最新更新日:2024/04/25
本日:count up50
昨日:107
総数:614336
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年理科 振り子

画像1 画像1
 5年生は「振り子」の性質について調べていました。
 調べていたのは・・・
 実験1 「おもりの重さと時間に関係」
 実験2 「糸の長さと時間の関係」
 実験3 「ふれはばと時間の関係」
 振り子にはどんな性質や規則性があって、
 その原理はどんな道具に活用されているのでしょうか?

 ちなみに、ウィキペディアによると、「振り子とは、空間固定点から吊るされ、重力の作用により、揺れを繰り返す物体である。支点での摩擦や空気抵抗の無い理想の環境では永久に揺れ続ける。時計や地震計などに用いられる。 ラテン語のpendoを語源に持つと考えられる。 振り子についての最初の研究記録はアリストテレス、ギリシャ人の哲学者による。」と書いてあった・・・。
 
 「うーん・・・調べたらよけいにわけが分からなくなってきた。」
 「5年生にどんなことが分かったか聞いてみよっと。」

3年図工 紙版画

画像1 画像1
 3年生は紙版画の刷りに入っていました。

 インクをローラーでつけて、
 バレンで必死になってこすって紙にうつします・・・。
 版画は刷ってみるまでどんな作品に仕上がるか分かりません。
 刷ってみて不十分なところを修正し、再度印刷します・・・。
 それを何度かくり返し・・・「できたぁー!」

 なかなか味のある作品ができあがりました。

2月19日(火)の給食 マカロニ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、これが1番好き!という人も多い「ごはん」。どちらかというとレアメニューの部類に入る、みんなが大好きな「マカロニのカレースープ」。大人から子どもまでみんな大好きな今や国民食の「ハンバーグのてりやきソース」。スーパーでは売られていない給食特製の超おいしい「蒲郡みかんゼリー」。そして今日も1本「牛乳」でした。
 今日はカレーにハンバーグ+みかんゼリーと、子ども達が大好きなものがそろっていました。どの学級も、大きいおかずの「マカロニのカレースープ」の食缶が空っぽになっていました。当然ハンバーグも残す人はいませんでした。あまっているクラスでは、熾烈なハンバーグ争奪ジャンケン大会が行われていました。
 今日もまたまたおいしくいただきました。給食に「ありがたやー」です。

1年算数 プリント

画像1 画像1
 今まで学習してきた内容のプリントに挑戦していました。

 できたら自分で答え合わせをします。

 答え合わせをするのも勉強の一つです。

 そして間違い直しをし、OKならば次のプリントに挑戦します。

 あわてず、自分のペースで進めることが大切です。

4年音楽 オーラリー

画像1 画像1
 廊下を歩いていると美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。

 その音色に吸い寄せられるように音楽室に行くと、
          その美しい音色を奏でているのは4年生でした。

 演奏していた曲は「オーラリー」でした・・・。

 2年間でずいぶんリコーダ演奏の腕を上げました。「ブラボー!」

5年算数 たしかめましょう(立体)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらのクラスは立体の学習の「たしかめましょう」の問題に挑戦。

 立体の名前や展開図・・・ちゃんと頭に入っていますか?

 意外と苦戦していたのが展開図のようでした・・・。

 慣れないと、展開図のどの部分が立体のどこになるか
                分からなくなってくるんですよね。

 これも「習うより慣れよ」・・・かな?

6年国語 海の命

画像1 画像1
 6年生は小学校最後の読み物「海の命」を読み深めています。

 「人物の関係をとらえながら 人物の生き方について考える」

 これから生きていく上で大切なことを教えてくれる題材です。

 本文に書かれている言葉や表現の一つ一つにこだわって、

 この物語の主題にせまっていってほしいと思います・・・。

5年算数 直径と円周

画像1 画像1
 5年生は直径と円周との関係を表を使って確かめた後、次の問題に取り組んでいました。
「円周が157cmになるのは、円の直径が何cmのときですか。また、円の直径が30cmのときの円周は何cmになりますか。」
 
 お父さん・お母さんも小学生時代にもどって、お子さんと一緒に考えてみてください。 

4年社会・国語 伝統工芸レポート

画像1 画像1
 4年生は伝統工芸についてのレポート作りをしていました。

 自分が調べることを決めた伝統工芸について、本やインターネットなどから情報を集め、レポートにまとめていました。
 すこしでもわかりやすりレポートになるように、アドバイスやアイデアを出し合いながら楽しそうに進めていました。「伝統工芸レポート」ができあがりそうです。

2年算数 一万

画像1 画像1
 2年生になると計算する数が一気に大きくなります。
今日は、まず一万という数がどういう数の集まりなのかを確かめました。
その後、「6872」などの一万までの数の構成について考えました。
 また、「9000にあといくつで10000になりますか」というような問題にも取り組み、大きな数の計算につなげていきました。
 
 2年生は生活の中でまだ10000までの数を使う機会は少ないと思いますが、これからお金を使って生活していく上で大切な学習です。
 家で練習するときは、1円 10円 50円 100円 1000円 5000円 10000円を使った買い物問題を考えて練習するのも、生活に結びついていいのかもしれません・・・。とにかく楽しく、役立ち感を感じさせながら学習を進めることが大切です。   

 
           

1年算数 100までの数の計算

画像1 画像1
 1年生はこれから100までの数の計算の練習をします。

 今まで何回もくり返して練習をしてきたので、
          計算にもだいぶ慣れてきたようです。

 「反復練習」「習うより慣れよ」とはよく言ったもんです。

 身につけるときに必要なことは昔と変わっていません。

 

2月19日(火) 雨水(うすい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は厚い雲におおわれた光のない朝となった。ほんのりと地面をぬらす程度の小雨とということで、傘をさす子どももまばらだ。厚い雲のおかげで放射冷却もなく、強い冷え込みがなかったのはありがたい。しかし、今日は日差しのない1日となり、日中の気温は昨日ほど上がらず、肌寒い日となるそうだ。雨が降れば日差しが恋しくなり、からからの天気が続けば雨が恋しくなる・・・。人間とは勝手なものだ・・・。これから本格的な花粉シーズンに入っていく。花粉症の人にとっては春の雨は「恵みの雨」に違いない。
 今日は二十四節気の一つで第2番目にあたる「雨水」だ。雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味で「雨水」と呼ばれている。今週から一気に寒さが緩み、ところによっては4月の中旬頃の陽気になるところもあるそうだ。雪も一気に溶け出すかもしれない・・・。
 季節は確実に春に向かって動いている。学校でも全ての学年で春に向けての準備をしっかりとさせていきたい。

6年算数 苦戦中

画像1 画像1
 こちらのクラスは一足先に、
 「割合を使って・量の単位」のテストをしていました。
 「割合」「量の単位」は、結構難関です・・・・。お父さん・お母さんの中にも苦労した方がいらっしゃるのではないでしょうか・・・。

 「うーん・・・うーん・・・うーん・・・・。」
 「あれっ?ちょっと待てよ・・・・。」
 
 落ち着いて、よーく考えて・・・
 問題を整理するために図や表を利用して順序立てて解いていけば
 答えが必ず見つかるはずです・・・たぶん・・・。

 

6年算数 量の単位の関係のまとめ

画像1 画像1
 頭がこんがらがってくる「量の単位の関係」のまとめをしていました。

「mg→g→kg→t
 1000kgは1tはまあいいとして、
 1Lが1kgってどういうこと?」

 体積と重さの関係や長さと面積の関係を、
           小学校の時にしっかりと理解しておこう!

 そうです!中学校の数学では、量の単位の関係が理解できている前提で、新しい学習内容が登場します・・・。がんばれ!6年生!

6年2組の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年2組におじゃましました。先週の6年1組と同様ワゴン到着から「いただきます」までの時間が短いこと短いこと・・・。さすが6年生です。
 速く準備を済ませることができるので、本当にゆったりと会食することができます。お腹が満たされていく時間は、本当に穏やかで幸せに満ちあふれています。
 写真をとろうと全体を見渡すと、空席が1つ・・・。その席の主は何処へ?と聞いてみると、今日は放送委員会の当番だということ・・・。全員そろっている写真をとりたかったのですが、委員会ならば致し方ないということで、放送室でパチリして無理矢理合成しました。6年生も今日の給食も「おいしい」おいしい」といって食べていました。本当に給食の時間はいい時間です。6年生が小学校で食べる給食はあと21食です。

2月18日(月)の給食 スキー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、米飯給食開始時より10倍はおいしくなった「ごはん」。新潟県上越市を中心とする上越地方で食べられているさつまいも入りの豚汁の一種だと言われている「スキー汁」(当然しろみそ仕立て)。スパーに売っていたら絶対に買いたいと思う「宗田かつおのおかか煮」。小松菜・もやし・にんじんなどを和えた「千草あえ」。そして2日間飲んでいないと無性に飲みたくなる「牛乳」でした。
 今日の「スキー汁」は私の記憶している限りでは、この名前で提供されるのははじめてのような気がします。(定かではありませんが)いずれにせよ寒い時期には最高のごちそうとなる「スキー汁」で体が温まりました。
 スキー汁についてもう少し詳しく知りたい人はこちらのサイトにGO!
      https://www.snfoods.co.jp/recipe/detail/308

3年理科 ものの重さをくらべよう テスト

画像1 画像1
 今日は「ものの重さをくらべよう」のテストを行っていました。

 同じ大きさ・体積でも、ものの種類(材質)によって重さが違います。

 なぜ、そのようにものによって重さが違うのかということについて詳しく勉強するのは中学校になってからです。
 3年生では、種類(材質)の違うものの重さを、興味を持ってくらべようとすることが大切です。中学校で学習するまでに、知りたいと思う不思議を一杯ためておいて下さい。

5年家庭科 ミシンにトライ

画像1 画像1
 今日はミシンで実際に布を縫って行きます・・・。

 と言いつつも・・・準備にやはり時間がかかります・・・・。

 「セット完了!」
 「いざ!ミシンにトライ!」
 「あれれれ?なんか斜めになっちゃった・・・・。」
 「うーん・・・思っていたより難しいなぁー。」

 将来よいお婿さんお嫁さんになるために修行中です・・・・。

 
画像2 画像2

4年算数 「変わり方」テスト

画像1 画像1
 今日は「変わり方」のテストをしていました。

 物事の変化の様子をしっかりと見て、法則や傾向などを見つけ出す力はこれからの学習でとても重要になってきます。物事を1つずつ順序立てて考えていく力が、はやりのプログラミングのもととなります。

 さて、今日の「変わり方」のですとのできはどうだったのでしょう?  

3年国語 漢字学習

画像1 画像1
 3年生も授業の中で計画的に漢字の復習をしています。

 特に3年生はとてもたくさんの漢字を習います。

 1度に200個の漢字を覚えているか確かめるのは難しいので、

 毎日少しずつ確認しています。

 覚えているかどうか怪しい漢字を中心に家で練習することが大切です。

 
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287