最新更新日:2024/04/16
本日:count up6
昨日:206
総数:1016635
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

奉仕作業2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 分担を決めて作業開始。
 古いテープをはがし、汚れがついているところは雑巾でこすり、新しいテープを貼っていきます。
 6年生の学年カラーと同じ赤色のテープです。
 自分を成長させてくれた一色小学校への感謝の気持ちを込めて、みんな一生懸命作業に取り組んでいました。

奉仕作業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、奉仕作業に取り組みました。
 みんなで意見を出し合った結果、「自分たちの卒業後も廊下の右側通行を守って安全に生活してほしい。」という気持ちを込めて、廊下のセンターテープの貼り替えを行うことにしました。

きれいに咲いてるよ 1年生

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業です。
 今日は育てているビオラとチューリップの観察です。
 ビオラは寒さにも負けずにきれいな花を咲かせています。
 チューリップの芽もずいぶん伸びてきましたね。

今日の給食 2月8日(金)

画像1 画像1
<本日の献立>
 トマトシチュー、オムレツ、くろロールパン、
 ブロッコリーサラダ(イタリアンドレッシング)、牛乳

割合のグラフ 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 帯グラフや円グラフから知りたい数値を読み取ったり、グラフをかいたりする学習です。
 「都道府県別のレタスの収穫量」についての帯グラフや円グラフを見て、県ごとの収穫量の比較の仕方を考えます。

算数パスポート 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 6年間の算数の学習内容を復習する単元です。
 今日は、「計算と見積もり」の復習です。
 小数や分数の四則計算、がい数の計算などの練習問題に取り組んでいます。

随筆を書こう 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 随筆という文章形式を知り、自分らしさの表れた随筆を書く学習です。
 まずは「ふわふわの雪」という教材文を読んで、随筆の良さや文章構成について話し合います。

2けたをかけるかけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
 3年生の算数の授業です。
 2位数をかけるかけ算の筆算の仕方を学習しています。
 今日は、(2位数)×(何十)の筆算の仕方を考えています。
 これまでに学習した1位数をかけるかけ算の筆算の仕方を思い出しながら、計算してみます。

たがいのこえをききあいながらうたいましょう 2年生

画像1 画像1
 2年生の音楽の授業です。
 歌声や楽器のいろいろな音をあわせ、音の重なり合いを楽しむ学習です。
 今日は、「どこかで」という歌を輪唱で歌います。
 隣の席の友だちと輪唱の練習です。
 相手の歌声につられずにうまく歌えたかな?

12年後のわたし 6年生

画像1 画像1
 6年生の図工の授業です。
 12年後の自分の姿を想像し、立体で表現する制作です。
 完成が近づいてきました。
 だんだん姿を現す将来の自分の姿を見て、みんな目が輝いています。

ほってすって見つけて 4年生

画像1 画像1
 4年生の図工の授業です。
 自画像を木版画で制作しています。
 今日は掘りの作業です。
 どう彫ったらより豊かな表現ができるのか、参考作品を見ながら考えたら、さっそく自分の作品を彫ってみます。

なかまのことばとかん字 2年生

画像1 画像1
 2年生の国語の授業です。
 「食べ物」「文房具」など仲間分けの理由を決めて、言葉を仲間分けすることを学習しています。
 教科書に載っている例をもとに仲間分けの仕方を学んだら、自分たちで仲間分けの理由を決めて問題づくりをしています。
 みんなに考えてもらうために、1つ1つのものを言葉ではなくイラストで描いていきます。
 どんな問題ができたかな?

勉強になりました! 3年生

画像1 画像1
 3年生は、社会科の学習の1つとして、地域の方に講師をお願いして、「昔の話を聞く会」や「岩崎山の見学」を行いました。
 昨日「岩崎山の見学」に出かけたこの学級では、2つの学習で分かったことをワークシートにまとめたり、講師の方にお礼のお手紙を書いたりしています。
 お手伝いいただいた学校サポーターの方も含めて、地域の方に支えられて豊かな学びを実現できていることに感謝しています。ありがとうございます。

なにかいた? 1年生

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。
 「たぬきの糸車」という昔話を、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読み味わいます。
 今日は、春になってきこり夫婦が戻ってきた場面です。
 分からないところや何かを感じたところに線を引き、何が分からないのか、どんなこと感じたのかを書いていきます。
 友だちと話したりワークシート見せてもらったり、友だちの感じたことにふれることで読みが深まります。

なにがでてくるかな? 1年生

画像1 画像1
 1年生の図工の授業です。
 ポリ袋やストローを使って箱から何かが飛び出す仕組みをつくり、それを生かした楽しいおもちゃを制作しています。
 飛び出す部分のポリ袋に飾りを貼ったり、箱に絵を描いたり、楽しそうに作業しています。

とけい 1年生

画像1 画像1
 1年生の算数の授業です。
 「何時何分」という時刻を読み取ったり、模型時計で表示したりする学習です。
 今日は、まずは時刻を読み取る練習から勉強を始めます。
 黒板に映し出されたとけいの時刻を読み取ります。
 正しい時刻を読み取れるかな?

本日の欠席状況 2月8日(金)

本日の欠席状況は下記の通りです。

 インフルエンザによる欠席者 5人
 それ以外の理由の欠席者  24人

 今週は欠席者の数が減少傾向で、多くの子どもが健康に生活できるようになってきました。
 この状態が継続できるるよう、明日からの3連休中も、規則正しい生活、バランスのよい食事、十分な睡眠など、ご家庭でもご配意いただきますようお願いします。

栄養教諭による食育指導 5年3組

画像1 画像1
 今日は、朝のモチノキタイムに栄養教諭に来校してもらい、5年3組で食育指導をしてもらいました。
 小牧市の特産物、それが採れる地域などを思い起こしながら、地産地消の大切さを学びました。

放課後子ども教室 2月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後子ども教室は、「タングラム」を行いました。
 四角い折り紙を7つのパーツに切ります。
 紙に貼ってある見本や枠組みにあわせて形づくりをしました。
 次々と形をつくる子、じっくり形づくりに取り組む子など様々です。
 見本はぜんぶで37個です。いくつ完成できたかな?

 次回の放課後子ども教室は2月14日(木)です。
 制作活動を行う予定です。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の学校保健委員会を開催しました。
 今回は全校児童参加ではなく、学校医の先生、PTA連絡協議会保健厚生部の皆さん、児童保健委員会の代表、教職員の代表が参加しての会でした。
 今年度の学校保健委員会で取り上げているテーマは、「言葉遣い」です。
 どうしたら「ふわふわ言葉があふれる学校にできるか」について、養護教諭や児童の保健委員会からの基調提案を受けた後、5つのグループに分かれてディスカッションを行いました。
 最後に学校医の先生から助言をいただいて会を閉じました。
 こうした課題に特効薬はありませんが、いろいろな立場の人が集まって意見交換できたことに大きな意味があると思います。
 お忙しい中参加していただいた学校医の先生、PTA保健厚生部の皆さん、ありがとうございました。
 また、基調提案をしたり各グループで積極的に発言したりしてくれた児童保健委員会の皆さん、頑張ってくれてどうもありがとう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 B日課 一斉下校14:30
2/13 地球を守ろう運動 4年危険予知トレーニング
2/14 通学団会(2時間目) 一斉下校14:55
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292