最新更新日:2024/04/26
本日:count up50
昨日:117
総数:614542
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年理科 電気をとおす物ととおさない物

画像1 画像1
 3年生は「電気」について勉強をしています。前回まで明かりをつける実験を通して、+極・−極・回路などについて勉強してきました。
 今日は、自分たちの身の回りにあるもので、何が電気をとおして、何がとおさないのかを実験で確かめました。
 実験をしていく中で、どうやら金属が電気をとおすことがわかってきたようですが、中には不思議な現象が起きる物も・・・。銀色の水筒は電気をとおすのに、水色の水筒は電気をとおしませんでした。今日の授業の後半はその理由で盛り上がっていました。
 理科は不思議なことといっぱい出会うことが出来ます。さあ、次の時間どのようにまとめていくのでしょう? 

2年国語 漢字ドリル完成!

画像1 画像1
 今日は2学期の漢字ドリルを最後のページまで完成させているようでした。2年生では160個の漢字を新しく習いますが、ここまで何個の漢字を習ったのでしょうか?1年生で習った漢字は80個なので、2年生ではその倍の漢字を習うことになります。1度に160個覚えなさいといわれても無理なので、やっぱり学習したその時その時に身につけていくのが1番楽そうです。
 さあ、みんな2学期習った漢字は大丈夫か?今日はふり返りチャンスだ!

1年国語 作文

画像1 画像1
 1年生は「2学期を振り返って」「3学期にがんばりたいこと」をテーマに、作文を書いていました。1年生にとって400字詰めの原稿用紙を埋めるのは、とても大変なことですが、「うーん・・・。」「うーん・・・。」「この後何を書こう。」と悩みながら一生懸命作文作りに取り組んでいました。
 多少へんな日本語になっていてもいいから、自分の思っていること、考えたことを素直に文章に表すことが大切です。また、今まで学習した漢字をできる限りたくさん使うことが出来ると最高だな・・・。

5年国語 大造じいさんとガン

画像1 画像1
「大造じいさんとガン」の読み取りも終わりに近づいてきました。

 今日はにっくき残雪がハヤブサから仲間を守り怪我をし、
      地上に降りてきてから大造じいさんと対峙する場面です。

 ここから、大造じいさんの残雪への思いが大きく変化していきます。

 子どもたちは本文に書かれている言葉を根拠に、
      大造じいさんの心情の変化を丁寧に読み取っていました。

4年図工 お話の絵

画像1 画像1
 4年生は自分の好きなお話の絵を描いています。

 描く場面 構図 色使い 色づけの技法 
       などを工夫して仕上げていきます。

 今日は下書きが終わり、色塗りに入っている人もいました。

 完成がとても楽しみです・・・。

 
画像2 画像2

3年国語 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
 2組さんが説明文「すがたをかえる大豆」に入りました。

 大豆は教科書に書かれている物以外に、
      とてもたくさんの物にすがたを変えています。

 興味がある人は、1度調べてみてください。
      きっと学習を2倍楽しめると思います。

2年国語 たしかめよう

画像1 画像1
 2年祭のこのクラスは、国語の「たしかめよう」のテストをしていました。2学期に学習した内容から問題が出されています。
 自分自身で学習内容が理解できているか確かめるのにとてもよい機会です。学習した内容を何度もな何度もふり返り、実生活の中で活用することで学力は定着していきます。とにかく、粘りと根性が必要です。

1年算数テスト&自主勉強

画像1 画像1
 今日も算数のテストを行いました。学習した内容のふり返りテストです。早く出来てしまった人は、自主勉強をします。
 どうするのかな?と思っていたら、主体的に漢字練習をしたり計算練習をしたりしていました。すばらしい!

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生から3年生の子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。ボランティアさんが本を読み始めると、みんな一生懸命お話に耳を傾けます。中には目をまん丸にして読み聞かせの世界に入り込んでいる子どももいます。
 三ツ渕小学校の子どもたちは、全校集会などでも決してしゃべることなく、静かに集中して話を聴くことができます。きっとこの読み聞かせも、そんな子どもたちを育てるのに大きく役立っているのだと思います。「聴くは学びのはじまりです。」ずーっと大切にしていきたいことの一つです。

11月29日(木) 暖冬?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もま暖かい日差しに恵まれた1日の始まりとなった。12月も前半は12月とは思えない暖かい日が続き、後半にやっと強い寒波がやってくるということだ。忘れてしまった今年の猛暑を思い起こせばなんとなくこの冬の暖かさに納得という感じだ。いずれにしても、この暖かさはありがたい。子どもたちも学習に集中することができそうだ。
 しかし油断は禁物、寒暖の差が激しく空気も乾燥しているので、インフルエンザには要注意だ。すでに、流行期を迎えている地域も出てきている。病気になってはじめて分かる健康のありがたさ。予防に心がけた生活を送りたい。
 今日は語呂合わせで、「いい服の日」「いい肉の日」「心をスイッチいいブックの日」「いいフグの日」「イーブックの日」「いい文具の日」「クレープの日」「Piknikの日」「ふくの日」などとなっている。この語呂合わせというのも、日本独特の文化ではないだろうか。日本語は実におもしろい・・・。

4年総合 環境会議 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は環境について今まで学習してきたまとめとして、小牧市でこれからもっと進めて行くとよいと思う環境対策を提案する、「環境会議」を行いました。
 各班の提案に対して自分なりの考えをメモしながら聴きました。そして、授業の最後に、小牧市役所の環境政策課・ごみ政策課から来ていただいた方から、ご指導・ご助言を受けました。
 1組さんの提案内容は以下のものでした。
○ 巡回バスの活用について
○ 電気自動車の導入について
○ エコバック運動の推進について
○ 市の二酸化炭素量計測について
○ 天ぷら油のバイオ燃料としての活用について
 どの班も資料や具体例を出し、わかりやすく提案することが出来ました。

4年総合 環境会議 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組さんの提案は次のような内容でした。
○ マイ箸を持ち歩こう
○ 鉛筆を減らして、万年筆を使おう
○ マイバックを持ち歩こう
○ 車をあまり使わないようにしよう
○ リサイクル箱を設置しよう
○ 節水コマを増やそう

 1組・2組、どの班も資料などを効果的に使い、みんなにわかりやすく提案することが出来ました。

 提案終了後、市役所の方から、各班の提案の感想や実現の可能性についてなど、丁寧にお話ししてくれました。市役所の方からのアドバイスは子どもたちのよい励みとなったようです。
 帰り際に、市役所の方が、子どもたちの発想は新鮮で、自分たちが今まで考えもしなかったことを提案していた。使えるアイデアは、今後市政に生かして行きたいと言って帰って行かれました。
 何年後かに、今日提案したことが現実のものになっているかもしれませんよ。いずれにしろよい「環境会議」にすることが出来ました。指導・助言をしてくださった、市役所の方、本当にありがとうございました。
 

5年算数 単位量あたり たしかめましょう

画像1 画像1
 2組さんより一足先に「単位量あたりを使って」を終わった1組さんは、「たしかめましょう」の問題に取り組んでいました。ちょっと背伸びしないと解けない問題を、友だちと協力して解いていました。「単位量あたり」というものは、これから生活の中のいろいろな場面で出てくるようになります。肉100gあたり何円とか、1時間あたり何キロ進むことが出来るとか、土地一坪あたりの値段とか・・・。
 単位量あたりの考えとは、一方の量の大きさを単位量にそろえ、それに対応する他方の量の大きさで比較する考えのことをいいます。どちらか一方の量を単位量にそろえる場合、どちらの量をとってもよいと考えられます。2組さんが取り組んでいた畳の数と人数の問題は、畳1枚あたりの人数と子ども1人あたりの枚数のどちらで比べてもよいことになります。2組さんは両方の考えが出てきたのかな?

3年理科 明かりがつくかつかないか

画像1 画像1
 豆電球は電池とどのようにつなぐと
     明かりがつくかということをたしかめていました。
 こういった活動を通して、電極、+極 −極 回路 
           というものの基礎を学んでいきます。
 3年生のこの学習はこれから中学校の理科の勉強までずーっと
                つながっていきます・・・。

2年国語 テスト

画像1 画像1
 今日は国語のテストをしました。
 2年生になると分からない問題以外は、
        てきぱきと解答していきます。
 
 さて、今日のテストの出来はどうだったでしょうか?

 テストが帰ってきたら、間違い直しを真剣にしてくださいね。
 

1年体育 ドッジボール

画像1 画像1
 1年生は体育で「ドッジボール」をしました。

 「好きのある人をみつけて投げる」「ボールをよく見てよける」「当たらないようにボールをキャッチする」など、体力的ないろいろな要素を伸ばすことのできる球技です。なかでも投げるという動作は、身体の全ての部分をうまく連携させなければねらった所に強いボールを投げることはできません。これは反復練習によって身についていきます。ぜひ、お家でも特訓してあげてください。

11月28日(水)の給食 激辛?

画像1 画像1
画像2 画像2
 ナプキンの柴犬も喜んでいる今日の給食の献立は、とてもありがたく感じた「ごはん」。ほぼキムチスープと言ってもよいと思われる「中華スープ」。どんどんクオリティーが上がり、お店屋さんの味に近づいている「焼きぎょうざ」、目立たないけど中華風献立の時の名脇役「春雨サラダ」、そして今日の給食になくてはならなかった「牛乳」でした。
 各教室を訪問した時の子ども対の反応が、今日はいつもと違っていました。教室に入った瞬間聞こえてきたのは「辛ーい」「先生おいしいけど辛いです」「辛いの苦手でーす」という声・・・。今日のキムチスープに近い「中華スープ」は、ひごろ辛いものをあまり食べていない子どもたちにとっては「激辛」だったようです。でも、低学年の中でも、「辛いの大すきだから全然からくなーい!」「甘いくらいー」と言っている子どももいました。まさに味覚には個人差があるということの証ですが、私が今まで給食で食べてきた限りなくキムチスープに近い「中華スープ」の中で、1番の辛さだったかもしれません。
 辛いと言っている子たちには、「大人になるとその辛さのよさが分かってくるようになるからな・・・。」とわけのまからないことを言ってしまいました。
 辛さが気になる人は、「中華スープ」→「牛乳」→「ごはん」→「中華スープ」→「牛乳」→「ごはん」というようなローテで食べて辛さを緩和していました。でも、辛い辛いと言いながらも、とてもおいしいそうに食べていました。自分のお子さんがどうだったか、お家に帰ったら、ぜひ聞いてみてください。

1年英語活動 What’s this?

画像1 画像1
 1年生はカードゲームをしながら「What’s this?」。

 しろ き もも あか くろ あお だいだい みどり
 バナナ レモン サクランボ イチゴ リンゴ ミカン

 お家でも時々いろいろな者を指さして
   「What’s this?」と聞いてあげてください。

 きっと喜んで答えると思いますよ・・・多分ですが・・・。 

2年生活 町探検発表会準備

画像1 画像1
 今日は1組さんが町探検の発表準備をしていました。

 少しでもわかりやすい発表になるように、
      各グループで知恵を出し合っていました。

 みんなに見せる資料、話す順番、発表する時の声の大きさなど、
 どうしたら伝わりやすいかも考えなくてはなりません。

 プレゼンテーション能力はこれからの社会で必須の能力となります。
 小学校卒業までに、1つ1つしっかりと身につけてほしいと思います。

3年算数 kg

画像1 画像1
 3年生は重さについて勉強していきます。
 最初に学習するのはkgです。
 体重測定とかでkgという言葉は聞き慣れていると思いますが、
 重さについて具体的に勉強するのは、はじめてとなります。

 kg g mg t なんて単位もあります。
 日常でよく使う単位の勉強ですから
            しっかりと学習してほしいと思います。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287