最新更新日:2024/05/01
本日:count up73
昨日:103
総数:614825
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年国語 天気を予想する

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は説明文「天気を予想する」の学習をしていました。

 説明文で筆者の主張を正確に読み取るためには、たい「文章の話題と結論をつかむ」「接続語で言葉や文、段落のつながりを理解する」「指示語がさしている部分を正確につかみ正しい意味を把握する」「段落ごとの要点をつかむ」「文全体の要旨をつかむ」ことなどが大切になってきます。

 ということで、今日はまず形式段落を明確にし、序論 本論 結論 を大まかにつかんでいました。さあ、めざせ気象予報士!  

6年音楽 心地よい音色

画像1 画像1
 6年生は「風を切って」という曲のリコーダ練習をしていました。

 全体であわせる前の個人練習ですが、みんな真剣に取り組んでいました。

 6年生にもなると、ここちよい音色を響かせるこができるようになります。

 

 

ジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育委員会主催で、なわとび集会が行われました。

 ペア学級で、決められた時間の中で「8の字跳び」が何回跳べるかを競い合いました。高学年が低学年を優しくリードし、励ましている姿がとても印象に残りました。
 低学年の子どもたちも、お兄さんお姉さん達と一緒になわとびができることを喜んでいました。こんな取り組みが縦の結びつきをより強くしていくのだと思います。

 冷え込みの強い朝でしたが、終わる頃にはみんな「からだ」も「心」も「ポッカポカ」になったようです。短い時間ですが、全校児童の絆を深めるとてもいい時間になりました。 

12月11日(火) 100円玉

画像1 画像1
 今日も冷え込みの強い朝となった。最低気温は1度・・・ほおをさす空気が冷たい。そんな中を子どもたちは今日も元気に登校してきた。学校から遠い通学団の子どもたちは、学校に着く頃には、ちょうどいい具合にからだが温まっているようで、あいさつの声も元気いっぱいだ。しばらくこの寒さが続くようなので、体調管理には引き続き十分注意したい。
 今日は「100円玉記念日」だ。1957年(昭和32年)のこの日に、素材は銀で絵柄が鳳凰の百円硬貨が発行された日だ。それまでは板垣退助の肖像が描かれた100円札が使われていた。そして、1959年(昭和34年)、図柄が鳳凰から稲穂へと変更されたが、図柄のみの変更で銀貨のままだった。現行の100円硬貨が発行されたのは、1967年(昭和42年)で、この時素材が銀貨から白銅貨に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更されたということだ。(雑学ネタ帳から一部引用)
 もう、100円紙幣を使ったことがあるという人もずいぶん減ってきたのではないだろうか。また、昔の100円玉は銀貨であったということなので、今の100円よりも、本当の価値は高かったのかも知れない。
 発行当時子どもたちのお小遣いが100円・200円位という時代であったことを考えると、100円は結構高額なイメージがあった。でも、不思議なことに、今の方が100円で買えるものが増えたかも知れない・・・。100円という金額の価値について昔を振り返りながら家族で考えるよい機会かも知れない。

Do you have a pen?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期最後の外国語活動。前回の授業で学習した文房具を復習した後、Do you have〜の表現と一緒に練習をしました。その後世界の子どもたちの通学バックの中身を紹介するVTRを見ると「教科書とかノートとかを持っていかない国があるんだ!」「ランチボックスを持っていく国があるんだね。」などなど驚きの声があがっていました。3学期も頑張っていきましょう!

子どもは風の子

画像1 画像1
 昼放課になるとたくさんの子どもたちが運動場に飛び出します。

 ブランコで遊ぶ子ども。
 バスケットボールをする子ども。
 サッカーをする子ども。
 鬼ごっこをする子ども。
 そして、明日のなわとび集会に向けてなわとびをする子ども。

 日差しがあって暖かそうに見えるけど実はとても寒い運動場。
 やっぱり「子どもは風の子・・・」
 その若さがうらやましい・・・。

12月10日(月)の給食 チリコンカーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ふっくらもっちりおいしい「ごはん。ざっくり言うとメキシコやアメリカ南部のチリ-パウダーをきかせた豆の煮込み料理「チリコンカーン」。今でこそポピュラーになって誰もが知っていると思われる「れんこんサンドフライ<カレー風味>」。アーモンドの風味と食感が食欲をそそる「野菜のアーモンドあえ」。そして「牛乳」でした。
 給食の配膳はどのクラスもてきぱきとしていて、とても短い時間で配膳を完了させることができています。準備を早く済ませると、楽しく会食する時間が増えます。今日も誕生日のお祝いをしているクラスがありました。そして何よりも、お腹が満たされていくとみんな笑顔になります。お腹が満たされている時って、けんかとか起きないんですよね。

6年社会 第2次世界大戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の社会のめあては、「第2次世界大戦中の人々の暮らしについて考えよう」でした。教科書・資料集・配られた当時の様子を知ることのできる写真、そしてプロジェクターに映し出される動画・・・。それらの資料をよーく見ると、いろいろなことが分かってくるはずです。
 この時代の人が今の世の中にタイムスリップしたらどう思うんだろう?逆に自分が第2次世界大戦中にタイムスリップしたら何を考えるのだろう?
 

1年国語 きいて しらせよう

画像1 画像1
 1年生の国語は「ともだちに きいてみよう」です。

 友だちが今1番楽しいと思っていることを聞いて、

 それをわかりやすく他の友だちに紹介するというのがミッションです。

 1番楽しいと思うことを聞くのも話すのもとても楽しそうでした。

3年英語活動 What’s this?

画像1 画像1
 What’s this?

 It’s C !

 今日はアルファベットをカードゲームをしながら覚えました。

 全部覚えることができたかな? 

 英語はまず、楽しむということが大切です。

1年国語 かんじの学習

画像1 画像1
 1年生では、下の80このかんじをならいます。

一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六

 今までこの80字のうちのどれを学習したのか、確かめてみるのもおもしろいかもしれません。2年生では1年生の倍の160この漢字を覚えなければなりません。積み残しがないよう習った漢字はしっかりと覚えておいてほしいと思います。1年生の漢字は1年生のうちに・・・。

5年国語 漢字のまとめ

画像1 画像1
 5年生は漢字のまとめのテストを行っていました。
 結構な問題数です・・・。
 これは、なかなか満点を取るのは難しそうです。
 でも、重要なのは点数ではなくて、
 自分が覚えていない漢字を知ることです。
 「わからない」を自覚できる人は、必ず分かるようになります。

 テスト終了後からが、本当の勉強の時間です・・・。

 

4年道徳 雨のバス停留所で

画像1 画像1
 1組さんも2組さんも、「雨のバス停留所で」という資料を読んで、主人公よしこの自己中心的な言動について考え,マナーを守ることの大切さに気付かせるとともに,社会のきまりやマナーを進んで守ろうとする心情を育てることをねらいとした、道徳の授業を行っていました。
 日常の中でよくある場面のお話です。1度お子さんと一緒に資料を読み、感じたことを親子で話し合って見てください。
画像2 画像2

3年算数 重さ テスト

画像1 画像1
 算数の「重さ」のテストをしました。
 みんな真剣にテストと向かい合っています・・・。
 「重さ」について、しっかりマスターできたかな?

 「重さ」というものをより身近に感じることができるように、買い物でお肉の重さを確認したり、お菓子を食べる時内容量を確認したりするといいかもしれませんね。
 
 

12月10日(月) 世界人権デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 ついに本格的な「冬」がやってきた。今まで暖かかっただけに週末からの寒さが身にしみる。登校してくることも達の服装も真冬バージョンに替わった。手袋の装着率も先週とくらべるとずいぶんアップしたようだ。ポケットに手を入れて歩くのは危険なので、手袋装着率100%をめざしたい。
 今日は1950年(昭和25年)の国連総会で制定された「世界人権デー」だ。HP雑学ネタ帳によると、1948年(昭和23年)のこの12月10日、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択され、2年後に「世界人権デー」として制定されたということだ。「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始まる全30条と前文からなっている。「人権デー」ともいい、日本では12月4日〜10日の1週間を「人権週間」、前1ヶ月の11月11日〜12月10日を「人権尊重推進強調月間」としているということだ。
 人権週間に、家族で人権について話し合っていただけただろうか?学校でも子どもたちの人権を大切にして教育活動を進めて行きたい・・・。

収穫感謝祭 ケーブルテレビ放送について

12月1日(土)に行われました収穫感謝祭のケーブルテレビでの放送時間をお知らせします。

 放送予定
  12月17日(月)から1週間
 放送時間
  月〜金   6:30〜     8:30〜
       14:30〜    18:30〜
       20:40〜
 
  土・日   7:30〜    12:00〜
       16:30〜    21:30〜

6年国語 鳥獣戯画を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学習する、説明文<「鳥獣戯画」を読む>のめあては、「段落ごとに書かれている内容をまとめ、筆者が注目していることを知る」です・・・。
 今日はまずはじめに形式段落がいくつに分かれているかを確認し、まずは全文をしっかりと読み込んでいきます。
 結構おもしろい内容なので、お父さん・お母さんもお子さんと一緒にぜひ1度読んでみてください。夕食の時話題にしてくれたら最高です。
 「勉強をやりなさい!」と一方的に言ってもなかなかやらないかもしれませんが、家族で楽しく学習内容の話をしたり、不思議を共有したりすることができると、子ども達の知的好奇心がメラメラと燃え上がってくるものです。「勉強は楽しいものなんだ」という雰囲気をぜひ作ってあげてください。

5年算数 単位量あたりの大きさテスト

画像1 画像1
 こちらのクラスは「単位量あたりの大きさ」のテストを行っていました。この後1組さんが行っていた「分数と小数」に入っていきます。
 単位量 分数 小数 比 割合 など、これからちょっぴりややこし学習に挑戦していかなければなりませんが、今までの学習がしっかり理解できていれば何も難しくはありません。「その日のことはその日のうちに」を大切にして学習に取り組んでほしいと思います。

4年国語 プラタナスの木

画像1 画像1
 今回の学習のねらいは、「心に残ったことを感想文に書こう」です。
 物語の題名は「プラタナスの木」です。
 物語の叙述をしっかりとつかみ自分なりの感想を文にしていきます。今日は感想文を書き始めたところでした。頭の中でしっかりと構想をねってから書き始めるか、感じたことをメモしておいて、それを後から整理して文にまとめていくか・・・方法は人それぞれなので進み方に違いが出ます。全員書き終わってから発表し合い、互いの感想文の中から涌いた疑問について解釈を話し合えるといいと思います。

3年算数 重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組さんは「重さ」の勉強中です。
「はかり」を使って、いろいろな物の重さを実際にはかったりしながら学習を進めていきます。「mg」「g」「kg」「t」などの単位も同時に覚えていきます。日常でよく使うのは「g」「kg」だと思います。特に何gが1kgになるかなどをしっかりと学習しておいてほしいと思います。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287