最新更新日:2024/03/28
本日:count up69
昨日:85
総数:1013192
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

校内けがマップ(7月〜11月分) 保健委員会

画像1 画像1
 保健委員会の子どもたちが、校内でのけが防止のためにまとめている「校内けがマップ」の7月〜11月分が掲示されました。
 毎年この時期は運動会の練習が行われるためけがが多い時期ですが、昨年同時期に比較すればけがの発生件数は減少しています。
 しかし、教室や廊下でのけがの発生件数が多く、こうした生活の仕方、気持ちの持ち方ひとつで防ぐことができるけがを減らしていきたいですね。

 「校内かがマップ」(7月〜11月分)デジタル版はこちらからご覧いただけます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="22066">保健委員会作成「校内けがマップ」(7月〜11月分)</swa:ContentLink>

薬剤塗布 梨委員会

画像1 画像1
 梨委員会の子どもたちが、剪定していただいたあとの切り口に、木を保護するための薬剤塗布を行いました。
 6年生の梨委員にとっては、6年間おいしい梨を実らせてくれたことへの感謝の気持ちを込めた最後の作業です。

おいしい梨を実らせてくれてありがとう 梨委員会

画像1 画像1
 梨委員会の子どもたちが、「お礼肥」の作業に取り組みました。
 おいしい梨をたくさん実らせてくれた梨の木が元気を取り戻して、来年またたくさん実をつけてくれるように、肥料をまく作業です。
 少し臭いがきつい肥料ですが、梨委員会の子どもたちががんばって作業してくれました。

図書委員の紙芝居

画像1 画像1
 現在、図書室まつり(読書週間)を実施しています。
 取り組みの1つとして、長い休み時間に図書委員が紙芝居の読み聞かせを行いました。
 今日のお話は「米出しえびす様」です。
 集まった低学年の子どもたちはお話しの世界にしっかり浸って聴いています。

委員会 放送委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第9回の委員会の活動日です。放送委員会の内容の紹介です。、日々の活動内容を振り返り、新しい企画を考えました。委員長を中心によい活動をしていました。新企画が楽しみです。

けが防止週間スタート 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10/19(金)まで、保健委員会の提案で「みんなでへらそう!けが予防週間」に取り組みます。
 この2年間の安全教育の充実をめざした取り組みでずいぶん数が減ったとはいえ、運動場などの外より教室など室内でのけがの発生が多いのは本校の大きな課題です。
 室内でのけがは、1人1人の意識の改善で防ぐことができるけがが大部分です。
 こうした学校生活の中で起きるけがを減らすことをめざして保健委員会がこの取り組みを提案しました。
 今日は、取り組みのスタートにあたって、給食の時間に全学級で保健委員が呼びかけを行いました。

もっとウサギと仲良くなろう 飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動の時間、たかはし動物病院とおおはし動物病院の先生に来校していただき、
飼育委員会の子どもたちがウサギの正しい飼育法について教えていただきました、
 ウサギの習性や体のつくり、食べ物などについて映像を見ながら勉強したあと、実際にウサギを抱いて心臓の音を聞いてみました。

委員会活動 ・・・9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は委員会活動です。5年生と6年生が各委員会に分かれて活動しています。今日は、運動会の仕事内容について聞き、自分の分担を確認しました。運動会という学校行事での5・6年生の活躍を期待しています。

けが防止の呼びかけ 保健委員会

画像1 画像1
 児童の保健委員会は、昨年度から継続して「校内でのけが防止」に取り組んでいます。
 年間3回「校内けがマップ」をまとめて、その期間のけがの発生状況、防止のためにできることなどを発表しています。
 今回は、今年度の4月から6月までのけがの発生状況をまとめて、けががよく起きる場所や原因などから、その防止策を呼びかけました。
 こうした取り組みの成果で、昨年度の同時期よりおよそ100件校内で発生するけがを減らすことができました。

委員会活動  6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動がありました。通常の活動、○○週間の準備や計画を行いました。高学年の児童の意欲的な姿が見られました。
 6年生は、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。

熱中症予防の取り組み 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会の児童が、給食の時間中、各学級で「熱中症予防」を呼びかけました。
 熱中症の原因や予防法など、自分たちでも気をつけられること、できることを分かりやすく伝えていました。

自分たちの手でよりよい学校に

画像1 画像1
 給食の時間中、代表委員会の児童が3年生以下の各学級で代表委員会で決まったことを連絡しています。
 まもなく取り組む「廊下歩行運動」や、昨年度の「地球を守ろう運動」で生み出すことができたお金を何に遣うかのアンケートなどについて説明しています。
 “できることを自分たちの手で”という意識を常に持つことは大切ですね。

梨の袋がけ作業3 梨委員会

画像1 画像1
 2時間目と3時間目の間の長い休み時間には、梨委員会の子どもたちが袋がけ作業に取り組みました。
 昨年から所属している子どもたちは手際よく作業を始め、今年度初めて梨委員会に参加した子どもは、梨名人さんから作業の仕方を教わったあと作業に取り組みました。

委員会活動  6月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動がありました。5・6年生の児童がどこかの委員会に所属して、自分たちの学校を自分たちの手でよりよいものにしていこうとする自発的・自治的な活動です。
 計画・放送・給食・保健・図書・体育・美化・飼育・環境・生活安全・梨の委員会があります。

梨の摘果作業 梨委員会

画像1 画像1
 3年生はまだ手が届かないので作業を見学するだけでしたが、20分放課には、5・6年生の梨委員会の子どもたちが摘果作業に取り組みました。
 6年生の梨委員は昨年も経験している子どもも多く、慣れた様子で作業していました。
 初めて経験する子どもたちは、梨名人さんや梨ボランティアの方に教えていただきながら作業しました。

第2回委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の委員会の時間です。
 前回は委員長の選出をはじめとした組織作りをしたので、今回は、それぞれの委員会の年間活動目標や常時活動の活動計画などを話し合いました。
 高学年の仲間入りしたばかりの5年生は、まだまだ委員会活動に離れていない様子ですが、6年生を中心にしっかりとした計画を立てています。

委員会  4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の委員会がありました。5、6年生が、計画・放送・保健・図書・体育・美化・飼育・環境・背勝つ安全・梨の11の委員会に分かれて活動します。今日は、1回目なので、委員長や副委員長を決め、組織作りをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 3年危険予知トレーニング
2/5 ひまわり危険予知トレーニング 3-3岩崎山見学(2〜3時間目) 委員会(6時間目)
2/6 2年危険予知トレーニング 5年食育指導 3-2岩崎山見学(2〜3時間目) 3年昔の話を聞く会(5・6時間目)
2/7 5年食育指導 3-1岩崎山見学(2〜3時間目) 一斉下校14:55 第2回学校保健委員会(6時間目)
2/8 5年食育指導
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292