。」という意気込みが伝わってきます。

マイヒーローを紹介しよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の英語の授業です。
 「彼(彼女)は〜ができる。」「彼(彼女)は〜が上手だ。」「彼(彼女)は〜だ。」などを英語で話す文型や単語を知り、自分のヒーローを英語で紹介する学習です。
 まずは教科書の例文を聞き、紹介の仕方を学びます。

電気と私たちのくらし 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科の授業です。
 生活の中での電気の利用や電気エネルギー・エネルギー資源の有効活用などについて学んでいます。
 今日は、手回し発電機で発電した電気をコンデンサーにため、ためた電気で豆電球と発光ダイオードを発光させる実験をしています。
 2つの発光時間の違いから、資源を大切にするエネルギー使用について考えます。

みんなで決めよう 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 話し合って何かを決めるときに気をつけることを学習しています。
 今日は、実際に司会役を決めて、「歌のテストを行うとしたらどの曲を課題曲にするか」というテーマで話し合っています。
 生活の中ではどの学年でも、話し合えば済むことでも言い合いをしてしまったりする場面をよく見かけます。
 きちんと話し合ってコンセンサスを得る習慣を身につけていくことは大切です。

『いっしょに』できた!分かった! 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数の授業です。
 今日は、「100cmをこえる長さ」の単元の復習です。
 練習問題を解きながら、よく分からないところは友だちと相談して、理解を深めます。
 分からないことを「分からない」と言え、友だちに説明することでいっそう理解が深まる、『いっしょに』学ぶ良さです。

岩崎山見学の振り返り 3年生

画像1 画像1
 こちらの3年生の学級は、昨日岩崎山の見学にも出かけました。
 学校のすぐそばにあり、子どもたちにも馴染み深い岩崎山ですが、地域の歴史に詳しい方に説明していただくと、初めて知ることがたくさんありました。
 ここでも学んだことをまとめたり、説明をしてくださった地域の方にお礼のお手紙を書いたりしています。
 寒い中、丁寧に説明してくださりありがとうございました。

「昔の話を聞く会」を振り返って 3年生

画像1 画像1
 3年生が、昨日の「昔の話を聞く会」の振り返りをしています。
 学んだことをワークシートにまとめたり、講師を務めてくださった地域の方にお礼のお手紙を書いたりしています。
 みんなやはり縄ないの体験が印象に残ったようですね。

上手に聴けるようになりました 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「たぬきの糸車」の感想文を発表しています。
 友だちの発表を目と耳と心でしっかり聴いています。
 1年生の1年間で、上手に「聴く」ことができるようになりましたね。

おはなしをたのしもう 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「たぬきの糸車」という昔話を、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読み味わいます。
 今日は、「春が来て木こりの夫婦が小屋に戻ってきたときの様子」を想像しようとしています。
 ほこりをかぶっているはずの家の中に山のように摘まれた白い糸のたば。きこり夫婦があっと驚く場面です。
 子どもたちは思い思いに感じたことをワークシートに書き込んでいきます。

ミシンにトライ! 5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業です。
 ミシンの使い方を知り、ミシンを使って暮らしに役立つ布製品を製作します。
 今日は、上糸をかけ、下糸を引き出してみます。
 例年子どもたちが苦労する作業です。
 今年は担任の先生に加えて学校サポーターの方が一緒に指導してくださいます。
 丁寧に教えていただき、操作をしっかり覚えることができました。
 学校サポーターの皆さん、ありがとうございました。

忘れてはいけないこと

画像1 画像1
 およそ1ヶ月後、3月11日は8年前に東日本大震災が発生した日です。
 8年経った今でも多くの人が仮設住宅などで生活を続けていたり、故郷に帰れなかったり、爪痕は消えていません。
 こうした大きな災害で何が起きたのか、どんな影響があるのか、そして私たちはどんな備えをしておかなければいけないのか、常に考えていかなければいけません。
 安全コーナーに東日本大震災の特設コーナーを設けました。
 8年前ということは、6年生でもまだ幼く確かな記憶がない子どもが多いのが現状です。
 掲示物を見ながら少しでも興味を持って学んでくれる子どもが増えていくことを期待しています。

本日の欠席状況 2月7日(木)

本日の欠席状況は下記の通りです。

 インフルエンザによる欠席者 6人
 それ以外の理由の欠席者  27人

 インフルエンザによる欠席者がずいぶん少なくなりました。
 市内小中学校でも学級閉鎖の措置をとっているのは2校で2学級と、市内全体でも流行が落ち着いてきているようです。
 年度末に向かうこれからの時期、少しでも病欠が少なくなるよう、引き続きうがい・手洗い・換気などをしっかり呼びかけていきます。

栄養教諭による食育指導 5年2組

画像1 画像1
 今朝も栄養教諭に来校してもらい、朝のモチノキタイムに5年2組で食育指導をしてもらいました。
 3年生の頃の学習を思い出しながら、一色小校区の梨をはじめぶどう、えび芋、桃、名古屋コーチンなど小牧市内の特産物とそれが採れる地域を確認するとともに、地産地消の大切さを学びました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 5年食育指導 3-1岩崎山見学(2〜3時間目) 一斉下校14:55 第2回学校保健委員会(6時間目)
2/8 5年食育指導
2/12 B日課 一斉下校14:30
2/13 地球を守ろう運動 4年危険予知トレーニング
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292