最新更新日:2024/04/24
本日:count up10
昨日:284
総数:1452711
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

修学旅行説明会  6年生

画像1 画像1
 9月29日・30日に予定している修学旅行の説明会を開きました。
 暑い中にもかかわらず100名近くの方に参加していただきました。ありがとうございました。
 修学旅行の目的、日程、見学地、持ち物、費用、緊急時等の説明、また感染予防対策について旅行業者からの説明もありました。
 思い出に残る修学旅行になるように、また健康で行けるように、南っ子とともに準備を進めます。

縫う  5年生 家庭

画像1 画像1
 なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い。
 練習用布や夏休みに作ったぞうきんを使って縫い方の練習です。
 ぞうきんは新しく習った縫い方でさらに縫われ、強力になっていきます。

引用するには  3年生 国語

画像1 画像1
 本にのっている文章や、人が話した言葉などを自分の文章に使う場合、どんな工夫が必要かを考えました。
 文の下に線を引く、なみ線を引く、「 」をつける、□でかこむ…たくさん考えられました。さて、教科書にはどう書いてあったのでしょう。

□はいくつかな?  2年生 算数

画像1 画像1
 はじめにいたのは24人、あとから何人か来たので35人になりました。
 あとから来たのは何人だったのかなあ?あとから来た人を□とすると…
 テープ図をかいて求めます。
 グループで友達と相談しながらといています。

9/3 今日の給食

画像1 画像1
 ごはん
 牛乳
 青菜のスープ
 ビビンバ
 型ぬきチーズ

英語 6年

ThisとThatの違いを学びました。
手で指さしながら、丁寧に話します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーシャルディスタンスを考える  5年生 算数

画像1 画像1
 間の数と子どもの数に目をつけて考えました。
 「8mの線の上に子どもは何人並ぶことができるか(”みつ”に注意!子どもと子どもの間は1mあけよう)」
 8人なのか、9人なのか、それはなぜか?
 では、「H」や「E」「L」「O」はそれぞれ何人の子どもが並ぶのだろう?
 一人で考えて、ペアで考えて、みんなで考えています。
 みんなで解いて「HELLO」と言いたいですね。
 
 

9/1 2学期が始まりました

 今日から2学期です。登校再開からすでに1週間たちました。暑い日は未だに続いています。運動場には、改築工事の仮囲いが立っています。体育館西の生け垣は取り除かれました。花壇や観察池、うさぎ小屋、藤棚、正面玄関の庇(ひさし)も順々になくなっていきます。さびしくなります。
 始業式を迎えた南っ子は、学級であいさつの仕方について考えました。感染予防のためにマスクをしていたり、大きな声を出したりできない今、元気なあいさつがしにくくなっています。気持ちを伝えるにはどうするとよいのか。あいさつをされたときに、返さないとどんな気持ちになるのか、考えました。できないからやらないのではなく、制限のある中でもできることを考えて行っていく機会を増やしたいと思います。

画像1 画像1

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温めたエタノールに葉をひたした後にヨウ素液に反応するか実験しました。

エタノールに葉をひたしていくうちに、エタノールがだんだん緑色になっていくことに驚いていました。

6年 図工

図工の時間に習字道具を使って、水墨画に挑戦しました。
「図工なのに習字道具・・・?」と不思議な顔をする子たちがちらほら。
始まってみると、夢中でグラデーションやにじみを表現していました。
水と墨の、量の調節が難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 1

 今日から2学期です。放送による始業式を行いました。
校長先生の話と校歌を聴くプログラムでした。
各教室でしっかりした姿勢で式に臨む南っ子たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 2

 校長先生が「あいさつ」について南っ子たちに語りかけました。
常時マスクをつける環境 暑さ 感染防止など 元気に声を出してのあいさつがしづらい状況もあり子どもたちのあいさつが気になってきたからでした。
 マスク越しでも、大きな声出せなくても会釈でこちらの思いが伝わることなど、あいさつの目的や意味をもう一度考えるきっかけとなる話でした。
 各担任も校長先生の話を受けて、子どもたちに語りかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使った水のゆくえは・・・(4年生)

画像1 画像1
 わたしたちの生活で使った水はどうなっているのか、テレビ番組を見ながら考えました。浄化センターならではの工夫を見つけ、「これからの生活で気をつけられること」はないかをノートにまとめました。
 テレビを見ているときもただ見るだけではなく、大切なことをメモをしながら見ており意欲的でした。

絵の具の練習(4年生)

 花の色塗りを通して、絵の具の練習を行いました。
「隣り合わせの色」「水の量」「筆の動かし方」など一つ一つを丁寧に取り組んでいました。考えながら色を塗り、一人一人の良さがある作品になりました。
画像1 画像1

100マス計算をしてから(4年生)

 算数の時間に、100マス計算をして頭の体操をしています。
昨日のタイムをみて、今日の目標タイムを決めてからスタートします。

タイムが上がった子や、全問解くことができた子。
がんばりが伝わってきました。

次回も、目標に向かってがんばりましょう。
画像1 画像1

2学期のスタート(4年生)

画像1 画像1
 9月に入り、2学期がスタートします。2学期は授業や行事を通して、自分自身もそして学級としても成長をしてほしいと思います。
 校長先生がすぐ目の前にいるつもりで、お話を聴くことができました。

風のはたらき

 送風機を使って、風の強さによって車の動き方が違うのか実験しました。弱い風の時、強い風の時の車の進んだ距離を測りましたが、強い風の時は、車が壁まで進んでいくので、「長さの計算が大変だな。」、「多目的室を縦に使って、実験しよう。」と色々考えながら、楽しく実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び〜学級づくりの研修

画像1 画像1
 31日午後、講師をお招きして学級づくりの研修を行いました。学級内で子ども達一人一人が今より楽しく過ごせるように、また、より楽しい学級になるように資料をもとに考えました。

1年生 図工 国語 生活

画像1 画像1
 1年生の教室では、画用紙をやぶいてはりつけ、想像力を働かせて○○をつくっていました。
 夏休みの思い出発表、「おむすびころりん」の音読練習・音読発表をしているクラスがありました。発表のよいところを伝えると、拍手が起きていました。
 校庭では、ペットボトルの水鉄ぽうで的当てをしているクラスがありました。いつの間にか、水をかけあっていました。先生に水をかける子もいたような…。

教師の学び〜コミュニケーション研修

画像1 画像1
 28日午後、講師をお招きして「コミュニケーション研修」を行いました。相手との信頼関係を築くための方法を、講義と体験を交えて考えました。子ども達や保護者、地域の方とのよりよい関係づくりにつながるように学んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786