最新更新日:2024/05/01
本日:count up2
昨日:93
総数:614847
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年総合 福祉実験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、車いすの取り扱いの難しさや、年をとると運動機能が急激に落ちてくるということなどを体験することができました。
 でも、実は福祉とは、特定のだれかだけではなく、「みんなが幸せになれるよう」に取り組む活動や仕組みのことをいいます。
 生まれてから成長し大人になり、やがて老いて死んでいくというのはだれもが通る未知です。また、事故や病気で突然からだが不自由になることがあるかもしれません。そんな福祉の本当の意味を理解し、今日いろいろなことを教えてくださった方のようにボランティア活動に積極的に取り組める大人になりたいものです。
 まずは、家族のことを大切にし、家の中で自分のできることを探してみてはどうでしょうか。

5年総合 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は総合的な学習で「福祉」について学んでいます。今まで福祉について学習してきたことをもとに、今日は日頃から福祉ボランティアをしてみえる方に、「車いすの使い方」「疑似老人体験を通しての身体能力の低下」「手話」「認知症の方へのサポートの仕方」などについて教えていただきました。

4年理科 空気は温めるとどうなる?

画像1 画像1
 4年生はもののあたたまり方の勉強をしています。

 うわさによると、空気は暖めると体積が増えるということですが、本当なのでしょうか?
 今日はそれを確かめる実験をしました。試験管とガラス棒と水とお湯を使って確かめました。子どもたちが思っている以上にガラス管の中の水の動きは大きかったようで、みんな喜んで実験をくり返していました。どんな実験をしたのか具体的にお家の人に説明してあげるのが今日の宿題です。
 また、空気が暖められると体積が増えるということは、今までの生活の中でいろいろ経験しているはずです。ぜひ、それも思い出してみてください。

5年算数 図形 ひし形

画像1 画像1
 図形を学習している5年生、こちらのクラスはひし形の面積の求め方について学習中でした。ひし形って、特殊な形なんですよね・・・。
 電子黒板を使って、ひし形の面積の求め方について、自分の考えを発表し合います。みんなの考えを聴き合い、なんとなく求め方はわかってきたのですが、ひし形には縦も横も高さもにようなあるような・・・。
 A君の説明でいけばひし形の面積を求める公式は、縦×横÷2で良さそうなんだけど、今一言葉がピンときません。
 プロジェクターの図をよーく見ていると公式が見えてくるはずです。

10月30日(火)の給食 おでん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、1日に1回は食べたい「ごはん」、寒くなってると無性に食べたくなる「みそおでん」、今年は豊漁で安く食べることができた「さんまのかば焼き」、ビタミン豊富な「小松菜とコーンのソテー」、そして、さんまのかば焼きに合うかどうかは微妙な牛乳でした。
 今日の子どもたちの1番人気は「みそおでん」でした。子どもの好みに合う、ちょっと甘めのみそだれが食欲をそそりました。この「みそおでん」があれば、ごはんを何杯でも食べることができそうでした。
 ご家庭でも、おでん、豚汁、鍋物が多くなる季節が近づいてきました。おでん、豚汁などは1度大量に作っておくと3日間くらい食べることができるのも、主婦にとってはありがたい料理です。

3年図工 サクサク小刀名人

画像1 画像1
 3年生が図工競技会の後に取り組む課題は「サクサク小刀名人」です。小刀を使って木を削り、作品を仕上げていきます。
 最大の難関は「小刀」です。何しろ持つのも使うのも初めての人がほとんどです。使い方を誤れば、手を切ってしまいます。子どもたちは説明をしっかり聞いて、おそるおそる練習用の割り箸を削っていました。なかなか「サクサク」とは行かないようでした。
 便利な世の中なので、実際に小刀で木を削るということはないかもしれませんが、災害や遭難したときなどに、覚えておくと絶対に役に立ちます。生き抜くために大切なスキルだと思って、この機会にしっかりと小刀の使い方を身につけてほしいと思います。それでは、めざせ、サクサク小刀名人!

2年道徳 困っている子

画像1 画像1
画像2 画像2
公園で遊んでいる子どもたちの様子を描いた一枚の絵を見て・・・。

困っている子はいませんか?

何を困っていると思いますか?

どうしてあげるといいと思いますか?

家族で一緒に考えて見てください。 

1年算数 8+3

画像1 画像1
 1年生は繰り上がりのある足し算に挑戦中です。

 数図ブロックを使って考えていきます。

 数が多くなると両手の指の数では足りなくなるぞ!

 さあ、どうする?

 さすがに、靴下を脱ぎ始める人はいませんでしたが・・・。

5年算数 三角形の面積

画像1 画像1
5年生は図形の勉強中!

今日は三角形の面積の求め方について勉強していました。
公式は <底辺×高さ÷2>
ところで、底辺ってどこ? 高さってどこになるの?
なぜ、底辺×高さ÷2で求められるの?

ここ、大事なところです。
 がんばってみんなで協力して解決していってください。 

4年国語  ごんぎつね

画像1 画像1
 4年生は引き続き名作「ごんぎつね」を読み深めています。

 今日話題になっていたのは兵十が母親思いであることが、

 本文のどの部分からわかるかということでした。

 衝撃の結末に向かって読みが深められていきます。

3年国語・社会 カゴメ川柳

画像1 画像1
 3年生は川柳を作っていました。

 お題は校外学習で行った「カゴメ工場」です。

 見てなるほどと思ったことや、勉強になったことで一句作ります。

 さて、どんな川柳ができるのでしょう?

2年生活&図工 おもちゃづくり計画

画像1 画像1
 2年生はみんなで遊んで楽しめるおもちゃづくりの計画をはじめました。1年生に楽しんでもらったり、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんにも楽しんでもらえるおもちゃを考えていきます。
 毎年、結構スケールの大きいおもちゃができあがっています。今年はどんな楽しいおもちゃができあがるのか、楽しみです。

1年国語 かんじ

画像1 画像1
 これからどんどん「かんじ」がでてきます。

 「かんじ」を覚えるこつは、でてきた時に覚えること。

 そして、くり返し練習すること。

 もっと大切なのは習った「かんじ」を使って
           実際に文をかいてみることです。

 がんばれ!1年生!

10月30日(火) マナーの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も秋らしいさわやかな1日の始まりとなった。汗びっしょりになって登校していたのが、遠い昔のように感じてしまう。これから、日に日に寒くなっていき、木々も本格的に紅葉し始めていくことになる。身近にある短い秋の風景を楽しみながら過ごしてほしい。今日は5年生が総合的な学習で「福祉実践教室」を行う。今は健康でも、いつけがをしたり病気になったりするかわからない、本当の福祉とは何なのかをしっかりと考える機会にしてほしい。
 今日は、平成20年に設立されたNPO法人・日本サービスマナー協会が、ビジネスマナー、一般マナーなど、あらゆる場面において必要不可欠な「マナー」について見直し、生活に役立ててもらうことを目的として制定した「マナーの日」だそうだ。
 ニュースでは東京渋谷の「ハロウィン」の様子をくり返し報道している。お祭りを楽しむことは決して悪いことではないが、節度とマナーを置き去りにすれば、ただの人に迷惑をかける騒ぎとなってしまう。10月31日が「ハロウィン」本番だそうだが、この「マナーの日」にもう一度どのように参加するのが望ましいのか考えてほしいものだ。子どもたちにも、マナーの大切さを教えていきたい。

3年生 理科 太陽の光

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は実験で、虫眼鏡を使って日光を集めています。

虫眼鏡の当て方で違いがありそうです。

みんな集中して実験をして、記録を書き込んでいました。

太陽の力ってすごい!!

3年理科 光を集めると

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は「光」について勉強しています。先週までは鏡を使って光の性質や反射について勉強していました。今週はその光を集めることによって起こる現象を通して、光の性質への理解をさらに深めていきます。
 今日光を集めるために使っていたのが、「むしめがね」でした。虫めがねを使って光を1点に集めると・・・「明るい!」「まぶしい!」「あっ、紙が燃えた!」など新しい発見がたくさんありました。
 3年生で学習した内容を利用した便利道具が生活の中にはたくさんあります。鏡やレンズを使った便利道具にはどんなものがあるか、家族で話し合ってみてください。

6年理科 てこ

画像1 画像1
 6年生は「てこの原理」についての勉強をしていました。

 てこの使い方によって、同じ10キロのものなのに、持ち上げる時に必要な力が全く違います。この原理についてくわしく学習していきます。このてこの原理を知っていると、重たいものを軽い力で動かすことができます。人生の中で無駄な力を使わなくてもよいように、しっかりと勉強してください。
 勉強をしっかりしておくと、便利なこと増えたり、楽できることが増えたりしていきます。だから、勉強って楽しくないですか?
 

6年国語・家庭 テスト

画像1 画像1
「苦あれば 楽あり 楽あれば苦あり」

 修学旅行明けの週のはじめはやっぱりテストでしょ!

 日頃しっかり勉強していれば、修学旅行で忘れることはないはず。

 みんな必死になって問題と格闘していました。

10月29日(月)の給食 いか団子

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ふつうの「ごはん」、密かに楽しみにしていた人が意外と多かった「いか団子汁」、見た目だけでは愛知だということが絶対にわからない「愛知の五目厚焼きたまご」、時々無性に食べたくなる「ひじきと大豆の煮もの」、そしてひじきを食べながら飲むとちがった飲み物に感じる「牛乳」でした。
 今日は用事で学級の様子を撮影することができませんでしたが、みんなおいしそうに食べていたに違いありません。日本人は意外と「いか」や「たこ」が好きな人が多いようですが、最初にこれを食べた人は勇気があったなぁと思います。

1年体育 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツの秋、1年生は体育館でボールを使った運動の学習をしていました。ボールをパスし合いながら走るという運動です。
 これは、これからポートボールとかバスケットボールに必要な大切な技能です。大人にとっては簡単かもしれませんが、こういった経験が少ない1年生にとっては、結構難しい運動でした。
 自分のからだを巧みに動かすための神経は小学校の時に大きく発達します。スポーツの秋です、ぜひ休みの時にはお子さんとキャッチボールをしたり、バスケットボールをしてみたりしてはどうでしょうか?運動神経がいいという子どもに育てるために、できる限りいろいろなスポーツに今のうちから挑戦させてあげてください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287