最新更新日:2024/04/24
本日:count up3
昨日:107
総数:614289
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

12月12日(水)の給食 ラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、めん好きがいつも楽しみにしている「中華めん」。シンプルさがたまらない中華めんを投入して完成する「しょうゆラーメン」。中華料理屋さんへ行くと、ラーメンと一緒に頼みたくなる「(揚げ)ぎょうざ」。ラーメンぎょうざの後味をさっぱりとさせるデザート「フルーツミックス」。そして、ラーメンの時もないと物足りない「牛乳」でした。
 今日は日本人の国民食「ラーメン」ということで、みんな大喜びでした。低学年から高学年まで「おいしい!おいしい!」といって食べていました。今日も大満足な給食でした。

6年算数 およその面積

画像1 画像1
画像2 画像2
 複雑な形をした琵琶湖の面積や、自分の手のひらの面積を正確に知ることは難しいけど、およその面積ならなんとかなりそうだ・・・。
 物事にはできる限り正確に答えを求めなければならないときもあれば、だいたいの答えがわかればいいときもある・・・。大切なのはその使い分けだ・・・。  

5年書写 あこがれ

画像1 画像1
 今度の課題は「あこがれ」です。

 「あこがれ」・・・とてもいい言葉ですね。

 「あこがれ」が自分の夢の出発点になることがよくあります。

 一文字一文字大切に書いていってください・・・。

4年算数 小数のわり算 計算練習

画像1 画像1
今日は計算ドリルを使って、小数のわり算の計算練習をしていました。

勉強にはじっくり考えて問題を解決していくことも大切ですが、反復練習することによってしっかりと技能を身につけることも大切です。

 昔から「習うより慣れよ」なんて言葉もあります。家でも自分から進んで計算や漢字などの反復練習に取り組めるのが理想です・・・。お子さん、お家で自主的に勉強してますか?

2年国語 わたしは おねえさん

画像1 画像1
 「わたしは おねえさん」というお話の読み取りをしています。

 今日のめあては、「だれが、どんなことをしたかを書こう」でした。

 みんなは、おねえさん、おにいさんらしくしているかな?

 「わたしは おねえさん」という題名の意味も
                 しっかり読み取ってくださいね。

1年道徳 なわとびカード

画像1 画像1
 今日の道徳の資料は「なわとびカード」でした。

 わたしは今、なわとびカードで7級です。
 後ろとびを20回とべたら6級になります・・・。
 今日が3度目の挑戦です。
 なかよしのともみさんが数えてくれます。
 「16、17、18、あっ・・・・。」
 「あと、2かいかぁー・・・」
 するとなかよしのともみさん・・・。
 「おまけしてあげるよ、だってほとんどごうかくだもん」
 
 さて、あなたならどうする?わたしはどうするべき?

6年算数 立体の体積テスト

画像1 画像1
 学期末はテストが続きます・・・。
 今日も「立体の体積」のテスト。
 立方体 直方体 円柱 円錐 四角錐 三角錐 球 などなど・・・。
 立体にはいろいろなものがあります。
 問題の中には、一部をくりぬいた立体の体積を求めるものもあります。
 
  さて、今日のテストのできはどうだったのでしょう?

5年 英語 ハイレベル

画像1 画像1
 5年生の今日の英語の課題は、「映像を見て、世界の子どもたちがどんな時間割で学んでいるか、わかったことを空欄に書こう」でした。
 映像から流れてくる説明の言語は、当然英語です。
「うーん・・・何にもわからん・・・。」
「なに?なに?なに?なに?・・・。」
「もう一回聞かせて!」

 所々分かる言葉がありますが、説明が早すぎてなかなか各国の学校の様子がつかめません・・・。今日は結構ハイレベルな課題です。
 そんな時は・・・隣・近所・クラス全員の英知を結集して解決していくしかない! 

4年国語 感想文

画像1 画像1
 4年生は「プラタナスの木」の感想文を書いていました。

 下書きが終わり、いよいよ清書に入っていくようです。

 自分の書いた文を何度も何度も読み直しながら
        真剣に書いている姿がみんなとても素敵でした。

3年理科 こん虫の切り紙をつくろう

画像1 画像1
 3年生は「こん虫」についての復習をしていました。

 復習は「こん虫」の「切り紙」をしながら行います。

 昆虫の特徴はちゃんと覚えていますか?

 それでは、こん虫の切り紙を作りながら
         友だちと確認して合ってください。
 

2年国語 あったらいいな こんなもの

画像1 画像1
 2年生は「あったらいいな こんなもの」の発表会開始!

 みんなの前で発表するのは、やっぱり緊張します・・・。

 聞いているみんなは、
 夢のある道具が次から次へと出てきてとても楽しそうでした。
 
 発表者への質問もたくさん出ていました。

1年国語 ともだちに きいてみよう

画像1 画像1
 これからともだちにきいてみたことをみんなの前で発表します。

 自分の書いた文の最終チェックをしたり・・・

 小さな声で練習したり・・・

 となりの席の友だちに聞いてもらったり・・・

 もうすぐ発表会・・・ドキドキ・・・ドキドキ 超緊張するー

12月12日(水) 漢字の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から降り続いた雨も上がり、傘をささずに登校することができた。空気が乾きインフルエンザが流行し始める時期としては、ちょうどよいおしめりになったのかもしれない。太陽が顔をのぞかせるのはどうやら午後になりそうだ。2学期も今日を含めてあと8日、今日もしっかりと学びに向かいたい。
 今日は日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定した「漢字の日」ということだ。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから12月12日になり、日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められているらしい。
 各学年漢字も2学期のまとめをしているので、「いい字を○字」とつぶやきながら練習をしてほしい。漢字は読解力・表現力・発信力を高める秘密道具のようなものだ、覚えることそのものを楽しみたい。まだ文字がなかった頃の人々にとって、漢字は「あったらいいな こんなもの」だったのかもしれない。

1年図工 超大作 コロコロペッタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「コロコロペッタン」。

 グループで協力してのB紙1枚の大きさの「超大作」作りです。

 紙の上で何かを転がして模様をつけたり、反抗のようにものをしつけて模様をつけたりして、作品を作り上げて行きます。
 作っている最中は、一人一人勝手に模様をつけているようにも見えましたが、完成するとあーら不思議・・・。前衛芸術家のような作品に・・・。廊下に掲示していた作品にはまだ作品名がありませんでしたが、ぜひ作品名をつけて展示してほしいと思いました。
 100年後にめちゃ高い値段で売れたりして・・・・。
 いずれにしろ、子どもたちが伸び伸びと、自由な発想で作品を作っている姿はとても輝いていました。

4年理科 自然のなかの水の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は今まで「すがたを変える水」について学習し、水には「液体である水」「固体である氷」「気体である水蒸気」の3つの姿があることを学びました。その時の実験では水を熱したり、冷やしたりしてすがたが変わることを確かめました。
 でも、自然のなかでは、熱したり冷やしたりしなくてもすがたを変えるときがあるようです。洗濯物が乾いたり、水たまりがいつのまにかなくなってしまったりする、不思議なことがあります。今日はそれを確かめる実験結果から、自然のなかで水がどのように変化しているのかを話し合いました。
 フタをしたビーカーの水と、フタをしていないビーカーの水の量をくらべてみると、フタをしていないビーカーの水はフタをしてあるものよりずいぶん少なくなっていました。さあ、これから地球をめぐる「水の不思議」をくわしく調べて行きます。水って実はすごい物質なんですよ!

2年 あったらいいな こんなもの

画像1 画像1
「あったらいいな こんなもの」がほぼできあがってきたようです。

 中には隣の席の友だちに紹介している人もいました。

 どの子どもも、夢がいっぱいつまったものを書いていました。

 きっとこの中のいくつかが、いつか現実のものとなるに違いありません。

4年 学級会

画像1 画像1
 今日の代表委員会に向けての学級会を行っていました。

 代表委員会で話し合ったほうがよいと思われる学校生活の中での諸問題について、意見を出し合っていました。
 問題として出てきていたのは、運動場での遊び方についてでした。一人一人の安全を守るために大切なことなので、ぜひ、学級からの意見として代表委員会で問題提起をしてほしいと思います。

3年図工 作品鑑賞

画像1 画像1
 3年生は図工の作品鑑賞会・・・。

 友だちの作品をじっくりと鑑賞し、よかったことや感じたことを「鑑賞プリント」に書き込んで行きます。

 「見る目」を肥やすことは、作品の上達につながっていきます・・・。

12月11日(火)の給食 DHA EPA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、エネルギーのもととなる炭水化物の「ごはん」。とうふ、にんじん、ごぼう、大根、こんにゃくなどの野菜がたっぷりの「けんちん汁」。血液サラサラEPAと頭のよくなるDHAが含まれている青魚、「いわしの梅煮」。ひじき、ハム、コーンのコラボがなんとも言えない「ひじきの三色炒め」、 そして、生命維持のために不可欠な三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物に加え、日本人の食生活に不足しがちなカルシウムなどのミネラルやビタミンA、B2などを豊富に含んでいる準完全栄養食品の「牛乳」でした。
 今日の1番人気は意外にも「いわしの梅煮」でした。「俺、これ大すき!」「うーん、いわし、おいしーい!」「いわしわしすき!」といいながらおいしそうに食べている子どもがたくさんいました。血液をサラサラにするEPAたっぷりと、私のような年寄りにとっても、からだにやさしい献立でした。ブラボー!

6年国語 鳥獣戯画を読む

画像1 画像1
  6年生は現在「鳥獣戯画を読む」を学習中!
 世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページには「鳥獣(人物)戯画」について次のように書かれています。
「高山寺を代表する宝物である。現状は甲乙丙丁4巻からなる。甲巻は擬人化された動物を描き、乙巻は実在・空想上を合わせた動物図譜となっている。丙巻は前半が人間風俗画、後半が動物戯画、丁巻は勝負事を中心に人物を描く。甲巻が白眉とされ、動物たちの遊戯を躍動感あふれる筆致で描く。甲乙巻が平安時代後期の成立、丙丁巻は鎌倉時代の制作と考えられる。鳥羽僧正覚猷(かくゆう、1053〜1140)の筆と伝えるが、他にも絵仏師定智、義清阿闍梨などの名前が指摘されている。いずれも確証はなく、作者未詳である。天台僧の「をこ絵」(即興的な戯画)の伝統に連なるものであろうと考えられている。」
 さて、この「鳥獣人物戯画」、よく見れば見るほどおもしろい。誰がどこで描いたのだろう?興味のある人はさらにくわしく調べてみてください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287