![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:342 総数:1146835 |
図書ボランティア最終日
今年度、図書室が生まれ変わりました。図書ボランティアの皆さんによって、見事にバーバパパの世界が完成しました。4年越しの取り組みということです。今年度の活動最終日となった今日、図書室黒板の両面や出入り口の窓ガラスにも、バーバパパの世界が広がりました。子どもたちにとって、ますます読書への関心が高まる環境になったと、うれしく思います。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 見つけたよ! 春
ビオトープの縁に、ふきのとうが顔を出しています。池の周りでは、つくしを見つけました。体育館西の植え込みからは、かわいい鳥の鳴き声が。よーく見てみると、うぐいす色の鳥が。目の周りが白いので、めじろかな。朝の風はまだ冷たいですが、もう春ですね。
![]() ![]() 合同練習をしました
3月11日(木)2・3時間目に、4〜6年生合同の卒業式練習を行いました。式の流れの確認、起立するタイミング、礼の仕方など、全体でそろえるところを中心に練習をしました。凛とした空気の中にも、温かで心のこもった卒業式になるようみんなでがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() 上手になりました
1年生の清掃活動。自分たちだけで、きちんとできるようになりました。反省会も、上手です。
![]() ![]() 職員室での一場面
25分放課に、通学班のことで担当の先生と話をしているようです。柔和な表情の子供と先生。会話が聞こえてきそうです。
![]() 卒業生を送る会
4日の3、4時間目に卒業生を送る会を行いました。4年生は6年生の「たよりになる」、「やさしい」、「かっこいい」の3つのキーワードを元に劇や呼びかけ、応援や歌などを行いました。
いままで一生懸命練習してきた成果を出し切り、気持ちを込めて発表することができました。 ![]() ![]() ![]() 友達いっぱいデー
今朝の友達いっぱいデーは、運動場の状態があまり良くなかったので、室内で行われました。今年最後のペア学級の交流です。
ジェスチャー伝言やイス取りゲームなど、仲良く遊ぶ子供たちの笑顔がはじけていました。 ![]() ![]() 張り切っています。新しい班長さん
昨日の通学団会で、6年生からバトンタッチした新しい班長さん。今朝の登校は、ちょっと緊張気味。でも、やる気いっぱい。元気なあいさつがたくさん聞こえました。登校後の反省会も、大きな声で行っていました。今日の気持ちを忘れずに、一年間、がんばろうね。
![]() ![]() ![]() 通学団会
4日(木)5時間目に、通学団会を行いました。安全に登下校できたかどうか、あいさつはできたかどうか、時刻は守られたかどうかなどの反省を行いました。今までの班長さんに、お世話になったお礼をした後、新しい班長さんを決めました。新1年生を迎える体制も整えました。
![]() ![]() 新1年生を迎える準備をしています![]() ![]() 春の花
スイセン、ヒヤシンスに続いて、今週の月曜日にクロッカスの花が咲きました。黄色のかわいらしい花です。チューリップはまだかな・・・? あっ、葉っぱの間につぼみがかくれていました。
![]() ![]() 縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まる前から気合い十分で、緊張した様子でしたが、始まったとたん真剣な表情で、一生懸命跳んでいました。 最後に、それぞれの種目の1位〜3位を発表し、みんなで精一杯の拍手と笑顔で終えました。 せいいっぱいの思いを…![]() ![]() ![]() 残り少ない6年生と一緒に過ごす日々を、大切にしてほしいです。 卒業生を送る会
3月4日(木)3・4時間目に卒業生を送る会を行いました。
1年生は、お礼の言葉と踊り「未来の探検隊」を全員で踊りました。日頃お世話になっているお兄さんお姉さんに感謝の気持ちを伝えようと頑張りました。初めて参加する送る会、他の学年の出し物や6年生のメッセージを聞いたり見たりしているうちに感極まって泣き出す子もいて、とてもよい送る会でした。 ![]() ![]() 第3回学校評議員会
本年度最後の学校評議員会が行われました。8名の評議員の皆様が、3時間目の授業・子どもたちのようすを参観され、その後「今年度の南小の取り組みやようす」「22年度新しい学校づくりへの取り組み」「南小が抱える課題」等について、積極的な意見交換をしました。なごやかな雰囲気の中で、貴重な意見が多く出されました。そして、子どもたちと同じ給食を食べて、今年度の学校評議員会を終えることができました。
![]() 感謝の気持ちを込めて
3月2日(火)5・6時間目に、卒業を前にした6年生が、お世話になった学校をきれいにする奉仕作業を行いました。窓ふきや廊下パイプのほこり取り、学校中のトイレ清掃に取り組みました。いつもは、手の届かない部分やしっかりと磨けていない部分等まで、きれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3月4日が本番です
お別れ集会「卒業生を送る会」が、今週の水曜日に行われます。今朝は、1年生から5年生までの在校生が、並ぶ位置を確認しました。その後、みんなに守ってほしいことが代表委員から話され、全校合唱の練習をしました。
当日は、心のこもった送る会をみんなで創り上げましょう。 ![]() ![]() 一日の始まり 朝の会
6組の授業公開がありました。第1時限、自立・生活科の授業で、朝の準備と朝の会の活動場面でした。
目で見て分かるカードを自分で当てはめることで、今日一日の時間割を一人一人確認します。見通しをもつことは、安心して一日を始めることにつながります。朝の健康観察も、一人一人の絵カードを使うなど工夫が見られます。めあてを書く子、CDをかける子、今日の給食の献立を発表してお楽しみは何かを友達や先生に聞く子、号令をかける子など、みんな役割をきちんと果たしていました。少人数だからこそできる、かかわりの学びが随所に見られました。歌やリズム楽器で、みんなと合わせる楽しさも見せてくれました。最後は、大腿筋や腰の運動、柔軟体操、仲間と合わせる体操など、朝の学習の流れがきちんとできていました。 先生方のトーンを押さえた指示や励ましの言葉が、学級の落ち着きを醸し出しています。子供たちに寄り添う温かさを感じました。 ![]() ![]() ![]() 一度に春です
園芸ボランティア(花ボラ)の方々が、花壇の植え替えをしてくださいました。ぐっと華やいで、春の心地です。子供たちの心にも、春が届きます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() お昼の放送
今日のお昼の放送で、放送委員出題の「本 2択クイズ」が行われました。
「題○問 かぐや姫の本の本当の題名は何でしょう。」 「1竹取物語」「2竹の中から」 「題○問 今日の朝会で校長先生が紹介した本の題名は」 「1とうさんの足の上で」「2とうさんの手の上で」 1年生から6年生まで楽しめるようにと、聴く人を意識した問題作りが工夫されていました。 ![]() |
小牧市立小牧南小学校
〒485-0031 愛知県小牧市若草町82番地 TEL:0568-72-2210 FAX:0568-74-0786 |