最新更新日:2024/05/14
本日:count up3
昨日:88
総数:615959
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

10月30日(火) マナーの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も秋らしいさわやかな1日の始まりとなった。汗びっしょりになって登校していたのが、遠い昔のように感じてしまう。これから、日に日に寒くなっていき、木々も本格的に紅葉し始めていくことになる。身近にある短い秋の風景を楽しみながら過ごしてほしい。今日は5年生が総合的な学習で「福祉実践教室」を行う。今は健康でも、いつけがをしたり病気になったりするかわからない、本当の福祉とは何なのかをしっかりと考える機会にしてほしい。
 今日は、平成20年に設立されたNPO法人・日本サービスマナー協会が、ビジネスマナー、一般マナーなど、あらゆる場面において必要不可欠な「マナー」について見直し、生活に役立ててもらうことを目的として制定した「マナーの日」だそうだ。
 ニュースでは東京渋谷の「ハロウィン」の様子をくり返し報道している。お祭りを楽しむことは決して悪いことではないが、節度とマナーを置き去りにすれば、ただの人に迷惑をかける騒ぎとなってしまう。10月31日が「ハロウィン」本番だそうだが、この「マナーの日」にもう一度どのように参加するのが望ましいのか考えてほしいものだ。子どもたちにも、マナーの大切さを教えていきたい。

3年生 理科 太陽の光

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は実験で、虫眼鏡を使って日光を集めています。

虫眼鏡の当て方で違いがありそうです。

みんな集中して実験をして、記録を書き込んでいました。

太陽の力ってすごい!!

3年理科 光を集めると

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は「光」について勉強しています。先週までは鏡を使って光の性質や反射について勉強していました。今週はその光を集めることによって起こる現象を通して、光の性質への理解をさらに深めていきます。
 今日光を集めるために使っていたのが、「むしめがね」でした。虫めがねを使って光を1点に集めると・・・「明るい!」「まぶしい!」「あっ、紙が燃えた!」など新しい発見がたくさんありました。
 3年生で学習した内容を利用した便利道具が生活の中にはたくさんあります。鏡やレンズを使った便利道具にはどんなものがあるか、家族で話し合ってみてください。

6年理科 てこ

画像1 画像1
 6年生は「てこの原理」についての勉強をしていました。

 てこの使い方によって、同じ10キロのものなのに、持ち上げる時に必要な力が全く違います。この原理についてくわしく学習していきます。このてこの原理を知っていると、重たいものを軽い力で動かすことができます。人生の中で無駄な力を使わなくてもよいように、しっかりと勉強してください。
 勉強をしっかりしておくと、便利なこと増えたり、楽できることが増えたりしていきます。だから、勉強って楽しくないですか?
 

6年国語・家庭 テスト

画像1 画像1
「苦あれば 楽あり 楽あれば苦あり」

 修学旅行明けの週のはじめはやっぱりテストでしょ!

 日頃しっかり勉強していれば、修学旅行で忘れることはないはず。

 みんな必死になって問題と格闘していました。

10月29日(月)の給食 いか団子

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ふつうの「ごはん」、密かに楽しみにしていた人が意外と多かった「いか団子汁」、見た目だけでは愛知だということが絶対にわからない「愛知の五目厚焼きたまご」、時々無性に食べたくなる「ひじきと大豆の煮もの」、そしてひじきを食べながら飲むとちがった飲み物に感じる「牛乳」でした。
 今日は用事で学級の様子を撮影することができませんでしたが、みんなおいしそうに食べていたに違いありません。日本人は意外と「いか」や「たこ」が好きな人が多いようですが、最初にこれを食べた人は勇気があったなぁと思います。

1年体育 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツの秋、1年生は体育館でボールを使った運動の学習をしていました。ボールをパスし合いながら走るという運動です。
 これは、これからポートボールとかバスケットボールに必要な大切な技能です。大人にとっては簡単かもしれませんが、こういった経験が少ない1年生にとっては、結構難しい運動でした。
 自分のからだを巧みに動かすための神経は小学校の時に大きく発達します。スポーツの秋です、ぜひ休みの時にはお子さんとキャッチボールをしたり、バスケットボールをしてみたりしてはどうでしょうか?運動神経がいいという子どもに育てるために、できる限りいろいろなスポーツに今のうちから挑戦させてあげてください。

5年国語 明日をつくるわたしたち

画像1 画像1
 5年生の国語の題材は「明日をつくるわたしたち」で、「よりよい学校生活(クラス)にするために」はどうしたらよいかを考え、提案書を作成するというのが今回のミッションです。
 学校やクラスの実態を明確にし、その中で問題提起をし、効果のあがる改善策を考えなければなりません。子どもたちが、自分たちの生活の実態をどのように捉え、どんな問題意識を持っているのか知ることができます。どんな提案書ができあがるのか、とても楽しみになってきました。
画像2 画像2

3年算数 あまりをどうする?

画像1 画像1
 こちらのクラスはわり算の勉強をしていました。
 わり算にはどうしても割り切れない計算があります。
 そんなとき、どうすればよいかを考えました。
「35人のこどもが長いす1きゃくに4人ずつ座っていきます。
 みんながすわるには長いすが何きゃくいりますか>」
 大人が計算すると、35÷4=8.75
 でも小数は学習していないから・・・
 35÷4=8あまり3
 この問題の場合このほうがわかりやすいかも・・・。
 それで、何きゃくいるのかな?

4年総合・社会 よりよい小牧市にするためには?

画像1 画像1
 4年生は総合的な学習と社会のコラボ企画、テーマは「小牧市は○○なことをやれば、地球にやさしい小牧市になる。」です。
 社会や総合の授業で学習したことや、校外学習で調べたことなどをもとに、地球にやさしい小牧市にするための方法をみんなで考えました。テーマは結構壮大なのですが、実は身近なところでできることがたくさんあるんですよね。
 さあ、子どもたちはどんなことをすればよいか考えたのでしょう?

3年算数 図形 三角形

画像1 画像1
 3年生は図形の勉強中!

 今日学習していたのは「二等辺三角形」についてです。

 実際に紙で二等辺三角形を作って考えていきます。

 で、「二等辺三角形」とはどんな形か説明してください。

 ヒントは二等辺三角形を作っている時の作業の中に隠されていますよ。

2年国語 漢字ドリル

画像1 画像1
 2年生は漢字ドリルに取り組んでいました。

 2年生も後半になると画数の多い漢字がたくさん出てきます。

 2年生は気づいているかな?

 習った漢字が増えていくたびに、
          教科書の文が読みやすくなっているのに。

 しかも漢字のおかげで、言葉の意味もよくわるようになってるの。
画像2 画像2

10月29日(月) インターネット誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から秋晴れだが、最低気温は10度と冷え込みが強くなってきた。「さむいさむい」と言いながら登校してくる子どもの姿も・・・。日中の気温は20度くらいとなり、運動をするにも勉強をするにもよい気候となる。ぜひ、集中して学習に取り組んでほしい。学校の周りに目を向けると、柿・みみかんの実が鮮やかに色づいてきた。今週末から最低気温がいよいよ10度を切る日もあるということだ。紅葉も一気に進みそうだ。

 毎日目を通している「雑学ネタ帳」のHPによると、今日は「インターネット誕生日」だそうだ。1969年(昭和44年)10月29日22時30分、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われた日だそうだ。ちなみに、 カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所(SRI)に接続し、“LOGIN”と入力して“LO”まで送信したところでシステムがダウンしたそうだ。それでも、これがインターネットという革命の始まりだったということだ。この日がなければ今のスマホもないということだろう。地味ではあるが、忘れてはならない革命的な日であったということに間違いはない。

6年図工競技会 仕上げ

画像1 画像1
 図工競技会作品の仕上げのニス塗りをしていました。みんな、全ての作品に動きがあり、作品から物語性も感じられます。みんな、なかなかの出来映えです。「12年後のわたし」がしっかりと表現できています。
 図工室の後ろの作品棚はちょっとした美術展示場のようになりました。6年生も力作が多く、入選作品を決めるのに苦労しそうです。
 修学旅行・書写競技会・図工競技会も終わり、来週からは勉強・音楽会モードへの切り替えが必要です。土日で、修学旅行の疲れをしっかりととっておいてほしいと思います。
 

5年国語 大造じいさんとガン 漢字

画像1 画像1
 これから読み深めていく、「大造じいさんとガン」に出てくる新出漢字の学習をしていました。
 張→テントを張る 意見を主張する 出張 拡張 張力
 導→指導を受ける 会場へ導く 導入 先導 伝導 導火線
 俵→五俵の米 俵を運ぶ 土俵 米一俵 米俵 炭俵
 敵→敵と味方 強敵に勝つ 無敵 天敵 宿敵 大敵
 弁→弁当を食べる 白い花弁 弁護士 熱弁 弁明
 漢字ドリルに出てきていた熟語などです。もし意味のわからない言葉があったら、そのままにせず、必ず調べておくてください。わからないと思うことは、必ずわかるようになります。

10月26日(金)の給食 レーズン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、好き嫌いが真っ二つに分かれる「レーズンロールパン」、さつまいもをお腹いっぱい食べた2年生にはちょっぴりきつい、じゃがいもたっぷりの「クリームシチュー」、大人から子どもまで嫌いな人がほとんどいない、むしろみんなが大すきな「ハンバーグのトマトソースかけ」、食後のデザートとして最高の「フルーツミックス」、フルーツミックスをフルーツ牛乳に変身させるために必要な「牛乳」でした。レーズンが嫌いという人がどのクラスでも結構いましたが、嫌いでもレーズンパンからレーズンだけをほじくり出して残す・・・というお行儀の悪い人は1人もいませんでした。そして2日ぶりに給食を食べる6年生に「学校の給食はどうですか?」とたずねると、「やっぱりおいしいでーす。」という元気な返事が返ってきました。今日も全てのものに感謝をしながら、おいしくいただきました。

2年生活 おいもパーティー&感謝の会

画像1 画像1
 2年生は作った「いもきんとん」で「おいもパーティー」をしました。教室の飾り付けもしっかりとしてありました。そして、いつも畑の世話をしてくださっている安食さんもご招待しました。
 収穫をお祝いするのと同時に、自然やお世話になっている安食さんへの感謝の気持ちを込めて「いただきます」をしました。
 そして、実食!さて、お味は?
「おいしいー!」「砂糖も入っていないのに甘ーい!」と、自分たちが育て収穫したさつまいもで作った「いもきんとん」にみんな大満足でした。あまりものおいしさに次から次へと「いもきんとん」を口に運ぶ人も・・・。中には15個以上食べた人もいました。給食前なので、給食が食べられなくなるほど食べないように注意はしたものの、「やめられないとまらないいもきんとん」状態になってしまったようです。
 たくさん作ってあったので、全員、満足するだけ食べることができました。自然の甘みもよかったのかもしれません。
 そして、ごちそうさまの後は、野菜作り・さつまいも作りとお世話になっている安食さんへの感謝の会を行いました。全員で感謝の気持ちを「ありがとうございました」の言葉にのせ、みんなで書いた感謝の手紙を渡しました。
 短い時間でしたが、心温まる素晴らしい時間にすることができたようです。安食さん本当にいつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
画像2 画像2

2年生活 いもきんとん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年はさつまいもが豊作でした。収穫した一部は家に持ち帰り、お味噌汁に入れたり、焼き芋にしたり、大学芋を作ったりするなどして、もう食べたという人もたくさんいました。
 今日は残りのさつまいもを使って、「いもきんとん」づくりをしました。ふかしたお芋をスプーンでつぶし、ラップをふきん代わりにして形を整えました。今年は紅はるかという品種で甘みも強いため、砂糖などは一切使わず素材そのもののおいしさを味わえるようにしました。
 子どもたちは夢中になって「いもきんとん」を作っていました。お味がどうだったかはのちほど。この「いもきんとん」作りは一生忘れることのない思い出になるにちがいありません。

3年国語 ローマ字

画像1 画像1
 3年生はローマ字の勉強をしていました。ここでアルファベットを覚えることになります。そして、やがて英単語のライティングにつながっていきます。世の中英語やローマ字であふれかえっています。自分の生活を豊かに、そして便利にできるようしっかりとマスターしてください。

1年国語 くじらぐも

画像1 画像1
 1年生の国語は、「下」の教科書に入っています。学習を進めているのは「くじらぐも」です。今日は、物語に出てくる登場人物の「せりふ」をどのように読むとよいのかをグループで話し合っていました。
 どんな風に読むとよいのかを、書かれている文章のつながりや場面を考えながら、「あーでもない」「こーでもない」「きっとこう読むといいんだよ」と楽しそうに話し合っていました。お父さん、お母さんならどう読むとよいと思いますか?お子さんと一緒に考えてあげてください。
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287