最新更新日:2024/05/05
本日:count up61
昨日:44
総数:615168
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年音楽 マルセリーノの歌

画像1 画像1
 4年生は「マルセリーノの歌」のリコーダー演奏の練習をしていました。

 結構難しい曲ですが、とても上手に演奏していました。

 3年生からずいぶん腕があがったと思います。

 苦手意識のある人は、一小節でも二小節でも多く、なめらかに演奏できるようお家でも進んで練習に取り組んでください。苦手は得意のはじまりです。

くるくるまわるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「紙コップに切りこみを入れて、たこのように開いていきます。中心に穴を開けます。」先生の話を聞きながら、みんな上手にはさみで切りこみを入れていきました、穴にたこ糸を通し、とれないようにクリップで留めます。クリップと糸を固結びをとれない様にすることに少々手こずり、友達の手を借りながら通している子もいました。みんなで声をかけ合って、くるくる回るしかけができました。さあ、この後は色づけです。できあがりが楽しみです。みんなで回して遊べるね。

3年総合 川柳&新聞づくり

画像1 画像1
 3年生は工場見学や校区探検などの校外学習学んだことを、川柳で簡潔に表したり、新聞にまとめたりしています。
 今日の授業の中心は新聞づくりでした。見学レポートや撮影してきた写真などを効果的に使い、読む人にわかりやすい新聞の完成をめざします。大人を唸らせるような、発見がたくさんある新聞を期待しています。お父さん・お母さんも完成を楽しみにしていてください。
 

2年生活 おみせやさん

画像1 画像1
 2年生は学校公開日の時に、みんなで楽しめるおもちゃを使ったお店を開きます。そのために毎日少しずつ準備を進めています。
 おもちゃづくりと同時に、体育館のどこにお店を開くか、お客さんにどのような手順で遊んでもらうか、そして遊び方の説明をどのようにするかなど、自分たちのお店屋さんの経営計画も立てなければなりません。
 図工、国語、算数などの教科で学習したことをフル活用して計画を立てていきます。さあ、どんな楽しいおみせやさんになるのでしょう?
画像2 画像2

1年算数 ふくしゅう

画像1 画像1
 今日は今まで学習した内容の復習をしていました。

 たし算 ひき算 たし算とひき算のまじった式の計算

 わからないところはないかな?

 困っていることはないかな?

 わからないはわかるのはじまりだからね・・・。

11月13日(火) 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から15日(木)まで、恒例となっている「小中合同あいさつ運動」が行われます。目的は、「中学生や地域の方とともにあいさつすることで、あいさつすることの良さを感じ、誰に対しても気持ちのよいあいさつができるようにする」ということです。
 小中学生だけでなく、PTAや地域の方も参加して行われます。登校してきた時、多くの人に「おはようございます!」と温かく迎えられるというのは、実に気持ちのよいものです。今日は日差しのない肌寒い朝となりましたが、さわやかなあいさつの声が響き渡り、その様子を見ていると心がポカポカと温かくなってきました。
 あいさつは人間関係を築くための扉となるものです。あいさつ運動期間中、ご自宅の前で、出かける子どもたちに、「おはようございます!」「行ってらっしゃい!」と声かけをしていただけると、子どもたちも喜ぶと思います。ご協力よろしくおねがいします。
 

1年音楽 よろこびの うた

画像1 画像1
 1年生は鍵盤ハーモニカで、格調高いベートーベンの「よろこびのうた」の演奏練習をしていました。これからの季節的にもぴったりの曲です。
 今日は男子対女子で演奏発表をしていました。女子はみんなで息を合わせて、気持ちのよい合奏になっていましたが、男子の場合は、音を間違う人は少ないのですが、息がなかなか合わず、見事な輪唱になっていました。
 次は先生がたたいてくれる手拍子のリズムとスピードに合わせて演奏できるように心がけてくださいね。

2年算数 九九 鬼門の7の段

画像1 画像1
 2年生はひたすら九九を反復練習しています。
 ここでしっかり覚えておかないと、後から苦労することになります。

 そして私が苦手だった7の段は、
 やっぱり覚えにくいようでみんな結構苦戦していました。

 それでは、反射的に答えることができるように九九をより完璧にしてください。
 

3年理科 風やゴムのはたらき

画像1 画像1
 風やゴムのはたらきを調べるために、今日は体育館で実験をしました。

 風のはたらきでは、帆に当てる風の強さを変えて、
 ゴムのはたらきでは、ゴムを引っぱる長さを変えて・・・。
 「あれ?まっすぐ走らないぞ???」
 「あれ、タイヤがすぐとれちゃうぞ???」
 「あれ?風を当てても全然前に進まないぞ???」
 「あれ?僕の車は全然走らないぞ????」
 ちゃんと走らないことに納得できず、そのたびにピットインさせては車の整備をしている人もいました。
 ところで、風やゴムのはたらきはちゃんとわかったかな?どうしたら長い距離を走らせることができるかわかったかな?

 

4年国語 慣用句2

画像1 画像1
 2組さんは慣用句の勉強をしていました。

 日本語の慣用句はとてもたくさんあります。

 たくさん覚えることで、表現の幅が広がっていくと思います。

 お子さんが取り組んでいたプリントに1度目を通して見てください。

 ひょっとするとお父さん・お母さんが知らなかった慣用句があるかも。

5年体育 マット運動

画像1 画像1
 今日は新しい技「伸膝後転」に挑戦していました。

 伸膝と言うくらいですから、当然膝を回転するときから立つまで伸ばしていなければなりません。後転も手をうまくつけず途中でつぶれてしまう人が多いので、とても美しく回転するのはとても難しいようです。様子を見ていると身体の柔らかい女子の方が上手にできているような気がしました。最後立ち上がるときは腕力勝負です。男子頑張れ!
 そしてこれから挑戦するであろう「伸膝前転」はさらに難易度が上がると思われます。

6年算数 速さ 時間 距離

画像1 画像1
 6年生の今日の算数のめあては、「表を完成させて、変わり方のきまりを見つける」です。
 問題は「かなたさんが家を出てから14分たったとき、お兄さんが自転車でかなたさんの後を追いかけました。かなたさんの速さは分速60m、お兄さんの速さは分速200mです。お兄さんは何分後にかなたさんに追いつきますか。」

 時間(分) 14  15  16  17   18  19   20   
 かなた  840 900 960 
  兄    0  200 400
  差   840 700 560 
 時間(分) 0   1    2   3   4 
 
 それでは、表を使ったりxを使った式をつかったりするなど、どんな方法でもよいので答えを求めて下さい。 ご家族でどうぞ。 

11月12日(月)の給食 地産地消

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、嫌いな人がほぼ0だと思われる超人気の「わかめごはん」、豆乳を使っていることをほとんど感じさせない給食特性「豆乳なべ」、地産地消シリーズのトップバッター「愛知のすずき入りはんぺん」、多分家で作ることはあまりないと思われる「きんぴられんこん」、そして給食の中で1番好きという人もクラスで1人2人いる毎日出る「牛乳」でした。
 昼の放送で言っていましたが、今週の給食には新鮮で環境にもやさしい地産地消の食材がほぼ毎日出されるそうです。そのトップバッターが、「愛知のすずき入りはんぺん」でした。「すずき」って何か知っているか?と聞いたところ、各クラスに必ず2・3人「さかなー」と答えてくれる人がいました。まあクラスによっては「人」と答える人もいましたが・・・。「すずき」は出世魚で、東海地方では「せいご」→「まだか」→「すずき」と呼ばれています。
 そんなわけで今日も楽しく、おいしくいただくことができました。明日の地産地消シリーズ2番目は、どうやら愛知県豊橋市が全国生産第1位を誇るもののようです。なにか、おわかりですか?

5年社会 輸出入

画像1 画像1
 今日は日本の輸出入についてグラフからわかることを話し合っていました。日本経済にとって、そして日本人の生活にとってこの輸出入の動きはとても重要な問題です。
 ここでしっかりと勉強をしておくと、よくニュースで出てくるTPPとかFTAについてもちょっぴりわかってくるかもしれません。
 また、石油などの化石燃料に頼らなくてもとい時代がやってくるかもしれません。みなさんの中から日本経済の救世主となる人物が現れることを期待しています。
 

4年国語 ごんぎつね 衝撃の結末

画像1 画像1
 今日は「ごんぎつね」の最後の場面の読み取りをしていました。

 「ごん、おまいだったのか、いつもくりをくれたのは。」
 ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなずきました。
 兵十は火なわじゅうをぱたりと取り落としました。
 青いけむりがまだつつ口から細く出ていました。

 最後の場面を読んで何を感じましたか?どう思いましたか?
 きっと大人になってもう一度読むことがあると思います。
 その時まで、今日自分が感じたことを大切にとっておいて下さい。
 
 実はこの最後の場面の文で、一部分原作とは違った言葉が使われているといううわさもあります。「うなずきました。」と言う言葉です。では、どんな言葉が使われていたのでしょう?本当なんでしょうか?どうなんでしょう??

3年国語 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
 3年生は「モチモチの木」の学習を終え、説明文「すがたをかえる大豆」に入りました。大豆はいろいろな食べ物に姿を変えてみなさんの食卓に並んでいます。
 きっと、教科書で出てくるもの以外にもたくさんあると思います。食事の時に大豆が使われているものがないかを調べてみてください。
 また、姿を変えてみなさんの前に登場する食べ物が他にもないかも調べてきて下さい。
お菓子を食べるときに、袋の裏に書いてある原材料のチェックも忘れずに。

2年国語 お手紙

画像1 画像1
 「お手紙」の学習もいよいよ終わりのようです。

 一度もお手紙をもらったことのない「がまくん」の気持ちに寄り添って、物語を読み進めることができたかな?

 この後どうなったか・・・・・。

 物語の続きを想像してみるのもおもしろいかもしれませんね。

 お家の人にどんなお話だったか説明してあげて下さい。

1年体育 なわとび(8の字)

画像1 画像1
 1年生はおおなわ跳びの「8の字」の練習をしていました。

 まだ慣れていないので、なかなかタイミングよく
        回しているなわの中に入ることができません。

 これもくり返し練習することでできるようになっていきます。

 そして、感覚で覚えたことは一生忘れることはありません。

 自転車に乗れるようになるのと一緒です・・・。

 

11月12日(月) 皮膚の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の最低気温は12度。先週からくらべると朝の冷え込みが戻ってきた感じだ。これから一雨降るごとにいよいよ本格的な冬に向かっていくということだ。
 子どもたちは今日も元気に登校してきた。さすがに1年間半袖で通すという人以外は、ほとんどがジャンバーやカーディガンを羽織っての登校となった。ここに来てやっと衣替え完了といったところか・・・。
 今日は日本臨床皮膚科医会が1989年(平成元年)に制定した「皮膚の日」だ。「いい(11)ひ(1)ふ(2)」(いい皮膚)と読む語呂合わせからこの日になったそうだ。目的は、皮膚の健康と皮膚疾患についての正しい知識の普及と、皮膚科の専門医療に対する理解を深めるということだ。
 冬になり空気が乾燥してくると、肌が乾燥してかゆみを覚えたり・トラブル起こしたりする人も少なくないので、早めから保湿クリーム・保湿効果のある入浴剤などを使用して予防に心がけたい。

青少年健全育成市民大会 表彰

画像1 画像1
 11月11日(日)に開催された、平成30年小牧市青少年健全育成市民大会で、「非行防止」「明るい家庭」をテーマとした絵画・ポスター作品コンクール優秀作品の表彰がありました。三ツ渕小学校からは優秀賞に4年生の大野由乃さんと2年生の横井柚那さん、入選に1年生の田中咲愛さんと坂田希帆さんが選ばれ、優秀賞の大野さんと横井さんが表彰されました。スポーツ・文化で頑張り、表彰される姿を見て、たいへんうれしく思いました。
 これからも多くの児童のみなさんが、学校内外でのスポーツ活動や文化活動に積極的に参加し、自分の長所を伸ばし、活躍してくれることを期待しています。
  
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287