最新更新日:2024/04/26
本日:count up45
昨日:117
総数:614537
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年理科 水のすがたと温度

画像1 画像1
 今日は水を熱して行った実験から分かったことをワークシートにまとめていました。熱したときに出てきたあわの正体、あわが出てくるときの温度、でてくる白い煙のようなものの正体などについて、自分の言葉でまとめていました。
 でも、コップに入っていた水が、何日もそのままにしておくとなくなったり、洗濯物が乾いたりするのはなぜ?というあらたな疑問がわいてきた。水は熱しなくても水蒸気になるのかな?
 一つ問題を解決すると、次々に疑問に思うことが出てきます。

5年算数 単位量あたりを使って

画像1 画像1
 今日も単位量あたりを使って比較する問題に挑戦。
めあては、「こみ具合のくらべ方を考えよう」です。
 10畳の部屋に6人 10畳の部屋に5人 8畳の部屋に5人・・・。
 1番混み合っているのはどの部屋?
 畳一畳当たりの人数を調べればいいのかな?
 ちなみに1番混み合っているのはどの部屋?
  
 

6年算数 比例

画像1 画像1
 6年生は中学校に向けての準備として「比例」について勉強しています。
 今日は反比例について勉強していました。
 ある数とその数にともなって変わる数があった場合で、ある数が1倍、2倍、3倍となると、ともなって変わる数も1倍、2倍、3倍となる場合が正比例。ある数とその数にともなって変わる数があった場合で、ある数が1倍、2倍、3倍となると、ともなって変わる数が1/1倍、1/2倍、1/3倍となる場合が反比例。
 ということだけど、文書でかくとよく分からない・・・。
 y=ax y=a/x で表した方が簡単なような気がするけど、人にちゃんと説明するためには、やっぱり口でわかりやすく説明できないとね・・・。

11月28日(水) 朝は快晴 太平洋記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も比較的暖かい朝となった。太陽の日差しもまぶしく、子どもたちは長い影法師を連れて登校してきた。友だちと楽しそうに会話しながら通り過ぎる子どもたちの笑顔がまぶしい・・・。今日も意欲的に学びに向かういい1日になりそうだ。
 しかし天気は下り坂ということで、夕方には雨が降ってくるという予報だ。授業が終わり、子どもたちが家にたどり着くまでは雨が降らないでほしいものだ。

 
 1520年の11月28日、ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出たことから「太平洋記念日」とされたそうだ。ちなみに、「太平洋」という名前は、マゼランの航海中、天候が良く平和な日が続いたため、この海を「Pacific Ocean」(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名付けたそうだ。また、マゼランの船が初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明したとされている。昨日のノーベル賞を受賞した本庶佑教授の話ではないが、それまでの地球が丸いという非常識が常識に変わった瞬間だったのだろう。ひょっとすると、今日の学びからも新しい真実が見つかるかもしれない。そう考えるとなんだかワクワクしてくるのではないだろうか。だから学びはやめられない。

6年家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は楽しみにしていた調理実習を行いました。

 家庭科の教科書に載っている「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま風味」「ジャーマンポテト」の中からどれか1種類をグループで決めて、調理に挑戦しました。みんな、将来よいお婿さん・お嫁さんになろうと、いつになく真剣に調理に取り組んでいました。中には、見事な包丁さばき、ピーラーさばきをしている人もいました。料理が完成すると、どの班も自分たちで作った料理を自画自賛しながら、とてもおいしいそうに食べていました。
 今度の休日に、ぜひお子さんに今日のメニューを作らせてあげてください。家で作ることがよいふり返りとなり、学習したことをよりしっかりと自分のものにできると思います。子どもたちもきっとやる気満々のはず・・・??だと思います。

6年国語 やまなし

画像1 画像1
 「やまなし朗読会」に向けての準備をしていました。

 各グループで、朗読の分担を決めたり、読み方で工夫する点などを確認し合ったりしていました。

 宮沢賢治のファンタジー作品には不思議な言葉や場面がたくさん出てきます。あまり理屈っぽくなることなく、言葉の音の響きを楽しみながら、情景を思い浮かべながら朗読してほしいと思います。
 

5年算数 たしかめましょう

画像1 画像1
 今日は平均を求めるたしかめ問題に取り組んでいました。

 平均を求めるときに1番気をつけなければならないのは、計算間違いをしないことです。平均を求めたい値の数が多くなるほど、足し算のミスが多くなります。
 電卓を使いたいところですが、電卓なしで計算するのも勉強の一つです。1番大切なのは平均の求め方をしっかりと頭に入れておくことです。

4年算数 がい数の計算

画像1 画像1
 4年生はがい数について学習中です。
 生活の中では、細かい数字まで必要とされる場面があれば、ざっくりと大まかな数字がわかればいいという場面があります。
 今日はその概数の計算方法について学習しました。

 子供会180人でハイキングに行きます。電車代は1人280円かかります。さて、どのような計算をして見積もればよいでしょう?お父さん・お母さんも1度やってみてください。

11月27日(火)の給食 吉野汁

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のピカチュウも大喜びの給食の献立は、麦とかが入っていない普通の「ごはん」、澄まし汁に葛粉(くずこ)を溶いて流し込み、とろみをつけた「吉野汁」。(葛の主産地が奈良県吉野であるところからこの名があるということ。)ごはんの上にのせて魚丼にできると低学年が喜んでいた「白身魚のみぞれ煮」、子どもたちの大すきな「ほっくりさつまいも」、マヨラーにはたまらない「クラス用マヨネーズ」、そしてさつまいもと相性抜群の「牛乳」でした。
 今日もいつも通りおいしくいただくことができました。特に「ほっくりさつまいも」は人気で、各クラスおかわりの争奪戦が繰り広げられていました。今日もおいしく食べることができました。毎日いろいろなものを食べさせてくれる給食に感謝です。

3年国語 漢字の意味

画像1 画像1
 ○ 人形に(はな)をつける。
 ○ (ひ)にあたる。
 ○ (ははははは)じょうぶです。
 ○ 2(かい)から大きな音が聞こえてきました。
 ○ (きしゃ)がはしる。

 このようにひらがなだとはっきりしないことも、漢字を使うことによって意味が分かりやすくなります。いやーやっぱり漢字って便利なものです。1年生の人もがんばって覚えてください。

2年生活 発表会準備

画像1 画像1
 2年生は、校区にあるお店屋さんや施設について今まで調べてきたことの、発表の準備をしていました。
 役割分担を決め、資料をみんなに見せるタイミングなどについても話し合っていました。発表するのは「亀吉輝」「成田養魚園」「佳花園」「三ツ渕北保育園」についてです。子どもたちの意欲的に取り組む様子を見て、発表会がますます楽しみになってきました。

1年国語 かんじのまとめテスト

画像1 画像1
 1年生はたし算ひき算のチャレンジテストと同時に、
 かんじのまとめのテストも行っていました。

 2学期の途中から登場してきましたが、
 今まで習った漢字は正しく書くことができるでしょうか?

 もし書けない字があるようでしたら、
 お子さんと一緒に書く練習をしてあげてください。

6年図工 開いてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
 傘を使ってオブジェを作ります。

 傘も開いていろいろ組み合わせていくと、

 いろいろなことが表現できます。

 風 暴風雨 アオムシ 虹 ・・・・・。

 何を表現をしたのかまだ聞いていませんが、
 「なるほど」と思わせる作品作りにみんな燃えていました。

5年算数 単位量あたりを使って

画像1 画像1
 5年生は「単位量あたりをを使って」の勉強をしています。
 今日は「面積に対する人口」について調べていました。
 この勉強が単位面積1平方キロメートル当たりに居住する人の数、人口密度へつながります。生活をしていると結構いろいろな場面でこの「単位量あたり」というものが使われています。特に統計などではよく使われるので、しっかりと勉強しておいてほしいと思います。以外と役に立ちますよ。

4年総合 小牧市の環境改善

画像1 画像1
 4年生は2学期に環境について継続的に調べてきたことをもとに、小牧市の環境をよくするための方策について考えてきました。
「町を汚さないために」「きれいな空気の町になるように」など、それぞれの班で考えたアイデアをみんなに提案していきます。
 提示する資料もほぼ完成し、中には発表練習に入っている班もありました。発表会はぜひのぞいてみたいと思っています。

3年国語 食べ物の秘密教えます

画像1 画像1
 今まで学習してきた説明文「すがたをかえる大豆」を参考に、今度は自分ですがたをかえる食品を選び、「食べ物の秘密教えます」というテーマで説明文を作り発表します。今日はすがたを変える食材を選びをしていました。
 小麦 米 肉 魚 各種フルーツ 牛乳 などなど、すがたを変えて食べられているものがたくさんあります。
 3年生のみなさん!どうか食べ物の秘密を教えてください!

2年図工 色のたし算

画像1 画像1
 2年生は「色のたし算」をしていました。

 使う色は「赤」「青」「黄」「白」です。
 さて、「色のたし算」をすると、どんな色ができるのでしょうか?

 混色は絵画の表現を広げる重要な技法です。
 大人でも、何色と何色を混ぜると、どんな色ができるか、
           すぐに答えられる人はなかなかいません。

 2年生のみなさん、
 今日学習したことをぜひお家の人に教えてあげてください。

1年算数 チャレンジテスト

画像1 画像1
 1年生は、たし算・ひき算にもずいぶん慣れてきました。

 今日は自分の力を確かめるために、「たし算・ひき算チャレンジテスト」を行いました。くり上がり・くり下がりのある計算はしっかりとマスターしているでしょうか?計算ミスをしていないでしょうか?
 確実に身につけていくためには、、やっぱり・・・反復練習しかないんですよね。1年生のみなさん、がんばってください。

11月27日(火) ノーベル賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から快晴!気温はこれからどんどん上がり、最高気温は20度くらいまで上昇するということだ。季節は10月に逆戻りだ・・・。
 気がつくと11月も残すところ今日を含めてあと4日となった。各学年いよいよ2学期のまとめの時期に入っていく。各教科の学習をしっかりとふり返り、不十分な面があれば、2学期のうちに再確認しておいてほしい。
 1895年(明治28年)のこの日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(1833〜1896年)が、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)のこの日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われたことから今日は「ノーベル賞制定記念日」となっている。(HP雑学ネタ帳)
 今年は日本人では本庶佑医学博士(京都大学)が免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用で医学生理学賞を受賞した。
 そして将来、研究の道に進む子供達に対してのメッセージとしてこんな言葉を残している。
 研究者になるにあたって大事なのは「知りたい」と思うこと、
 「不思議だな」と思う心を大切にすること、
 教科書に書いてあることを全て信じないこと、
 常に疑いを持って「本当はどうなっているのだろう」と。
 自分の目で、ものを見る。そして納得する。そこまで諦めない。
 
 昔の常識が今の非常識、昔教科書に書かれていたことが今では誤りであったなんていうことがよくある・・・。特に歴史や科学は新しい発見があれば、教科書はどんどん新しく書き換わっていく・・・。知的好奇心を持ち、自ら学びに向かう人になりたい。

6年道徳 泣き虫

画像1 画像1
 今日の資料「泣き虫」には、いじめをする子「トオル君」いじめられる子「藤井君」
「傍観者たち」「とりまきグループ」「クラスのみんな」「わたし」。そして、いじめを憎む子アダ名が「泣き虫」の「勇気君」が登場する。
 藤井君はいじめを受ける。近くを通る時鼻と口おさえてさっと通り過ぎる・・といういじめだ。そこに勇気君が立ち向かうのだが・・・。
 いじめが悪いことだと分かっていても、やめるように立ち向かうのにはかなり勇気がいる。実際に自分のまわりで「いじめ」が起きていたとき、自分はどんな行動を取るのだろうか・・・?本音とするべき行動を考えることで、今の自分に気づくことができただろうか?友だちの多様な価値観にふれることができただろうか?
 そういえば、もうすぐ人権週間・・・家族でも人権について考えてほしい。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287