![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 昨日:275 総数:1047006 |
11/15 社会科の授業(3年)
3年生の社会科の様子です。
労働者の権利について考えました。様々な資料から幅広く意見交換をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 音楽の授業
音楽の授業は、オペラの鑑賞です。
生徒達はみんな、食い入るように映像を見つめています。肌で感じることも学びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 授業研究(2年英語)
2年英語は、身近なものを例に挙げながら”there is”"there are"の使い方を学びました。教師が教えるのでは無く、生徒が自ら使い方に気づくことを目標に、考え込まれた授業でした。
授業後、研究協議が行われ、スーパーバイザーの永井勝彦先生から、今後の目指すべき教育の姿を含め、たくさんのご示唆をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 授業研究(1年理科)
1年理科は、鏡の反射の仕組みを、光の入射角や反射角を使って解明する授業でした。
生徒たちは、鏡を使って実験をしながら、自分の考えを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 授業研究(3年国語)
学びの共同体スーパーバイザーの永井勝彦先生をお招きして、授業研究会を行いました。
3年国語では、古典を題材に鑑賞文の書き方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)の給食![]() ![]() 八杯汁は、愛知の三河地方で古くから作られている郷土料理です。一丁の豆腐で、8人分作れるということや、あまりにおいしくてたくさん(8杯)おかわりしてしまうところから名づけられたと言われています。 さといもは、小牧市内でも外堀地区や小針地区で栽培されていて、秋から冬にかけておいしいさといもができます。13日(水)はサラダに、14日(木)は、八杯汁に使用しました。 道徳講演会「そうじとは・・・」
本日6時間目に講師の先生をお招きして、「そうじとは・・・」というテーマでお話をしていただきました。そうじは、「生活の基本」をつくるもので、「周りへ気を配る心」や「思いやりの心」をもって行うことが大切であるということを学びました。そうじは「創自」ともいい、自分を人として成長させてくれるものだという意識をもって今後の生活に生かしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 道徳
6時間目は、道徳を行いました。
身近に起こるSNSでのトラブルなどを例に、ルールやマナーについて考えました。 今日の学習を普段の生活やスキー研修につなげていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)の給食![]() ![]() おかかあえの小松菜は、「小牧市高齢者生きがい活動施設 第1みどりの里」のものを使用しました。給食で使用する「みつば」「小松菜」は、ほとんどいつも作っていただいています。感謝して食べましょう。 自然体験学習 係会
6時間目に、自然体験学習に向けた係会を行いました。
今週は、スキーウェアのサイズ合わせもあり、本格的にスキー研修に向けた活動が始まってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、「愛知を食べる学校給食週間」で、愛知県や小牧市でとれる食べものをたくさん使用して献立がたててあります。 にんじんごはんは、昔からお祭りや家族が集まるときに食べた小牧市の郷土料理です。愛知のはんぺんは、愛知県の海でとれた「すずき」を使って作ったはんぺんです。また、デザートには、小牧市のお米を使って作ったタルトをだしました。 明日も楽しみにしていてください。 小牧市青少年健全育成市民大会
11月10日(日)
小牧市民会館において、小牧市健全育成市民大会が開催されました。 大会の中で、「少年の主張」の発表及び表彰があり、本校からも3年生が表彰されました。また、「家庭の日」並びに「非行防止」の絵画ポスター部門で、4名の生徒が入選しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味岡ワイ!ワイ!カーニバル
11月10日(日)味岡小学校で「味岡ワイ!ワイ!カーニバル」が開催されました。岩中生もブースの手伝いやお化け屋敷のお化け役として参加しました。味岡小PTAの皆さんに教えてもらいながら、楽しく活動ができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(金)の給食![]() ![]() 大根がおいしい季節になってきました。大根は、ビタミンCや消化を助ける酵素を多く含み、体にいい野菜の一つです。おでんなどの煮物や大根おろし、漬物にもよく使われますが、今日は、さっぱりとサラダにしてみました。 2年 英語
英語で英語を考える。
わからないから、真剣に聞く。 何度も声に出して言ってみる。 友達の英語、先生の英語を何度も聞く。 「あっ、そういうことか!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木)の給食![]() ![]() 中華風味ソテーは、小牧市の中学生が考えて応募してくれた献立です。豚肉、もやし、チンゲンサイを炒めて、卵でとじた料理です。 今年度も、学校給食応募献立を募集しています。応募期限は明日までですので、ご家庭の自慢料理をぜひ教えてください。 1年 体育
男子はグランドでソフトボール!
「こっち、こっち」 「アウト、とれるよ」 「この方向をねらって、打って」 仲間を励ます声、 チームを応援する声がありました。 女子は体育館でマット運動。 失敗しても温かく見守る目、 演技をした仲間に賞賛の拍手を送る姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 授業研究(1年英語)
1年生の英語は、Where を使って、ものの置き場所を尋ねることと、その受け答えの仕方を学んでいました。
仲間とのやりとりの中から、英語でどう表現したらよいかを学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 授業研究(3年国語)
神戸和敏先生をお招きしての授業研究です。
3年生は、好きな故事成語を選んで、自分の言葉で友達に説明する授業でした。 生徒たちは大変落ち着いて授業に取り組んでいます。 仲間の説明を聞いて、自分の説明の仕方を変えている生徒もいました。 仲間からも学ぶことは多いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジュニア奉仕団11月の活動2![]() ![]() ![]() ![]() 食事やお茶の配膳、手土産の準備、会を盛り上げるお手伝いをしました。2日、3日と連日ジュニア奉仕団の活動に参加してくれた生徒もいました。 |
小牧市立岩崎中学校
〒 485-0011 愛知県小牧市大字岩崎2588番地 TEL:0568-75-2081 FAX:0568-75-8301 |