最新更新日:2024/05/01
本日:count up2
昨日:93
総数:614847
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年理科 金属を熱すると?

画像1 画像1
 4年生は今まであたためると空気・水の体積はどうなるかを実験で調べてきました。空気も水も温めると体積が増えたようですが、鉄などの金属はどうなのでしょうか?
 「鉄があたためて大きくなったら怖いし・・・。」
 「さすがに鉄はちょっとやそっとあっためたって体積は増えないでしょ。」
 「やっぱり、空気や水と同じように、体積がふえるんじゃねー。」

 それでは、確かめてみましょう!
 くれぐれもやけどに注意してどうぞ!

3年算数 図形 三角形

画像1 画像1
 今日は棒をつなげていろいろな形の三角形を作っていました。

 同じ三角形をいくつも作る人、結果、形の違う三角形ばかりできた人。

 その違いはどうしてできるのでしょう?

 今日は三角形についての理解を深めて行きます。

1年国語 かんじ

画像1 画像1
 1年生はかんじの勉強にもだいぶ慣れてきました。中には、文を書くときできる限りたくさん漢字を使いたいという子も出てきました。
 漢字をたくさん覚えるほど、文の意味もよくわかるようになります。漢字を使えば使うほど、自分の考えが伝わりやすくなります。ある意味、漢字は本の挿絵のようなはたらきもします。いっぱい書いていっぱい覚えて、漢字大すき人間になってほしいと思います。

11月5日(月)の給食 秋なのに春巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、麦が入っていることを誰にも気づかれなかった「麦ごはん」、今まで出たという記憶がない、ひょっとしたら初登場だったかもしれない「豆腐の肉みそ炒め」、そして秋食べても夏食べても冬食べても名前の変わらない「春巻き」、わりとレア系の「わかめの中華和え」、そしてみそにもマッチするスーパー飲料「牛乳」でした。今日も教室に入っていった瞬間、何も聞いていいないのに「おいしいでーす」「まだ食べてませーん」「「おいしいそうでーす」と先に言われてしまいました。
 今日も楽しい雰囲気で、おいしくいただきました。

1年音楽 鍵盤ハーモニカ テスト

画像1 画像1
 今日は鍵盤ハーモニカのテストの日でした。

 自分の順番が来るまで心臓がドキドキ、ドキドキ・・・。

 順番待ちの表情からは緊張が伝わってきます・・・。

 そして、演奏が終わった後のホッとした表情・・・。

 こうした経験を通して1年生は少しずつ少しずつ成長しています。
 

2年道徳 すてきなえがお

画像1 画像1
 今日は「すてきなえがお」についてみんなで考えていました。
 「すてきなえがお」ってどんな笑顔なのでしょう?
 お父さん、お母さんは「すてきなえがお」してますか?
 昔から「笑う門には福来たる」と言われるように、
 「明るく元気な声」と、「すてきなえがお」があれば、たいていのことはうまくいくものです。今日の宿題は鏡を見て、にっこりと鏡の自分にほほえむことです。

3年総合 新聞づくり

画像1 画像1
 3年生は総合と社会と国語のコラボ企画の地域新聞づくりをしていました。「円通寺新聞」であったり「三ツ渕歴史新聞」であったり・・・自分たちが町探検で調べてきたりしたことをもとにして作成していました。
 見出しや写真ににもこだわって紙面を構成していたので、きっとよい新聞が完成すると思います。新聞からお子さんの成長を感じることができると思います。

4年国語 俳句

画像1 画像1
 「秋」で一句・・・。
 
 最近テレビのバラエティー番組でも「俳句」を取り上げていることから、結構ブームになっているといううわさもあります。

 さて、「季語」を適切に使って「才能あり」になれそうな「句」はできたのでしょうか?

5年体育 マット運動

画像1 画像1
 今日はマット運動のテストを行っていました。
「前転」「後転」「開脚前転」などなど・・・・。
中でもみんなが苦戦していたのは、「後転」でした。
 こつは、脇と肘を開かないことです・・・。
 
 さて、満足のいく演技はできたのでしょうか?

6年算数 時間 速さ 道のり

画像1 画像1
 6年生は大人でもわけがわからなくなる「時間 速さ 道のり」について学習していました。速さで時速・分速・秒速なんて出てくると、さらにわけがわからなくなります。60進法が関係してくるので、じっくり考えることが必要です。子どもたちは難問に力を合わせて取り組んでいました。
 これをマスターしておけば、どこかに行くとき、時速何キロで車を走らせれば何時間何分で到着するかなどすぐわかるようになります。生活に役立つので、しっかり理解してほしいと思います。
画像2 画像2

スポーツで輝く 舟津スカイヤーズ

画像1 画像1
 スポーツの秋ということで、各地で様々な大会が開催されています。そんな中、三ツ渕小学校の子どもたちが多く参加している舟津スカイヤーズが、小牧市民体育大会軟式野球競技小学の部でみごと優勝。尾張SKN少年野球大会リーグ戦大会で準優勝という素晴らしい成績を残しました。今日はその栄光を全校で称えました。
 三ツ渕小学校には、学校外で各種スポーツやピアノ・バレエ・書道などの文化活動にがんばっている人がたくさんいます。そういった活動に積極的に取り組むことによって、自分の中にある可能性を開花させていってほしいと思います。
 

11月5日(月) 「稲むらの火」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日天気が崩れ、朝方まで雲が残っていたことから今日は比較的暖かい朝となった。子どもたちの服装も先週末にくらべると軽装だ。それでも先週の冷え込みで、学校のケヤキは一気に紅葉してきた。また、学校の裏の畑にある柿の木も、食べ頃に実が色づいてきた。冬の訪れは近いようだ。
 今日は1854年(安政元年)に南海トラフ巨大地震の一つとされる安政南海地震で、紀伊半島や四国などを大津波が襲った日だそうだ。そのとき、 庄屋・濱口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話が残っていることから、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災を受けて、同年11月5日を「津波防災の日」とした。合わせて、2015年(平成27年)12月には国連総会でこの日が、「世界津波の日」と定められた。
 災害は忘れた頃にやってくる・・・常日頃から防災意識をしっかりと持ち、いざというときの備えをしっかりとしておきたい。

11月4日(日) 小牧市社会福祉大会児童顕彰

画像1 画像1
 11月4日(日)に小牧市民会館大ホールで、第50回小牧市社会福祉大会が開催されました。社会福祉活動に積極的に取り組んで来た方々を表彰すると共に、これからの小牧市に社会福祉の発展を願う大切な機会です。
 その中で、三ツ渕小学校の児童会活動をはじめとする様々な活動に積極的に取り組んでいる6年生の澤田絢音さんが顕彰を受けました。三ツ渕小学校の多くの児童が、今後自分の力を多くの人のために役立てようとする気持ちを持ち、地域活動やボランティア活動に積極に取り組める人に育ってくれることを願っています。澤田絢音さんおめでとうございました。 

11月3日(土) 三ツ渕学区自主防災合同訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月3日(土)文化の日に、平成30年三ツ渕学区自主防災合同訓練が、三ツ渕小学校の体育館で行われました。地域の代表が大勢集まり、「応急手当訓練」「搬送訓練」「ワンタッチパーテーション設営訓練」「仮設トイレ設営訓練」に取り組みました。参加した方々の防災意識はとても高く、それぞれの訓練に真剣なまなざしで参加していました。災害は忘れた頃にやってくると言われるように、いつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃からの備えと心構えが大切になってきます。災害が起きたとき強い町というのは、例外なく地域の絆が深いところだと追われています。この訓練で、三ツ渕学区の絆を改めて感じることができました。
 学校でも、防災教育に積極的に取り組んでいきたいと思いました。

6年 道徳 ベーシックインカム

画像1 画像1
 6年生は「ベーシックインカム」という制度を通して、「働く」ということについて考えました。
 この授業の中で、ほとんどの子どもたちがより豊かな生活をしていくために、積極的に働きたいという気持ちを持っていることがわかりました。
 「生きるため」「人間関係を広げるため」「家族のため」「世の中の人々のため」「自分の家族を笑顔にするため」「社会の発展のため」・・・。
 もうすぐ中学生になります、そろそろ「働く」ということを意識して、いろいろな所に出かけたとき、そこで働いている人たちの職業について考えてみることができるといいかもしれません。目的・目標をみつけるのが早ければ、今自分が何をするべきかが、よりはっきりとわかってくるはずです。

5年道徳 優先すべきは・・・どうしたらいいの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話に出てくる主人公・・・陸上のリレーで二連覇のために練習もしたいし、委員会の仕事も今日までに仕上げなくてはならない・・・。
 リレーメンバーや委員会の友だちとの人間関係もあるし、それぞれ自分が果たすべき責任もある・・・。生きていく上で、どちらを優先すべきか迫られる場面は数多くあります。
 今日はそんな場面で揺れ動く主人公の気持ちを考えることによって、そういった場面に自分が出くわしたとき、どうすべきなのかを、みんなで考えていきました。
 さて、主人公はどちらを優先すべきだったのでしょう?また、そうならないために事前にしておくべきことはあったのでしょうか?

4年算数 図形 共に学び合う

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は1年生からかなりレベルアップした、複雑な図形の面積を求める問題に挑戦していました。算数は、ひとひねりすると、意外と簡単に解ける問題がたくさんあります。4年生が取り組んでいた問題は、1年生が学習していた図形を構成する形を多角的にみることができると、スムーズに解くことができます。
 複雑なことをいかに合理的に考えることができるかということはとても大切なことです。難問にグループで力を合わせて真剣に取り組むことができました。今日の課題のような、少しハードルの高い問題に取り組むことを楽しんでほしいと思います。

2年道徳 きまりについて共に学び合う

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は道徳できまりについて考えていました。

 1枚の絵から、いけないことを探し出し、その行為がなぜいけないのか、どうするべきなのかを、友だちといろいろな考えを出し合いながら深めて行きました。
 「命を守る」「人に迷惑をかけない」「小さなことが原因で多くの人に迷惑をかける」「まわりのことを考える」など、なぜきまりが必要なのかということまで考えることができました。また、自分が今まで思ってもみなかった新しい価値観に出会うこともできたようです。

1年算数 図形 共に学び合う

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は図形の勉強をしていました。

 正方形を対角線上で切った2等辺三角形を使って、いろいろな形を作るという課題です。大人から見ると簡単そうに見える課題ですが、1年生の子どもたちにとってはとても難しい課題です。それでも、友だちと協力しながら一つ一つの課外を解決していました。苦労して完成させた時の「できたー」という喜びの声が印象的でした。
 こうやって少しずつ、図形・ものの形に対する認知能力や構成能力を身につけていきます。

音楽集会 6年生の合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が来週行われる市の音楽会で歌う、「小さな勇気」「HEIWAの鐘」を聞かせてくれました。
 気持ちのこもった美しい歌声が体育館中に響き渡り、心が癒やされる素敵な時間を全校児童で共有することができました。
 今まで前向きに練習してきた自分たちに自信を持ち、そして一緒に練習してきた仲間を信じ、音楽会当日は三ツ渕小学校6年生でなければ歌うことができない歌声をホール全体に響かせてきてほしいと思います。
 「合唱」というもの素晴らしさを改めて感じさせてくれた6年生の歌声でした。
 
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287