最新更新日:2024/03/27
本日:count up36
昨日:48
総数:611477
三ツ渕小学校教育目標 「聴き合い つながり高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

11月29日Ciao コーディネーショントレーニング

 講師の先生をお招きし、色々なゲームでたくさん体を動かしました。ペアを組んでお互いを見ながら動きました。子ども達の笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数 燃費

画像1 画像1
 今日の5年生のめあては、「ガソリンの量と走る道のりについてAとBをくらべよう」でした。いわゆる単位量の問題です。
 ガソリン1Lで走る距離か?1キロ走るのに必要なガソリンか?
 燃費は、大人になって車に乗り出すと、以外と気になるものです。今しっかりマスターして、お父さんやお母さんがガソリンを入れに行ったとき、燃費報告係をしてあげましょう! 

3年体育 なわとび

画像1 画像1
 冬の体育といえばなわとびです!
 今日は3年生が長縄とびの8の字の練習をしていました。
 3年生になるとみんなとても上手に跳べるようになります。
 あとは、とれだけ引っかかるのを少なくし、
           跳ぶスピードを上げられるかです。
 なわとび集会もあるので、気合いを入れて練習してください。

11月30日(金)の給食 揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、給食で初めて出会ったという人がほとんどだと思われる、ほぼ給食でしか食べることのない「揚げパン」。去年結構ブームになっていたトマト味の「鶏肉と野菜のトマト煮こみ」。子どもたちが大すきな、先日6年生が調理実習で作っていた「ジャーマンポテト」。そして、揚げパンには欠かすことのできない「牛乳」でした。
 子どもたちの意表をついて、「今日の揚げパンはどうですかー」と聞いて回ると、「おいしいでーす!」「大すきでーす!」という声の中に「好きじゃないでーす!」という声もちらほら・・・。子ども対は全員「揚げパン」が大すきだと思っていたので、とても以外でした。理由を聞いてみると、「甘すぎるからでーす!」という答えでした。なかなか大人的な感じです。そこで今日は「揚げパン」の正しい食べ方を伝授してまわりました。正しい食べ方とは、「揚げパン」→「牛乳」→「揚げパン」→「牛乳」→「揚げパン」→「牛乳」というローテを守って食べることです。そうすることによって、揚げパンの甘さが緩和されるのと同時に、牛乳を甘く感じることが出来ます。「もっと早く教えてー!」という声もありましたが、苦手な人は次回はぜひそうやって食べてください。

2年生活 発表会準備完了

画像1 画像1
 2年生は「まちたんけん」の発表会に向けての準備が整いました。

 今日は発表会の発表順、発表会のワークシートの使い方などについて確認していました。今までしっかりと準備を進めてきたので、いい発表会になると思います。
 他の班のいいところをいっぱい見つけてください。

1年学級活動 知的好奇心

画像1 画像1
 1年生は学級活動で、知的好奇心を育てる「まきものめいろ」づくりと「ふしぎなわっか」づくりをしていました。
 「まきものめいろ」は、開いていく順番をしっかりと考えて作らないと、おもしろいめいろにはなりません。「ふしぎなわっか」は、落としたときどのような動きをするか予想することから始めました。
 遊びの中には、知的好奇心をくすぐる不思議な科学や算数がたくさんかくれています。子どもたちの「なぜ?」「どうして?」「わからない?」を大切にしていくことが学ぶ意欲につながっていきます。
 
画像2 画像2

5年家庭科 テスト

画像1 画像1
 家庭科もちゃんと、勉強したことを確かめるテストがあります。
今日は、「食べて元気 ごはんとみそ汁」のテストです。先日調理実習で自分たちで作ったばかりなので、全問正解できた・・・???と思いますが・・・。どうだったでしょう?テストが帰ってきたら、間違い直しをしっかりとしてくださいね。
 
 

4年理科 水のすがたと温度

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は水を冷やした時の水の様子と温度とについて調べる実験をしました。

 塩水に氷を入れ、試験管の氷を冷やしていきます。

 さて、水は何度でどの辺りから凍り始めるのでしょうか?

 そして、凍った後、体積などは変化するのでしょうか?

 氷は見たことがあると思いますが、水が凍っていく様子を見るのは初めてということで、みんな興味津々で実験に取り組んでいました。実験結果は、お子さんに聞いてみてください。

6年国語 2学期のまとめテスト

画像1 画像1
 6年生も2学期のまとめのテストを行っていました。
 2学期が終わると、小学校生活も残りわずかとなります。
 1年生から今まで、何枚のテストに挑戦してきたのでしょう?
 ちりも積もれば山となる・・・。
 千里の道も一歩から・・・。
 やはり何事も小さなことの積み上げです・・・。

 小学校での積み残しがないように、
 そろそろ小学校6年間のまとめに入ってください。

4年国語 アップとルーズで伝えるテスト

画像1 画像1
 4年生は「アップとルーズで伝える」のテストをしていました。

 アップとルーズの使い分けを理解することが出来たので、
 これから写真をとるときなどに使い分けることができると思います。

 家族旅行などに出かけたとき・・・、
 ぜひお子さんに写真係をやらせてあげてください!

3年社会 その店を選ぶ理由

画像1 画像1
 3年生は「はたらく人とわたしたちのくらし」について勉強しています。今日は、お家の人が買い物によく行くお店の名前と、そのお店に行く理由について話し合っていました。
 よく行くお店は、食料品や衣料品、そして日用雑貨などによって変わるようです。よく行く理由は、「安いから」行った句の人もいましたが、「近いから」「新鮮だから」「品数が豊富だから」「ポイントがたまるから」などいろいろな理由が出てきていました。また、お店に行くのではなく「ネットショッピング」というような意見も出てきていました。これも一昔前までは、子どもたちから絶対に出てこなかった意見です。学校も時代に取り残されないようにしなければならないことを改めて感じました。

2年図工 かさこじぞう(笠地蔵)とトマト

画像1 画像1
 2年生が取り組んでいたお話の絵が今日で全員完成します。
 水彩の特徴を生かした、味わいのある彩色してある作品が完成しました。早く完成した人には、今まで学習してきた混色やぼかし、グラデーションなどの技法をつかって「トマトをぬってみよう」という追加課題が出ていました。トマトは赤い物という固定概念を捨てていろいろな色や模様のトマトにします。とても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。

11月30日(金) オートフォーカス

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日より冷え込みの強い朝となった。これから雲がなくなり太陽が顔を出すということだが、やはり日差しがないというだけで寒く感じる。
 この冷え込みで、手袋をして登校する子どもたちの数が増えたような気がする。くれぐれもポケットに手を入れて登校するなんてことがないようにしてほしい。
 いつもの雑学ネタ帳HPによると今日は「オートフォーカスカメラの日」だそうだ。
1977年(昭和52年)のこの日、小西六こにしろく写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことが制定の理由だ。
「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓し2年間で100万台を売る大ヒットとなったそうだ。
 今やカメラでもスマホでもオートフォーカスは当たり前となっているが、はじまりはここにあったということだ。そして、そのもととなっのは、「こんなこと出来たらいいな」「こんな物あったらいいな」という夢からはじまっているのだろう。
 今、学校で学んでいることも、すべて夢を実現するためのものだ。そんな学びを今日1日また楽しみたい。

11月29日(木)の給食

メニュー
 きのこのみそ汁 さばの照り焼き ほうれん草の彩り卵炒め

 きのこは、「しめじ」と「えのきたけ」 
 「さば」は、今、人気の食材ですね。青魚に多く含まれる“DHA”ドコサヘキサエン酸が脳の働きを活性化させるとのことです。
 お昼の放送では,「寒くなったけれど、牛乳を残さず飲みましょう。」と、牛乳に含まれるカルシウムの効能や、牛乳を1本捨てると、水をもとどおりにきれいに戻すために、ペットボトル何本分の水が必要かなどが話されていました。健康に気を付け、好き嫌いせずに食べ、丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1

6年理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は水溶液について勉強していますが、今日は「水溶液の性質」について調べていました。調べる水溶液は5種類、試験管にはABCDEと書いてあるだけで、それが何か分からないようにしてあります。どうやら、実験結果から何の水溶液かを探り当てるようです。
 水溶液の性質を調べるために使うのは、お父さん・お母さんも1度は使ったことのあるリトマス試験紙です。その変化から水溶液の性質が酸性なのか中性なのか、それともアルカリ性なのかを調べて行きます。でも、この実験だけでは特定するのは難しいので、この後もう一手間かけるようです・・・。
 酸性・中性・アルカリ性を知ることは、これからの生活にとても役立つので、気合いを入れて学習してほしいと思います。

3年理科 電気をとおす物ととおさない物

画像1 画像1
 3年生は「電気」について勉強をしています。前回まで明かりをつける実験を通して、+極・−極・回路などについて勉強してきました。
 今日は、自分たちの身の回りにあるもので、何が電気をとおして、何がとおさないのかを実験で確かめました。
 実験をしていく中で、どうやら金属が電気をとおすことがわかってきたようですが、中には不思議な現象が起きる物も・・・。銀色の水筒は電気をとおすのに、水色の水筒は電気をとおしませんでした。今日の授業の後半はその理由で盛り上がっていました。
 理科は不思議なことといっぱい出会うことが出来ます。さあ、次の時間どのようにまとめていくのでしょう? 

2年国語 漢字ドリル完成!

画像1 画像1
 今日は2学期の漢字ドリルを最後のページまで完成させているようでした。2年生では160個の漢字を新しく習いますが、ここまで何個の漢字を習ったのでしょうか?1年生で習った漢字は80個なので、2年生ではその倍の漢字を習うことになります。1度に160個覚えなさいといわれても無理なので、やっぱり学習したその時その時に身につけていくのが1番楽そうです。
 さあ、みんな2学期習った漢字は大丈夫か?今日はふり返りチャンスだ!

1年国語 作文

画像1 画像1
 1年生は「2学期を振り返って」「3学期にがんばりたいこと」をテーマに、作文を書いていました。1年生にとって400字詰めの原稿用紙を埋めるのは、とても大変なことですが、「うーん・・・。」「うーん・・・。」「この後何を書こう。」と悩みながら一生懸命作文作りに取り組んでいました。
 多少へんな日本語になっていてもいいから、自分の思っていること、考えたことを素直に文章に表すことが大切です。また、今まで学習した漢字をできる限りたくさん使うことが出来ると最高だな・・・。

5年国語 大造じいさんとガン

画像1 画像1
「大造じいさんとガン」の読み取りも終わりに近づいてきました。

 今日はにっくき残雪がハヤブサから仲間を守り怪我をし、
      地上に降りてきてから大造じいさんと対峙する場面です。

 ここから、大造じいさんの残雪への思いが大きく変化していきます。

 子どもたちは本文に書かれている言葉を根拠に、
      大造じいさんの心情の変化を丁寧に読み取っていました。

4年図工 お話の絵

画像1 画像1
 4年生は自分の好きなお話の絵を描いています。

 描く場面 構図 色使い 色づけの技法 
       などを工夫して仕上げていきます。

 今日は下書きが終わり、色塗りに入っている人もいました。

 完成がとても楽しみです・・・。

 
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287