女子バスケ部高校で武者修行パート2!!
3月31日(日)女子バスケ部は犬山高校で犬山高校、誠信高校と練習試合をしました。この日はアウトサイドシュートの調子が絶好調、連続スリーポイントを決めるなど、高校生相手に快勝することができました。この2日間、高校生相手にレベルの高いバスケットをできるようになったことは大きな自信です。4月の春の市内大会では念願の優勝を果たせるよう頑張っていきたいと思います。
【お知らせ】 2013-03-31 22:27 up!
女子バスケ部高校に武者修行!!
女子バスケ部は30日(土)に午前中は小牧高校に午後からは名古屋南高校に練習試合に行きました。体格やフィジカルで自分たちより勝る高校生を相手に、正確なシュートで応戦!!どの試合も高校生と互角に渡り合う試合をすることができました。個々のスキの成長はめざましいものがあります。ただまだまだ5人がかみ合わない・・・高校生との試合も序盤はリードしましたが、最終ピリオドに逆転負けするという結果でした。課題は明確なのでこれからさらに試合経験を重ね、強くなれるよう頑張っていきたいと思います。
【お知らせ】 2013-03-30 18:54 up!
初任者事前指導に参加
3月27日、小牧市教育委員会主催の「初任者事前指導」がありました。本校は私も含めて10名参加しました。もちろん初心者ばかりではありません。全国各地で初任者を対象に講演をしておられる野中信行先生のお話を聞くと、ベテランでも改めて学ぶべきことがたくさんあります。初心を時々思い出すことが大切だとも言われますので、本校は大人数の参加となりました。
さて、スライドの2枚目、3枚目をご覧ください。初任者の2つの壁は何だと想われますか。1の子どもとの付き合い方がわからないことでしょうか。教え方が下手なことでしょうか。
野中先生は、この二つだと明確に述べられました。それをここで示すことは避けますが、こうした問いを投げかけられながら、2時間30分の密度の濃い講演をしていただけました。(校長)
【教師の学び】 2013-03-30 07:03 up!
女子バスケ部3年生お別れ試合!!
3月29火(金)女子バスケ部は3年生のお別れ試合をしました。卒業式を終えて〜毎年恒例のお別れ試合!!お世話になった先輩たちに成長した姿を存分に見せました。わきあいあいと仲間とのバスケットを楽しむ3年生の姿、1・2年生の全力でバスケットに取り組む姿がそこにはありました。試合は1・2年生チームの圧勝、けど結果なんかより久しぶりのバスケットの試合を楽しむ笑顔の3年生がすごく印象に残りました。これで本当に卒業していく3年生、ここでつちかった苦しい練習に耐え抜いた忍耐力はどこにいっても役に立つと思います。新しいステージで頑張ってほしいと心から思います。3年生これまで本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2013-03-29 16:33 up!
職場体験その57(最終)
東海タイヤセンター、マックスバリュー小牧堀の内店、ミスタードーナツアピタ小牧店、はなまるうどんで働く2年生です。
これで職場体験(職業人体験)記録アップは終了です。
【2年生の部屋】 2013-03-29 13:55 up! *
職場体験その56
三ツ渕北保育園、志村金物店、西友藤島店で働く2年生です。
【2年生の部屋】 2013-03-29 13:35 up!
職場体験その55
佳花園、特別養護老人ホームゆうあい、三ツ渕保育園で働く2年生です。
【2年生の部屋】 2013-03-29 12:51 up!
職場体験その54
花工房浪漫、名西システム、ニトリ小牧店で働く2年生です。
【2年生の部屋】 2013-03-29 12:43 up!
職場体験その53
マルエス機工、一平エンタープライズ、英幸で働く2年生です。
【2年生の部屋】 2013-03-29 12:33 up! *
職場体験その52
ゴエンヤヤスカワ、コロナワールド小牧店で働く2年生です。
【2年生の部屋】 2013-03-29 11:50 up!
職場体験その51
マクドナルド小牧インター店、馬印小牧工場、名備運輸株式会社で働く2年生です。
【2年生の部屋】 2013-03-29 11:43 up!
南児童館、春休みお楽しみ会
春休みに入っても注文ボランティアの要請があり、南児童館の「春休みお楽しみ会」に小牧中ジュニア奉仕団と一緒に6名の生徒が参加しました。整理券を配ったり、おみくじの補助をしたり、射的や輪投げの補助などをしました。小さな子どもたちのお姉さん、お兄さんになって、自分たちも楽しんでいました。この1年、多くの注文ボランティアがあり、地域のみなさんや各種の団体のみなさんに喜んでいただきました。
【注文ボランティア】 2013-03-25 09:28 up!
修了式
3月22日(金)修了式が行われました。修了証授与、校長式辞、校歌斉唱、表彰伝達、生徒指導主事江本先生の話がありました。1年の締めに相応しい厳かな雰囲気で行われ、生徒たちも適度な緊張感を持ちながら式に臨んでたように思えます。生徒の態度、面持ちから来年への期待を密かに感じさせる式となりました。教員一同、来年も今年同様、生徒の成長を温かく見守っていきたいと思います。
【学校の風景】 2013-03-22 11:16 up!
生徒指導部会報告から
生徒指導部会を毎週開催しています。その翌日には朝の打ち合わせでその報告が行われます。今朝は今年度の終わりにあたって、生徒指導主事から次のような話がありました。紹介をします。
***
日々の先生方の温かいご指導のおかげで、生徒たちは落ち着いた学校生活を送ることができました。ありがとうございました。最後に自戒の念を込めて、教師としての当たり前のこととは何かを自分なりに書いてみました。
・ 問題行動を憎んでも、生徒を憎まず。
・ 厳しさの中にも、温かさを。
・ 先ずは話を聞く。
・ 私たちの給料は、生徒の幸せのために支払われている。
・ 学校は生徒集団ではなく、教師集団で決まる。
ご理解とご協力本当にありがとうございました。新年度もチームとして牧中を発展させていきましょう。
【教育説明】 2013-03-22 09:51 up!
公立高等学校一般入試合格発表
3月21日(木)10時に、公立高等学校一般入試の合格発表がありました。3年生の受験生徒は、それぞれの高校で合否を確認しました。
午後には、合格した生徒が登校し、担任の先生から合格証等を受け取りました。3月中は小牧中の生徒ですが、登校するのはこれが最後になります。
また、公立定時制・通信制の後期入試は、これから行われます。
【3年生の部屋】 2013-03-21 17:34 up!
3月21日の給食
いよいよ今年度最後の給食です。今日は木曜日でごはんの日です。アジのから揚げ甘酢あんかけとみそおでんが主菜、ごま和えが副菜、デザートはりんごゼリーです。今年度も事故なく届けることができ、スタッフ一同ホッとしています。今日は2年生の教室でサプライズがありました。全員から感謝の寄せ書きをプレゼントされたのです。開けてみると好きな給食ランキング1位から5位まで書いてありました。「これはみんなのリクエストでもあるのね?」
と聞くと「そうです」と元気に返事がありました。後ろは一人一人の感謝の言葉があり、とても感動しました。
3月21日の献立 ごはん、牛乳、あじのから揚げ甘酢あんかけ、みそおでん、ごま和え、りんごゼリー
エネルギー 855kcal
たんぱく質 35.6g
食塩相当量 3.3g
【給食室より】 2013-03-21 13:47 up! *
3月19日の給食
火曜日はパンの日でクロスロールパンが主食です。主菜は手作りスイート春巻きと八宝湯、副菜は人参サラダです。今日は小学校が卒業式のため給食がありません。そのため、普段より手間をかけることができて、手作りのスイートポテトを春巻きの皮に一つ一つ巻いて、180度の油で揚げました。写真は2年生です。食缶をひっくり返してしまい、全員で協力して片づけています。他のクラスも協力してくれて、無事会食時間となりました。
3月19日の献立 クロスロールパン、手作りスイート春巻き、八宝湯、人参サラダ、クラス用ドレッシング
エネルギー 777kal
たんぱく質 24.9g
食塩相当量 3.0g
【給食室より】 2013-03-19 19:12 up! *
3・11絵灯篭協力のお礼が届く
「3.11閖上(ゆりあげ)追悼イベント2013」の報告書が届きました。
ここをクリックしてぜひご覧ください。
みんなで急遽こしらえてお送りした絵灯篭が地元ボランティアの手によって完成。3000個の絵灯篭が並んだとのことです。無念の死をされた方々への哀悼、復興に向かって歩んでおられる方への希望となったとのことです。皆さん、ご協力ありがとうございました。
【お知らせ】 2013-03-19 12:39 up!
食育だより3月号発行
今年度最終の
食育だよりが発行されました。3月号です。
春休みも、早寝、早起き、おかずと野菜がそろった朝ごはんです。
【お知らせ】 2013-03-19 12:10 up!
2年生対象 進路説明会開催
この時期、初めての進路説明会を開催しました。対象は2年生です。多数の保護者の皆様も参加していただけました。
この時期に開催した理由は、昨日の学校ホームページの記事でお知らせした通りです。
講師として来ていただいた方は、
愛知県立古知野高等学校教頭 野村好子先生
春日井公共職業安定所 上席職業指導官 渡辺啓司先生
菊武ビジネス専門学校 渉外部長 末武久幸先生
私学協会尾張支部 清林館高等学校生徒募集委員長 野田真澄先生
どの方も本校の進路説明会の目的をよく把握していただいており、まさに的を射たお話をしていただけました。
冒頭の校長あいさつで表現したように
進路選択の最初のボタン掛けができるように
公立、私立、専修、就職の概要をプレゼンや資料で的確に伝えていただき、随分と参考となったと思います。
なお、野村先生のお話の中で、「ABCDの原則」を取り上げていただき、
この原則は高等学校においてもとても重要なものです、と紹介していただきました。
このこともとても嬉しく思いました。(校長)
【2年生の部屋】 2013-03-18 21:39 up!