最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:67
総数:614559
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年図工 絵の具を使った表し方

画像1 画像1
 図工では「絵の具を使った表し方」の勉強・・・。

 「マーブリング」「デカルコマニー」「スパッタリング」
 「吹き流し」「ドリッピング」 などなど・・・・。

 お父さん・お母さん、これどんな技法か分かりますか?
 わからない時は・・・そうです、お子さんに聞いてください。

3年国語 漢字小テスト

画像1 画像1
 国語では、説明文「すがたをかえる大豆」」に新しく出てきた漢字の小テストを行っていました。
「俺、小テストの時はいつも全部書けるんだけど、大きいテストとかまとめのテストになると、書けていたはずの漢字が書けなくなってるんだよな・・・。」
「私も、しばらくたつと、とめとかはねの部分で間違えるんだよね。」
「どうしたら忘れず、覚えていられるんだろうね・・・。」

 それでは、どうしたら忘れずずーっと覚えていられるか、
         なにかいい方法を考えてみてください。

3年理科 明かりをつけよう

画像1 画像1
 3年生は「明かりをつけよう」という単元に入りました。

 豆電球に明かりをつけることによって、
          電気や回路の基礎を学んでいきます。

 子どもたちはこういった実験が大すきです。
 みんな実験セットが渡されるのを、今か今かと待っているようでした。

 「実験、早くやりたーい!」

2年図工 何をつくるのかな?

画像1 画像1
 先生から出された指示は、
 一枚の紙を好きな色で塗りつぶしたり模様をつけたりすること。
 一人一人自分の思うように色づけや模様つけをしていました。
 それをどうするのか指示が出るもはこれからです。
 子どもたちは、何を作るんだろう・・・?と、
          ちょっぴりわくわくしているようでした。

 何ができあがったか、後日ご報告します。

2年図工 かさこじぞう(笠地蔵)

画像1 画像1
 今週は1組さんが「かさこじぞう」のお話の絵に挑戦です。

 流されているのは「かさこじぞう」の朗読CD・・・。

 電子黒板に映像は流れてきません。

 話をよーく聞いて、自分の想い描いた場面を「絵」にします。

 さて、どんな場面をどのように表現するのでしょう?

1年国語 じどう車くらべ

画像1 画像1
 こちらのクラスは説明文の「じどう車くらべ」の学習中でした。

 じどう車にもいろいろなじどうしゃがあります。

 トラック 消防車 クレーン車・・・・・。

 それぞれの車の特徴と、その車がする仕事についての理解を深めます。

1年国語 漢字テスト

画像1 画像1
 2学期もあと1ヶ月ほどで終わり・・・。

 漢字もずいぶんたくさん学習してきました。

 テストでわからなかった漢字や間違えた漢字は、

 必ずもう一度確認し、かけるようになるまで練習してください。

 今やるべきことを、後回しにしないように・・・。

11月22日(木) 小雪(しょうせつ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は二十四節気の「立冬」(11月7日頃)と「大雪」(12月7日頃)の中間にあたる「小雪」だ。この頃から寒くなり雨が雪へと変わることがあり、わずかながら雪が降る頃なので「小雪」と言われるらしい。実際に北日本では、気温が急激に下がり初雪が舞い始めたところもある。また、冬将軍が到来し始める時期でもあり、今週末はその第一波が日本全体を覆いそうだ。
 登校の様子を見ると、ぼちぼち手袋をして登校する子どもも見られるようになったが、来週くらいからは手袋が必須になりそうだ。ポケットに手を入れて歩いていて転倒し、顔にけがするなんていうことがないように、明日からの連休中に温かい手袋の準備をお願いしたい。
 今日は全学年5時間授業、ミニ通学団会後14:45に通学団下校の予定だ。

11月21日(水)の給食 あんかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、食べる前に汁に入れやすいよう、袋に入ったままの状態で2等分4等分にする人が多い「ソフトめん」、冷めにくいので寒い季節に最高の「中華あんけめん」、子どもたちには自然の甘さが好評な、家で作ることはまずない「さつまいもコロッケ」、そんじょそこらのお店やさんにも負けない1度食べるとくせになる「豆乳プリンのフルーツミックス」、そして50年前の脱脂粉乳とは比べものにならないくらいおいしい「牛乳」でした。
 今日も教室に入ると、「今日の給食どうですかー?」と聞く前に、「今日の給食はおいしそうでーす」とか、「見た目からしておいしそうでーす」とか、「めんはおいしいに決まってまーす」とかいう声が聞こえてきました。
 今日は今週誕生日の人が結構いるようで、複数のクラスから「ハッピーバースデートゥユー」の歌声と、「牛乳で乾杯!」の声が聞こえてきました。
 やっぱり、学校っていいところです。

教育相談週間

画像1 画像1
 11月20日(火)から来週の28日(水)まで教育相談週間です。

 生活アンケートをもとに、勉強をはじめとする学校生活で困っていることや悩みはないか、いじめや友だち関係でうまくいかないことはないかなどを、じっくり話し合います。
 日頃忙しくなかなかゆっくりと話す時間がとれないので、子どもにとっても、先生にとってもとても貴重な時間です。
 ご家庭でお子さんのことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。学校と家庭がしっかりと手を携えることにより、子どもたちはよりよい方向にすくすくと育っていきます。

11月21日(水) 冬が来た

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かかった秋も終わり、いよいよ冬がやってきた。今朝の名古屋地方の最低気温は6.2度となり、今週末は寒気が降りてきて、さらに寒さが厳しくなるということだ。そんな寒さの負けず子どもたちは今日も元気に登校してきた。今週は月曜日が代休日で、さらに23日の金曜日が勤労感謝の日ということで、今日・明日の2日がんばれば3連休がやってくる。
 これからどんどん寒くなり、インフルエンザの流行期を迎えることとなる。うがい・手洗いに心がけると同時に、十分な睡眠・バランスのとれた栄養にも心がけ、体力と抵抗力をしっかりとつけておきたい。

11月20日(火)の給食

画像1 画像1
メニュー
 関東煮 白ごまつくね ゆずの香りサラダ ごはん 牛乳

 関東煮とは、コンニャクや大根、平天、丸天、里芋などを、薄口醤油などで調味した出汁で炊いたもの。いわゆる「おでん」のことです。関西地方でよく言われるそうです。
 江戸の町の屋台で流行したものが、関西にも伝わって浸透したといわれ、それが「関東煮」の名の由来となっているとのことです。(名前の由来は諸説あるようです。)

 今週は、学校公開の代休日開けの火曜日からのスタートです。昼間は暖かくなりましたが、冬に向かう寒さを感じる時間帯もありました。
 温かい「おでん」などが恋しい季節になりました。

2年 おもちゃやさんへようこそ

画像1 画像1
 2年生の子どもたちが一生懸命作ってきた「おもちゃ」。その「おもちゃ」でみんなに楽しんでもらう日がついにやってきました。
 子どもたちは誇らしげに自分たちの作った「おもちゃ」を紹介し、遊び方の説明もしていました。

 お父さん・お母さん、楽しんでいただけたでしょうか?

おもちゃやさんへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
 公開日には、おうちの人といっしょに、作ったゲームで遊びました。店番をするグループとお店を回るグループに分かれて、交代しながらおもちゃ屋さんを行いました。おうちの人や友達にやり方を伝えて、お店やさんを楽しくやることができました。どのおもちゃ屋さんも工夫を凝らした遊びになっていました。

こつをつかもう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業で走り幅跳びと大繩にチャレンジしています。双方とも今日が今年度初めての4年生。大繩では、「やっぱり片足跳びをしないと次の人が連続で跳べないよね」「回し手がしっかり下までまわさないと跳びづらいよね」といった声があがる一方、走り幅跳びはまだまだこつをつかむまで至っていないようで四苦八苦・・・・練習を重ねていきましょう!

チャレンジ体験講座の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「糸と楽しく遊ぼう!」の講座では、ミサンガのような腕輪とタッセル作りに励みました。結構糸の通し方が難しいようで、うまい具合に組み上がっていかない人もいました。そのたびに講師の先生に聞いては進め、なんとか作品を完成させることができました。
「縦の糸はわたし、横の糸はあなたー」と歌いながら作業することによってリズムも出てきたようです。

「PTA親子体験講座石けん作り体験」では、親子で協力して作業を進めました。思っていた以上に手間がかかったようで、体験講座終了時間ぎりぎりでどの親子も簡易させることができたようです。
 うわさによると、ぬらすだけでかなり長期間使える魔法の石けんだということです。しかも、使うととてもきれいに洗えそうな感じです。作った人はまた使った感想を聞かせてください。親子で仲良く作業を進める姿は、見ていて本当にほほえましいものでした。

 このように、今日なかなか出来ない体験をすることができ、とても充実した時間を過ごすことが出来たと思います。また、それぞれの講座で行った中に、これからの勉強に役立つこともたくさんあったと思います。

 講師のみなさん貴重なお休みの時間を、三ツ渕小学校の子どもたちに分けてくださって本当にありがとうございました。  

チャレンジ体験講座の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ペーパークラフト入門」講座では、なかなか難易度が高く、切り取らなければならない部品がたくさんあったため、教室をのぞいたときは、みんな一言もしゃべらず、もくもくと作業に取り組んでいました。
 一つのことに一心不乱に取り組む姿もなかなかよいものです。完成までは時間との闘いで、トントン相撲は早くできあがったようですが、もう一つの立体クマさんに苦戦していたようです。何事も粘りと根性が必要であることを学んだかもしれません。

「紙筒戦車」講座では、早く遊びたいということで、戦車作りに驚くべき集中力を見せました。早く完成した人も、実際に走らせてみると自分のイメージ通りに動かないのに納得できず、何度もピットインし、先生にアドバイスをもらいながら改良に改良を重ねていました。イメージ通りに動いたときのうれしそうな笑顔が輝いていました。

「べんがらでカラフル絞り染め」講座は、布を糸で絞るのに、結構苦労していました。強く縛るときれいに模様が出ると言われて、みんな必死になって縛っていました。そして色をつけて、絞りをほどくまで、模様がどのようにできあがっているかわかりません。そして運命の一瞬・・・「おーええじゃないのぉー!」思っている以上にみんなきれいな模様になっているのに大満足でした。

 どれも日頃なかなか経験できない体験をすることができました。優しく丁寧に教えてくださった講師のみなさんありがとうございました。 

            

チャレンジ体験講座の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「僕も私もマジシャン!」講座では、手軽にできるマジックの小物作りと、その小道具を使ったマジックの練習をしました。
 パチンコ玉を5円玉に通すマジックはみんな見事に成功させ、私も思わず拍手!「すごいすごい」と言っていたら、1年生が聞いていないのにすぐにタネあかしををしてくれました。きっと黙っていられないくらいうれしかったのだと思います。
 将来の大マジシャンがこの講座の体験者から生まれるかもしれません。

「プラバンでつくろう!」では、自分のお気に入りのイラストや漫画のキャラクターをプラバンにしました。結構大きく描いても、プラバンを熱すると、どんどん小さくなっていきます。このことにより、プラスチックの性質を楽しみながら学ぶことができたのではないでしょうか。遊びの中にも、科学がたくさんかくれています。

   講師の先生方、楽しく指導してくださりありがとうございました。

チャレンジ体験講座の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「クリスマス飾り作り」講座。
 クイリングなどの飾りを構図を考えてつけていきます。
 なんと言うことでしょう、いろいろ組み合わせを考えて並べていくうちに素敵なクリスマス飾りが完成しました。

「折り紙でエビフライ」(おいしいお弁当作り)講座では、
 なかなか味のある紙で作ったお弁当が完成し、みんな大満足でした。
「いただきまーす」といって食べようとする人を、
 「だめだよ!それ紙でできているから食べられないからねー」
 と制止する姿も・・・。 心があたたまる時間を共有しました。

「ピンポンで遊ぼう」講座では、短い時間で卓球の基本を身につけました。
 最初はスカっていた人も、最後の方はしっかりと面でジャストミート
 できるようになっていました。
 「サァー!」「チョレイ!」など
 やる気満々のかけ声も聞こえてきました。

講師の先生が楽しい時間をありがとうございました。 

チャレンジ体験講座の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よく飛ぶペットボトルロケット講座」で作った
     「ペットボトルロケット」は、本当によく飛んだ!

「ランタン作り」講座で作った「ランタン」は
  作るのに思っていた以上にいろいろな技術が必要で苦労した。

 遠くまで飛んだときの喜びの笑顔
        完成したときの満足の笑顔 

 笑顔がいっぱいの講座でした。講師の先生ありがとうございました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287