最新更新日:2024/05/08
本日:count up2
昨日:116
総数:615328
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

朝の教室

画像1 画像1
 雨の日の朝の教室・・・

 しっとりとした落ち着いた感じの時間が流れていた・・・

 雨の日は雨の日の過ごし方がある・・・

 雨の日だからこその学びがある・・・

 さあ、今週もしっかりと新しい学びとの出会いを楽しいんでいこう
画像2 画像2

6月18日(月) 二宮金次郎像

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から雨・・・。農作物にとってはまさに恵みの雨だ。今週は晴れ間が少なくまさに梅雨まっただ中といった天気が続くという予報だ。今日も気温がさほど上がらず、水泳の授業が行えるかどうか微妙なところだ。
 池には鮮やかピンク色の蓮の花が咲き始めた。時代を超えて大切にしてきた二宮金次郎(尊徳)像の足下に作られた花壇の花々も、恵みの雨でしっかりと根付き、勢いを増している。これからどんどん大きくなり、美しい花で子どもたちの目を楽しませてくれるに違いない。

食育

画像1 画像1
 今日も栄養教諭の松良先生が学校に来てくださり、「食」についてのいろいなお話しをしてくれました。
 2年生は「野菜をもりもり食べよう!」題で、野菜を食べることの大切さをわかりやすく教えてくれました。「おなかがすっきりする」「かぜをひきにくくなる」「はだや目をきれいにする」などなどいいことがいっぱいあるようです。お母さんたちには特に「はだや目をきれいにする」というのは魅力的かもしれませんね。
 3年生は日本人の主食である「お米」についてのお話し。来年田植えをするお米の生長の仕方や、食べるために必要なこと、栄養素などについてわかりやすく話してくれました。
 5年生には「地産地消」のお話しをしてくれました。自分たちの地域で作ったものを、できるだけ新鮮なうちに食べることの大切さがわかりました。給食でも「愛知の給食」週間がある理由がなんとなくわかりました。先生の話から「地産地消」への意識をちょっぴり高めることができました。これから「愛知の厚焼き玉子焼き」など、「愛知」という言葉がついているものは今まで以上にありがたくいただこう・・・。

1年国語 おもいだしてはなそう

画像1 画像1
 今日の1年生の国語は「おもいだして はなそう」でした。

 家での出来事を思い出して、それを友だちに話す練習です。

 先生は「わたしは きのう ゆうごはんを たくさん たべました。」ということを思い出して話しました。

 すると子どもたちから質問が・・・。
 「先生、何を食べたんですか?」
 「先生、たくさんって どれくらいですか?」
 「先生、だれと食べたんですか?」 などなど・・・・。

 こんな感じで、思い出したことを友だちに話し、友だちがもう少し詳しく知りたいことを質問します。最初はあまり具体的に伝えることができないかもしれませんが、こういった活動を繰り返すことで、伝える力が少しずつついていきます。

 1年生のお父さん、お母さん!今日の夕食の時にぜひ、今日の学校での出来事をお子さんに聞いてあげてください。そして、よくわからないところがあったら、やさしく質問してあげてください。

4年 歯みがき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は保健センターの方に来ていただいて、歯みがき教室を行いました。授業の初めには、歯や歯茎の健康・虫歯の予防についてのお話しを聞きました。
 その後、虫歯予防のために大切な歯みがきの話を聞き、染め出し液で磨き残しがないかを確かめました。しっかり磨けていない部分には汚れが残っているため、染め出し液で赤色になります。そして手鏡で自分の歯を見てみます・・・。「わー全然みがけてない。」「おれ、ちょっとやばいかも・・・」「うわー、しっかりみがいているつもりだったけど歯が真っ赤だ・・・。」「げっ・・・げ・げ・げのげ・・・」あまりにもみがき残しがあることにみんなびっくりしていました。
 その後正しいみがき方を教えてもらい、言われたとおりに歯みがきをしてみると・・・・。あーら不思議、赤く染まっていた部分がどんどん白くなっていきます。子どもたちはきれいになっていく自分の歯を見て大喜びでした。
 みんな虫歯予防のための正しい歯のみがき方をマスターすることができたようです。お子さんがお家に帰ったら、正しい歯みがきの仕方をぜひ伝授してもらってください。
 全員でめざせ「8(ハチ)0(マル)2(ニー)0(マル)!」歯の健康は身体の健康です!

1年国語 ひらがな練習

画像1 画像1
 1年生は日々ひらがな練習に取り組んでいます。ひらがな全てマスターできたようですが、人によっては得意不得意なひらがながあり、整った形で書けない字もあります。ここからは、ひたすら反復練習が必要になってきます。同じ字ばかり練習していると、飽きてきてだんだん意欲がなくなってくることがあります。文字書きしりとりなんかで、会話しながら楽しく練習するなど、お家での勉強にも一工夫してあげるとよいと思います。

2年算数 図にかいて考えよう

画像1 画像1
 昨日ホームページで出した2年生への問題・・・。

 ○○○図を使って考える・・・。

 写真を今日の授業からするとどうやら、○の部分に入る言葉は

 「テープ」かもしれない・・・。

2年生活科 まちたんけん準備

画像1 画像1
 2年生は、来週出かける「まちたんけん」の準備を着々と進めています。今日はたんけんで見てくるポイントについての確認をしていました。
 だだ行っただけ・・・なんてことにならないようにするためには、見学ポイントをはっきりとさせ、目的意識を持つことが大切です。
 注意深く見学先を見てみると、今まで気づかなかったことがたくさん発見できると思います。

6月15日(金)の給食 ビビンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、栄養価アップの「麦ごはん」、わかめとたまねぎのコラボが食欲をそそるみんな大好き「わかめスープ」、密かに心待ちにしていた人の多い、ちょとピリ辛でごはんにのせると最高の「ビビンバ」、お肉の後に食べるとお口さっぱり「オレンジ」、そしていつもの「牛乳」でした。
 給食特製の「わかめスープ」と「ビビンバ」の組み合わせは、子どもたちの大人気で「おいしい!おいしい!」といってみんな必死になって食べていました。どうやら今日は給食が残るクラスは少なそうです。
 先進国の大問題である「食べ残し」が少しでも減るよう学校でも根気強く指導をしていきたいと思います。ご家庭でも、出されたものはできる限り残さず食べる習慣を身につけさせてあげてください。

3年国語 符号を知ろう

画像1 画像1
 3年生が今日勉強していたのは主に国語で使う区切り符号についてでした。でも、符号と記号どう違う?と聞かれると大人でもちょっと困る・・・。多分明確に説明のできる人は少ないと思います。自分もよくわからなくて、ネットで調べていたら、比較的わかりやすいサイトがありましたので、関心のある方は1度のぞいてみてください・・・。

みんなの知識ちょっと便利帳はこちら
https://www.benricho.org/symbol/kigou_01.html

4年理科 電気のはたらき

画像1 画像1
 4年生は今電気について勉強をしていますが、今日は乾電池を複数個使ったときの、「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の違いについて、電流計やモーターを使って確かめていました。
 ところで、お母さん・お父さん・・・「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の違いについて説明できますか?小学校の時ちゃーんと習いましたよ・・・。それでは、今日の夕食時、家族の話題にしてみてください。

5年音楽 アイネ クライネ ナハトムジーク

画像1 画像1
 5年生は格調高くモーツァルトの「アイネ クライネ ナハトムジーク」の鑑賞をし、気づいたこと、感じたことを音楽ノートに書き込んでいきました。先日中部フィルハーモニー交響楽団のオーケストラを聴いたばかりなので、クラッシック音楽にもすんなりと入っていくことができたようです。曲の意味は「小さな夜の曲」ということだそうで、「小夜曲」なんて日本では呼ばれていたらしいですが、最近は「セレナーデ」という名前の方がよく使われるそうです・・・。うーん・・・音楽も奥が深い。

5年社会 高原野菜

画像1 画像1
 5年生の社会・・・今日のめあては「高原野菜を育てる工夫を探ろう」です。社会においていろいろなことをくわしく調べていくためには資料が必要です。
 さて、どんな資料を探し出せば、高原野菜を育てる工夫を知ることができるのでしょうか?先生からもらった資料だけでは不十分な人は、今日の昼放課・・・図書室へGOだ!急がないと資料がなくなっちゃうぞ!
 

6年社会 鎌倉幕府

画像1 画像1
 6年生鎌倉幕府について勉強しています。
鎌倉幕府と言えば「源頼朝」です。今日はその「源頼朝」が武士が政治の中心となる時代の先駆けとして、どのような政治を行ったかについて調べていました。
 「ご恩・奉公」という言葉をよく聞きますが、どういうことなんでしょう?常に前の時代と比較しながら考えていくとわかりやすいかもしれません。さあ、新たな疑問が生まれた人は、今日の昼放課図書室へGOだ!

6年国語 テスト

画像1 画像1
 6年生は「話す 聞く」のテスト・・・。

 話すときに大切なこと・・・・。
 聞くときに大切なこと・・・・。

 しっかりと頭の中に入っていますか?

朝の教室

画像1 画像1
 今日は雨が降っているということで外には遊びに行けない・・・。

 と、いうことで、

 今日は少し早めに読書を始める人がたくさんいた・・・。

 雨の日には、雨の日の楽しみ方がある・・・。
画像2 画像2

6月15日(金) 暑中見舞いの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から雨・・・。一日中しとしとと雨が降り続くという予報だ。気温の上がりも悪く、最高気温は24度くらいだということだ。プールを楽しみに登校してきた子どもたちには、これからの雨の降り方と気温の上昇が気になるところだ。一方、畑で野菜を育てている2年生にとっては恵みの雨だ。どうやら今日は野菜の水やりをしなくてもよさそうだ。
 1950年(昭和25年)の6月15日に、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売したことから今日は「暑中見舞いの日」とされている。電子メールが主たる連絡手段となった今日は、一昔にくらべると「暑中見舞い」を手紙で送る人は「年賀状」同様激減してきている・・・。 このことがいいのか悪いのかはわからないが、時代の流れだろう。ちなみに、暑中見舞いを出す時期は、梅雨明けの「小暑(7月7日頃)」から「立秋(8月7日頃)」までの期間だということだ。それ以前に出す場合は「梅雨見舞い」、それ以降なら「残暑見舞い」となるらしい。
 

6月14日のチャオ  フラダンス

ハワイの踊り、フラダンス体験をしました。
詩のこの意味には、この振り付けというように決まっているそうです。
まず、それを教えてもらいました。
実際に曲に合わせて1つ1つ振り付けを覚えていきました。
ゆったりした踊りのように見えますが、かなり体力がいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学級目標 きずな

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し前に体育館しいたマットの上に寝転がっている写真をホームページに載せました。それが何だったかというと、こういうことでした・・・。
 このクラスの学級目標は「きずな」です。そう、クラス全員で作り上げた「きずな」です・・・。「うーん・・・なるほどね・・・。」

2年算数 ずをつかってかんがえよう

画像1 画像1
 2年生の算数めあては「ずをつかってかんがえよう」。
問題は「赤いばらの花が12こ、白いばらの花が5こさいています。あわせてなんこさいていますか?」
 普通にたし算をすれば、12+5=17 こたえ 17こ  ということになりますが、では図を使って考えるとすると、どんな図をかくとよいのでしょう?
 ●●●●●●●●●●●●○○○○○  ? 
「結構1つずつ○を描いていくのは面倒。」「もっと数が多い計算だったら、○を描いていくだけで疲れてしまう・・・。」「数図ブロックも数がなかったら困るし・・・。」もっと簡単に描けてわかりやすい図はないのかなー・・・・。

 そうです、1年生が今使っている数図ブロックや絵からはもう卒業です。これからはより簡単でわかりやすい○○○図を使って考える練習をしていきます。お父さんお母さんに問題です。○○○に入る言葉は何でしょう?

J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287