最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:67
総数:614560
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2月7日のCIAO 折り紙で箱作り

 かわいい絵柄の折り紙、16枚を使って六角形の箱ができました。
 バレンタインデーも近いので、中にチョコを入れてプレゼントするのもいいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達  歌声集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザの流行で延期されていた表彰伝達・歌声集会を、本日行うことができました。
 表彰児童は以下の通りです。
○第65回全国少年書道展 特選
5年 江口陽(えぐち はる)
○書き初め大会
小牧市文化協会長賞
1年 志村沙那(しむら さな)
小牧市観光協会長賞
2年 堀部雄太(ほりべ ゆうた)
小牧青年会議所賞
3年 熊澤一乃(くまざわ いちの)
小牧市社会福祉協議会長賞
5年 関戸 亜莉(せきど あり)
愛知さくらライオンズクラブ賞
6年 増田 龍聖(ますだ りゅうせい)
小牧ライオンズクラブ賞
6年 増田 佳穂(ますだ かほ)
奨励賞
4年 稲垣 奈佑(いながき なゆ)
5年 早稲田 敦基(わせだ あつき)
5年 稲垣 帆乃佳(いながき ほのか)
 表彰された児童のみなさんおめでとうございます。そして、今後の活躍に期待します。

 表彰伝達の後は、歌声集会を行いました。
 全校で歌ったのは「大空をむかえる朝」でした。
 久しぶりの全校合唱でしたが、みんな心を合わせて大きな声で歌うことができました。体育館がホッコリとした暖かい空気に包まれました。
 今日もよい1日のスタートを切ることができました。

2月8日(金) 御事始め(おことはじめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最低気温は6度ほど、強い冷え込みのない1日のはじまりとなった。子どもたちもちょうどいい感じの気温で、元気に登校してきた。しかしこれから冷たい空気がどんどん入り込み、最高気温は8度ほどまでしか上がらないということだ。関東地方では最強寒波が来るらしく、雪の予報も出ている。明日からまた寒い日が続きそうなので、明日からの3連休は、特に体調管理に気をつけたい。
 今日は農作業が始まり、一年の営みが始まる日である「御事始め(おことはじめ)」だ。学校でも、子どもたちに来年度に向けての本格的な準備を進めさせたい。6年生は卒業式まであと26日だ。本格的に巣立ちの準備を進めたい。

3年生 のこしたいものつたえたいもの(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
地域に古くからのこるものを調べるために三ツ渕小学校の校区へ出かけました。
天満宮や石地蔵、ワセ田児童遊園に八剱社。
三ツ渕小学校の中にも実は銅像が!!
たくさんのことをメモしました。

学習したことを今後まとめていきたいと思います。

2年書写 漢字の成り立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は象形文字の「漢字」について勉強していました。

黒板に貼られている象形文字がどんな漢字のもとになっているかを
クイズ形式で楽しく考えました。
みんな興味津々、必死になって黒板の象形文字が、
      今のどんな漢字になっているのかを考えていました。

○ちなみに小学2年生で新しく習う漢字のうち、
羽 夏 回 角 弓 牛 魚 京 原 戸 古 午 工 交 行 高 黄 才 止 矢 自 首 心 西 長 鳥 弟 刀 東 肉 馬 米 母 方 北 毎 万 毛 門 用 来
 の41文字が象形文字から成り立った漢字だそうです。興味のある人は、この漢字がどんな象形文字だったか調べてみてください。
 あー勉強って、やっぱり楽しい! 

3年2組の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年2組の給食の様子です。
 子どもたちは今日の手巻きごはんを楽しみにしているようでした。
「いただきます」のあと、班ごとに写真をとって回りましたが、
 やはり「はいー、こっち向いてー、笑顔でー」といっても、
「ムシャムシャ」「パクパク」と
 食べるのにすでに夢中になっている人も何人かいました。

 育ち盛りの子どもたちにとって、給食は「待ちに待った時間です」。
 食べているときの子どもたちの顔は本当に幸せそうです・・・。 
 

 

2月7日(木)の給食 手巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、いつもと違った食べ方をするとよりおいしく感じる「ごはん」。「おでん」とちがうものなのか、同じものなのか今一はっきりしない「関東煮」。チキンウインナーとツナサラダという2種類の「手巻きごはんの具」。マヨラーが心待ちにしていた「クラス用マヨネーズ」。自分で巻くのが楽しい「手巻きのり」。そして毎日出る「牛乳」でした。
 今日は和洋折衷の献立でした。家ではまず「ない」と思われるチキンウインナーという手巻きごはん具はなかなか新鮮な感じがしました。でも、回転寿司に行くと、お寿司であっても具やネタは何でも「あり」の時代になりました。給食でも今後もいろいろな冒険メニューを考えてほしいと思います。
 

4年国語 うなぎのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は説明文「うなぎのなぞを追って」を読み進めることによって「うなぎ」の生態を理解すると共に、説明文の構成の仕方についても考えていきます。
 今日のめあては「キーワードを書きぬこう」で、文中の重要な言葉をピックアップしていきました。
 この教科書の文を読むと、「うなぎ」についての理解がかなり深まると思います。しつこいようですが、「うなぎ」好きのお父さん、お母さんは必ず読んでみてください。
 

1年国語 漢字ドリル

画像1 画像1
「たぬきの糸車」の学習を終え、「どうぶつの 赤ちゃん」の学習をしています。今日はそこに新しく出てきた漢字の練習から授業を始めました。

 どうぶつの赤ちゃんを読み進める時、自分が赤ちゃんの時の様子をお母さんに聞いておくといいかもしれませんね。

6年書写 落款(はんこ)づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 「落款(はんこ)」が完成に近づいてきました。

 試し押しをして、不鮮明なところや彫りが不十分な部分を確認し、
 微調整しながらより鮮明な印影が出るようにしていきます。

 この、落款作りに必要だったのは・・・
            やっぱり勉強と同じ「粘りと根性」でした。

 
 

 

1年国語 テスト&プリント

画像1 画像1
1年生は「たぬきの糸車」のテストをしていました。

この1年でテストにも慣れ、
  てきぱき進めることができるようになりました。
早く出来た人は、次の「かなづかい」のプリントに挑戦します。

1時間という限られた時間の中でできることが増えてきたのも成長の証です。

2年国語 なかまのことば

画像1 画像1
 2年生の国語は「なかまのことばを あつめよう」です。

 「どうぶつ」「体」「うごき」「文ぼうぐ」に関係するなかまのことばを集めます。そして、習った漢字は必ず使わなければなりません。
 まずは自分で考えて・・・、苦しくなったらグループのみんなで考えます。さあ、たくさん集めることができるでしょうか?

 「どうぶつは、えーっと、シャバーニ キティー スヌーピー・・・。」
 「なんか、びみょうに違うような気がするけど・・・・。」 

4年図工 自画像・・・版画

画像1 画像1
 4年生は版画で自画像を制作します。
 下絵を版木に写し、今日から彫刻刀を使っての彫りに入ります。

 みんな彫刻刀の使い方に苦戦し、なかなか思うように
             彫り進めることができないようです。
 彫刻刀の持ち方、彫り方に気をつけて、慎重に彫っていきます。

 でも、彫刻刀の使い方に慣れるまで、もう少し時間がかかりそうです。
 やり直しがきかないので、とにかく慎重に! 頑張れ4年生!


画像2 画像2

5年国語 詩の楽しみ方を見つけよう

画像1 画像1
 5年生は「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習を進めています。

 教科書にあるいくつかの詩をじっくりと読んで、
 詩の特徴や表現方法、味わい方について考えます。 
 「詩の楽しみ方を見つけよう」と言われても、
       すぐに文書にすることはできません。

 まずは、何回も何回も読んで、自分で感じたことを素直な言葉で表してごらん。そうすれば、「詩の楽しみ方」が見つかるはずです・・・。
画像2 画像2

6年理科 地球に生きる

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は理科の1年間のまとめに入りました。
 地球に生きるために大切なことを、
 今までの理科の学習と結びつけながら考えていきます。

 「水」「空気」「自然」「宇宙」「電気」「動物」「てこ」
 「科学」「化学」「物理学」・・・・・・・。

 理科で学習したことは、私たちの生活と直接結びついていることがたくさんあります。一人一人テーマを決めてまとめていくようです・・・。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日は1年生から3年生までが楽しみにしている「読み聞かせ」の日。

登校の時から楽しみにしている子どもがたくさんいます。

気持ちを込め、抑揚をつけてとても上手に読んでくれるので、

子どもたちはどんどん本の世界に引き込まれていきます・・・。

 ボランティアのみなさん、今日も寒い中ありがとうございました。


2月7日(木) 長野の日 オリンピックメモリアルデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は若干の冷え込みはあったものの、朝から日差しがあり、写真に写る風景は暖かい感じになる。今日はこの後気温が上がり、過ごしやすい1日になるということだ。天気がいいと気持ちが晴れやかになるのか、子どもたちの表情も明るい。そして、登校後すぐに運動場に飛び出し、ブランコ、バスケットボール、サッカー、なわとびなどを始める。小学校らしい朝の運動場の風景だ。
 しかし、油断大敵、明日からまた徐々に厳しい寒さが戻ってくるようだ。インフルエンザも今のところおさまっているが、引き続き予防に心がけさせたい。
 今日は「長野の日 オリンピックメモリアルデー」だ。1998年(平成10年)のこの日、長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念したものだ。そして、長野オリンピックの理念が「自然との共生」であったことから、オリンピック後に「オリンピックメモリアルデー」として長野の自然と環境を考える日となったということだ。来年はいよいよ東京2020オリンピックの年となる。学校での学びを通して、スポーツへの関心も高めていきたい。
 

6年図工 テープカッター

画像1 画像1
 6年生は「テープカッター」づくり。

 今日は1組・2組合同で、図工室で行いました。

 なかなかの人口密度ですが・・・。

 1クラスだった5年生のことを思い出しながら、

 みんな和気あいあいと、楽しそうに作業していました。

 完成までには、もうしばらくかかりそうです。

4年理科 ものの あたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「ものの あたたまり方」についての学習を進めています。

今日は金属のあたたまり方に続き、
      水のあたたまり方について調べる実験をしていました。
試験管に入れた水に、青い示温インク(サーモインク)を混ぜ温めます。
すると、あーら不思議、温度が上がってくると青い示温インクが
                   ピンク色に変わっていきます。
温度という、見えないものが見えるようになる不思議なインクです。

 ところで、水はどのように温まっていくのでしょうか?
 金属のあたたまり方と違いはあるのでしょうか?
 これからの実験で、さらに水の温まり方について調べて行きます。

 「理科の実験って、おもしろーい!」
 

1年算数 とけいテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「とけい」のテストをしていました。

 デジタル表示の時計もいいのですが、

 アナログ時計の方が、時間全体を視覚的に捕らえることができます。

 60進法という、ちょっぴり非日常的な世界ですが、

 見た瞬間に何時か、すぐ答えられるようにしておきたいものです。

 家庭でも、「今何時?」とか、「あと何分後?」とか、
 お子さんに聞いてあげてください。
 学習していることが、日常生活と結びつくとより理解が深まり、
 活用する力も身につくはずです。

 親子の何気ない会話が大事ってことかな・・・? 
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287