最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:110
総数:1332953
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

体づくりの遊び(1年生)

1年生が体育の授業で遊具や鉄棒などを使って、体づくりの遊びを行っていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動見学4

4年生がサッカー部の部活動を見学しました。4年生が各学級単位で移動して順番に部活動の様子を見学しました。4年生が部活動を見学するのは、今日を入れて2回です。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動見学3

4年生がカラーガード部の部活動を見学していました。今日はつゆの晴れ間でさわやかな風が吹き、フラッグが風になびき、とてもきれいでした。絶好の部活動見学びよりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学2

4年生がブラスバンド部の部活動を見学しました。ブラスバンド部はトランペットやトロンボーンなどの楽器が新型コロナウイルス感染対策(飛まつ感染防止)のためにふけませんので、楽器の説明をしました。演奏については昨年度のブラスバンド部の演奏をビデオ映像で見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動見学

本日(6月23日水曜日)4年生がバスケットボールの部活動を見学しました。新型コロナウイルス感染拡大のために今まで部活動ができていませんでした。今日が令和3年度はじめての部活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県の旅(4年生)

4年生が国語の授業でタブレット端末を使って、都道府県名をローマ字で書き表していました。ローマ字入力の練習にもってこいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

つなぎ言葉のはたらきを知ろう(4年生)

4年生が国語の授業でつなぎ言葉について学んでいました。つなぎ言葉は、語と語や、段落と段落をつなぐ言葉です。前と後の語や段落をどのようにつなぐかによっていくつかの種類にわかれます。「だから」「しかし」「そして」「または」「つまり」「さて」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高とび(6年生)

6年生が体育の授業で走り高とびを行っていました。自分に合う高さの場所で跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのつるを観察して気づいたこと(1年生)

1年生が国語の授業であさがおのつるの観察記録をもとに気づいたことや見つけたことを発表し合って、みんなで共有していました。大きさは?かたちは?色は?においは?数は?太さは?さわった感じは?などです。
画像1 画像1

「たん」と「うん」でリズムをつくろう(1年生)

1年生が音楽の授業で「たん」と「うん」でつくったリズムを楽器を使って、楽しそうに打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華めん・牛乳・しょうゆラーメン・愛知のしそ入り鶏春巻き・春雨サラダ

平行四辺形の特徴(4年生)

4年生が算数の授業で平行四辺形の特徴を使って、平行四辺形をかいていました。平行四辺形の特徴は、「2組の向かい合う辺は平行で、向かい合う辺の長さと角の大きさがそれぞれ等しい」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめはいくつ(2年生)

2年生が算数の授業で文章題に取り組んでいました。テープ図にかいて、はじめの数の求め方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

言葉から絵(2年生)

2年生が図工の授業で物語の絵をかいていました。物語は、「のはらのシーソー」です。物語から思いうかぶことを絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡を使いました(5年生)

5年生が理科の授業で顕微鏡の使い方を学んでいました。これから微生物や花粉などを観察していくためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

巣立ちも近くなりました!

ツバメのひなが大きく成長して、巣が小さく見えるようになりました。巣立ちも近くなってきた気がします。
画像1 画像1

ひらがなの表(1年生)

1年生が書写の授業で平仮名の書き順や形に気をつけて平仮名の表を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道の水はどこから(4年生)

4年生が社会科の授業で水道の水がどこからどのように送られてくるのか副読本こまきや画像資料から調べていました。水源は岩屋ダム、木曽川の水と地下水が利用されていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数÷小数の筆算の仕方(5年生)

5年生が算数の授業で小数÷小数の筆算の仕方について計算の仕方を説明していました。わる数とわられる数の小数点を同じけた数だけ右に移し、わる数を整数にして解けばよいと説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びたい教科やなりたい職業(5年生)

5年生が英語の授業で学びたい教科やなりたい職業をたずねて答える会話文を学んでいました。「What do you want to study ?」「I want to study science.」「What do you want to be ?」「I want to be a scientist.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 歯科検診 (3年)
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291