最新更新日:2024/05/09
本日:count up7
昨日:224
総数:1326021
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

4年生 ブラインドウォーク

 今日は道徳の時間に、視覚障害者についての学習をしました。学習を通して、困っている視覚障害者がいたら声をかけたり、点字ブロックの上に自転車が乗っていたら移動したりするなど、自分たちにもできる様々な「思いやりのかたち」があることを知りました。
 総合的な学習の時間には、目を隠した状態で歩く体験(ブラインドウォーク)も行いました。目が見えないという怖さを理解したり、介助を体験したりすることで、これからは、目が不自由な人がいたら助けたいという、実践意欲を高めることができました。
画像1 画像1

4年生 図工の学習

「わすれられないきもち」を絵に表す活動です。

 思い出に残った場面を,構図を考えながら描いていきます。

 今日は彩色。色合いを考えて混色したり,根気強く絵筆を進めたり…。
納得のいくまで制作に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習

 『平和』の文字に取り組みました。

 左はらいの方向・字形の整え方などに気をつけながら,筆を進めます。

 納得のいく文字が書けるまで,黙々と練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習「直方体と立方体」

 正方形と長方形のカードを使って,箱づくりをしました。
 
 「カードが何枚あれば,箱の形ができるのかな?」
 「どんな形の箱ができるかな?」
 「どんな形のカードが,何枚いるのかな?」
 友達が発表した意見についても,実際に自分たちでカードを組み立てて,確かめていきます。

 直方体・立方体という立体の名前について,理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習「水のすがたと温度」

 “水を熱すると,水の温度やようすはどのように変わるのだろうか”
というめあてで,学習を進めました。

 ビーカーに入れた水を実際に熱しながら,温度や様子の変化を観察し,1分ごとに記録をとります。

 水を熱すると温度が上がり100°Cになること,湯気やあわが出てくること,などに気づくことができました。「ふっとう」という言葉も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科の学習「水のすがたと温度」

 今日は,水が氷になるときの様子を調べます。

 水の入った試験管をビーカーの中に入れ、試験管の周りを埋め尽くすように氷を入れて冷やしていきながら,水の様子と温度の変わり方を,注意深く観察しました。

 「凍ってる!」グループから歓声があがりました。水を冷やしたときに起こる変化について,子どもたちは理解を深めました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学年レク

 1月19日(木)に4年生で学年レクリエーションをしました。クラス対抗リレー大会と大なわ大会をし、どのクラスも最高タイムと最高回数を記録し、クラスの絆の高まりを感じました。学年全体が一つになって楽しむことができて良かったです。

 前日までの「なかよしなわとび」では、4年生は2年生とペアとなりがんばってきました。下級生のお手本になり、優しく声を掛けながら、どのクラスも最高記録を出して、大きな達成感を感じることができました。上級生としての役割を立派に果たしたと思います。このまま成長してステキな高学年になってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育授業参観に向けて

 音遊「ブラザービート・新時代」の練習の様子です。
 今日は初めてフラッグを手に持って,踊ってみました。
 旗が空を切る音が,運動場に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プラネタリウム観賞

 今日は小牧中部公民館にプラネタリウム観賞に行きました。理科で、月や星の動き方について勉強したので、みんなとても興味をもってまとめの学習ができました。そして、月の満ち欠けや、星の動き方をよく理解することができました。

画像1 画像1

4年生 図工競技会

図工競技会で「カードでつたえる気持ち」の制作に取り組みました。

飛び出す仕組みを使って,飾りの色・形・組み合わせ方等,表し方を考えながら,自分の気持ちを伝えるカードを工夫して作ります。

カードを渡したい人のことを想いながら,仕組みの飛び出し方を確かめながら,真剣に活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語の学習

 『ごんぎつね』の学習に入っています。

 雨があがって穴の中からはい出てきた「ごん」が,川で魚をとっていた兵十にいたずらをしてしまう場面です。

 子どもたちは,音読や,グループ・全体の話し合いを通して,「ごん」の心の中を読み描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数の学習

“何倍になるのか考えて”求める学習に取り組みました。

「お父さんの体重は,はるとさんの体重の2倍だから,まずお父さんの体重を2で割って…」
「2倍の3倍は2×3で6倍だから…」など,3つの数量の関係に注目しながら考えます。

タブレット端末を活用して,友達の考えを見比べたり,友達の解き方の理由を聴いたりしながら,理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

4年生は校外学習で、輪中の郷に行きました。輪中に住む先人たちが、水害を減らすためにどのような工夫をしてきたのかを学びました。みんなとても意欲的に見学したり、館長さんの話を聞いたり、映像を見たりして学習することができました。お弁当は輪中ドームで楽しく食べました。その後は、芝生広場や大きな遊具で元気に遊びました。とても良い思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習

 「割合」の学習に入りました。

 「もとの長さ」の「何倍になっているか」を,イルカとクジラの体長で考えている学級がありました。また,フライドポテトの「Sサイズ50g」の「6倍」にあたるLサイズのポテトの重さを求めている学級もありました。

 「もとにする量」を1と考えるところが難しいところです。

 子どもたちは,2つの数量の関係について,真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「自然の中の水のすがた」

4年生は理科で「自然の中の水のすがた」の学習をしています。
「冷たい水の入ったコップを置いておくと、コップの周りに水滴がつくことがある」という生活経験をもとに、この水滴はどこからきたのかを予想し、実験を通して追求しました。「姿」を変える水の不思議さを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 体育 コーディネーション体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、外部講師をお招きして、コーディネーション体育をしました。マット運動の大きな前転や、跳び箱運動の台上前転など、発展技のコツなどを教えてもらいました。やりやすいように場を工夫することで、恐怖心を減らし、上手に技をすることができた児童が多くなりました。ボール運動では、2つのバスケットボールを使い、ボールの上にボールをのせたリフティングなど、楽しい活動をたくさんしました。

4年生 2けたでわる わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に,1けたで割る筆算を学習しましたが,今日のめあては,
「80÷20の計算のしかたを考えましょう」です。

久しぶりに,グループの友達と考えを聴き合いました。

これから,2けたでわるわり算の学習に 入っていきます。

大山川水生生物調査(4年生)

大山川の水質を調べに大山川に出かけました。大山川の水質は、川に住む水生生物を調べることで、わかります。また、試薬を使って、水のきれいさも調べました。
ご協力いただいた、環境政策課の方々や小牧市自然環境観察人の方々、引率のボランティアさんには、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習

「夏の星」の学習に入りました。

今日は,星座早見盤を使って,「夏の大三角」を探していました。

興味をもって空の星を見上げると,新しい発見があるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習

小数について学習しています。

1と0.1,1と0.01の関係などに注目して,
「数の仕組み」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

米野小学校の教育目標

学年通信

翻訳文書translation

お知らせ

小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291