最新更新日:2024/05/11
本日:count up59
昨日:114
総数:615591
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6月14日(木)の給食 冒険

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、エネルギーのもととなる「ごはん」、だいこん・もやし・こんにゃく・鶏肉・かまぼこ・などがたくさん入った栄養満点の「具だくさん汁」、たまに出るとやけにおいしく感じる「生揚げのそぼろあんかけ」、家庭ではこのような組み合わせはまずしない大冒険と思われる「こまつなじゃこチーズ」、そして不思議と「こまつなじゃこチーズ」と合う「牛乳」でした。
 今日の給食も子どもたちは「おいしい、おいしい」と言って食べていました。中でも「生揚げのそぼろあんかけ」は見た目が地味なので、子どもたちの反応はどうかな?と思っていましたが、そぼろあんが生揚げにアクセントを与え、食べ始めると「これ、思っていたよりおいしい!」という声も上がっていました。そう、食べ物は見かけによらぬものということです。冒険「こまつなじゃこチーズ」は、一口目は「ん???」と思いましたが、食べ進めていくと最初の違和感もなくなり、普通においしく食べることができました。どんな味か知りたい方は、家でためしてみてはどうでしょうか。これは、きっと給食でしか食べないであろうと思われる献立です・・・・。

1年算数 ふえたりへったり

画像1 画像1
 1年生はいよいよ「たしざん」「ひきざん」の世界に突入です。

 まずは、数図ブロックを使って「ふえたりへったり」することを視覚的にとらえることができるようにします。
 しばらく、数図ブロックをあっちに動かしたりこっちに動かしたりする操作活動が続きます。問題によって動かし方も違ってきます。その活動を通して、「「ふえるとはどういうことなのか」「へるとはどういうことなのか」をしっかり理解していきます。

 1組さんはエレベーターに乗ったりする人の数の変化を、2組さんは左からと右から葉っぱの上に乗って島にやってきた蛙さんの数を数図ブロックの操作活動で確かめていました。これから、どんどんおもしろくなってきますよ!
画像2 画像2

1年図工 ごちそう

画像1 画像1
 1年生の廊下においしそうなものがたくさん並べられていました。

 先週作っていた「ごちそう」です。

 見ていたらななんだかお腹が減ってきました・・・・。

 早く給食の時間にならないかな・・・。

2年生活科 ここどこ?

画像1 画像1
 地図の真ん中の赤く囲んで斜線の引いてある場所・・・ここどこ?

 「アピタ」「ピアゴ」「サークルK」「松永製菓」
 「国際ボウル」「成田養魚園」「佐川急便」

 違います・・・ここは「三ツ渕小学校」です・・・。

 これから、みんなが住んでいる
 三ツ渕小学校校区について勉強していきます。

 来週は18日、19日校区探検に出かけます・・・お楽しみに。

3年理科 ホウセンカ

画像1 画像1
 3年生は理科で育てている「ホウセンカ」の観察をし、「高さ」「葉の数や様子」「茎の色や太さ」など、成長の様子を理科ノートに絵と文でくわしく記録していました。ここ2週間ほどでの「ホウセンカ」の成長には目を見張るものがあります。
 見るたびに葉の数が増え大きくなっているのを感じることができました。さて、この後「ホウセンカ」はどうなって行くのでしょう。授業がなくても毎日必ず観察し、小さな変化を見逃すことがないように気をつけてほしいと思います。
画像2 画像2

4年図工 ギコギコクリエーター

画像1 画像1
 4年生が図工で取り組んでいる木材加工「ギコギコクリエーター」もほぼノコギリをつかった切断を終え、組み立て・色塗りに入ってきました。さすがにノコギリ初心者の4年生は、大工さんのようにきれいに切ることはできなかったようです。
 実際にノコギリを使ってみることによって、大工さんのすごさを実感することができたと思います。人生・・・やってみてはじめてわかることだらけです。
 さあ、どんな作品を完成させることができるのでしょう?楽しみです。
画像2 画像2

5年体育 ハードル走&ソフトバレーボール

画像1 画像1
 5年生の2時間目の体育は「水泳」と思いきや・・・・
1組さんは「ハードル走」 2組さんは「ソフトバレーボール」でした。
今週でこの両種目を終え、来週から「水泳」に突入するそうです。

「ハードル走」も「ソフトバレーボール」も最初とくらべると、かなり技能が向上していきました。「ハードル走」も「ソフトバレーボール」も巧緻性・調整力を必要とする種目です。できるだけ小さいときから取り組んでおくことが大切です。

 

 
画像2 画像2

6年書写 歴史

画像1 画像1
 「歴史」という難しい字も、

 練習を重ねるごとに上手になってきました・・・。

 やっぱり何事も反復練習は大切だな・・・。

読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。時間になると自分の席に座ってお利口さんに待っています。
 そして、読み聞かせがはじまると子どもたちはすぐに物語の世界に入り込んでいきます。物語の世界を想い描きながら聞いていることが、表情からわかります。読み聞かせボランティアのみなさん、子どもたちに素晴らしい「時間」をありがとうございます。
画像2 画像2

6月14日(木) 五輪旗制定記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も心地よい風が吹く、さわやかな朝となった。気温はこれからどんどん上昇していくという予報だが、空気はからっと乾いており蒸し暑さはなさそうだ。
 水泳の授業もはじまり、プールに入るのを楽しみに登校してくる子どももたくさんいる。明日から天気は再び下り坂ということなので、今日は思いっきり夏の日差しを楽しみたい。
 今日は、1914年(大正3年)にパリで開かれたオリンピック委員会で、5色(青・黄・黒・緑・赤)のオリンピック旗(五輪旗)が制定された日だそうだ。 オリンピック復興20周年記念祭のため、オリンピックの創立者であるクーベルタンが発案したもので、五輪のマークは五大陸を意味していているということだ。まだまだ先だと思っていた東京オリンピックも、開催まであと2年となった。これからどんどんオリンピックの雰囲気が高まっていくのだろう。オリンピックを楽しむためにも、学びの中でスポーツへの理解と関心を高めていきたい・・・。

5年 特別授業 ユメセン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、夢や目標を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ、フェアプレーや助け合いの精神を、子どもたちと語り合い、触れ合いながら伝えていくJFA心のプロジェクト「夢先生」による特別授業が行われました。
 夢先生として三ツ渕小学校に来てくださったのは、シンクロナイズドスイミングの日本代表の「荒井美帆先生」となでしこジャパンのメンバーとして活躍した「原歩先生」でした。
 原先生からはゲームを通して協力することの大切さやフェアプレーの大切さを、荒井先生からは夢を実現していくために大切なことをわかりやすく教えていただきました。世界で活躍してスポーツのトップ選手だった先生方の話を、子どもたちはキラキラと輝く目で、真剣に聴いていました。
 しっかりとした目標を持って、決してあきらめることなく小さな努力を積み重ねていけば・・・叶わない夢はない!

 ユメセン(夢先生)についてくわしく知りたい方は、こちらのサイトをご覧ください。↓ここをクリック!http://www.jfa.jp/social_action_programme/yumes...

4年道徳 琵琶湖のごみ拾い

画像1 画像1
 「琵琶湖のごみ拾い」という資料を通して、「勤労」「公共の精神」について考えました。自分の部屋、自分の家のまわり、学校、地域が資料に出てきた琵琶湖のようになってしまったら、どんな気持ちになるのでしょう?また、そうならないために日頃からどんなことに心がけて生活していけばよいのでしょう?
 4年生の保護者のみなさんは、1度お子さんと一緒にこの資料を読み、感じたことや思ったことを話し合って見てはどうでしょう?
画像2 画像2

6月13日(水)の給食 おぼろみそめん

 今日は残念なことに給食の時間不在だったために、給食の様子を写真におさめることができませんでした。今日の給食の献立は、毎週水曜日を楽しみに待っている「そふとめん」、1度食べるとやみつきになり、食べることができないと1ヶ月くらい残念な思いが残る「おぼろみそめん」、青魚でころものパリパリ感が最高の「青じそ入りあじフライ」、口の中さっぱり白玉の食感もたまらない「白玉フルーツ」、そして「牛乳」でした。今日は食べることができず、また感想を聞いて回ることもできませんでしたが、まちがいなく「おいしいでーす!」という声が響き渡っていたにちがいありません。「あー食べたかったぁー!」

2年生活科 校区

画像1 画像1
 2年生は生活科で自分たちの住んでいる校区について勉強をしていきます。自分たちの校区にはどんなものがあるのでしょう。そしてあるものから、校区のどんなことがわかるのでしょう。自分の住んでいる家の近くのことはみんな結構くわしそうなので、みんなで意見を出し合うことで、家から少し離れた場所のこともわかってくるはずです。2日に渡り校区探検に出かけます。おもしろいものや、三ツ渕校区ならではのものをたくさん見つけてきてください。探検という言葉だけでワクワクしてきます・・・。

4年算数 大きな数の計算

画像1 画像1
 今日の算数のめあては「今までの学習を生かして かけ算をしよう」
 出された問題は 35万×27万=

 350000
×270000  筆算で計算するとお0の数が多すぎて
         めんどくさいし、わかりにくい・・・・。

 35万×27万=945万 これも違うような・・・・

 どう考えると1番わかりやすいんだろう・・・ということを考えました。

3年国語 俳句

画像1 画像1
「古池や 蛙飛びこむ 水の音」

3年生はこれから俳句の勉強をしていきます。

テレビのとある番組のおかげで、最近俳句が脚光を浴びています。

「5」「7」「5」の俳句に世界を楽しむのと同時に、

自分の思い浮かべる風景や情景を「5」「7」「5」で表してみましょう! 

2年英語活動 からだを使って

画像1 画像1
 2年生の英語活動は、「投げる」「とる」「ジャンプする」「歩く」などの、人が行ういろいろな動作を英語で言えるように何度も練習しました。当然、それぞれの動きをしながら英語で言いました。頭とからだを同時に使って勉強すると覚えが早いそうです。

1年生の「プールびらき」

 青い青い空の下、いよいよプール開きです。
 自分で着替え、自分で片付け、いよいよ、プールへ行きます。

 今日は初めてのプールなので、ぐるぐる歩いたり、走ったりして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(水) 小さな親切運動スタートの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 涼しい風の吹くさわやかな朝となった。今日は小さな親切運動スタートの日」ということだ。はじまりは「小さな親切」運動本部のホームページに次のように書かれていた。 

 1963年(昭和38年)3月の東京大学の卒業式で、茅誠司(かやせいじ)総長(当時)は卒業生向けて次のような言葉を送りました。
 「小さな親切を、勇気をもってやっていただきたい。そしてそれが、やがては日本の社会の隅々までを埋めつくすであろう親切というなだれの芽としていただきたい。
 大学で学んだ様々な知識や教養を、ただ頭の中に百科事典のように蓄えておくだけでは立派な社会人とはなれません。その教養を社会人としての生活の中に生かしていくには、やろうとすれば誰でもできる“小さな親切”を絶えず行っていくことが大切です。小さな親切はバラバラな知識を融合させる粘着剤の役目を果たすのです」
 「小さな親切」運動は、茅誠司と、この卒業告辞に感銘を受けた人々が提唱者となり、卒業式から3ヶ月後の6月13日にスタートしました。

 「さあ、みんな今日はどんな小さな親切ができるだろう・・・・。」

 興味のある方は「小さな親切」運動本部のHPをのぞいて見てください。
    →http://www.kindness.jp/

6年&1年 栄養指導

画像1 画像1
 今日は給食センターの栄養教諭松良先生が来てくださり、6年生と1年生に栄養指導をしてくださいました。
 6年生は「3大栄養素」についてや、「朝食にも野菜を食べよう!」という話を聞きました。朝食ではついつい野菜は不足がちになりますが、野菜にはからだの調子を整えるために大切な栄養素をたくさん含んでいます。1日に必要な野菜の量は両手3杯分だそうです。話の中で比較的簡単にとれる野菜として「トマト」「きゅうり」「キャベツ」「ブロッコリー」などが紹介されていました。ぜひ、明日の朝食から「野菜」一品か二品を追加してあげてください。
 1年生は、給食センターで肉じゃがを作っている様子のビデオを見たり、「たのしいきゅうしょくがはじまるぞう!」と絵本を読んでもらったりして、好き嫌いせず元気に生活するために、給食を残さず食べることの大切さを教えてもらいました。

 成長や健康のために「食事」はとても大切です。ご家庭でもバランスの取れた食事に心がけるようご指導よろしくお願いします。
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287