最新更新日:2024/05/09
本日:count up3
昨日:114
総数:615535
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年理科 ろうそくが燃えた後の空気

画像1 画像1
 ビンの中で燃えているろうそくにふたをするとろうそくの火はやがて消えてしまいます。「なぜ消えた?」という問いかけに対して1番多かった答えは、「空気がなくなったから」「酸素がなくなったから」というものでした。
 今日は気体検知管を使って、ろうそくが燃える前と、燃えた後の酸素と二酸化炭素の量を計測しました・・・。
 結果は?「二酸化炭素が増えているのはわかるけど、酸素は減っているけどなくなっていないじゃーん!」「うーん」「またまた疑問が出てきました。
 この実験を通して「燃える」ということがどういうことなのかをはっきりとさせていきます。

5年社会 地球儀から国を見つけよう

画像1 画像1
 地球儀から知らない国の場所を見つけるのは結構大変です。

 でも、地球儀などの地図には縦線と横線が目印として描かれています。

 地図を読むとき、緯度 経度 座標 北緯 南緯 東経 西経・・・・

 という言葉がよく出てきます。

 そしてこれの意味をしり、どう使うかです・・・。
 

4年理科 動物のからだのつくりと運動

画像1 画像1
 4年生は「動物のからだのつくりと運動」という単元に入りました。
 今日の?は、「動物はどうしてからだを動かすことができるの?」
 ようするにこれから「からだが動くしくみ」について学習していきます。

 「からだが動くしくみ」について、
 今日の夕食の時、家族で話し合って見てください。

  


3年国語 「ふきのとう」音読発表会

画像1 画像1
 「ふきのとう」の学習のまとめとして音読発表会をしました。

 場面の様子が伝わるように読むときの秘密のキーワード・・・。

「ゆっくり」「はやく」「強く」「弱く」「高い」「ひくい」
「おこったように」「なくように」「うれしそうに」「こまったように」

 各班どんな工夫をしていたかな?
 聴いている人も真剣そのもの・・・。
 音読鑑賞カードに友だちのいいところをたくさん書き込んでいました。

 

2年書写 カタカナ

画像1 画像1
「まがり」「はらい」「はね」「とめ」「おれ」・・・・そして「配置」
 実物投影機を使って、いろいろなパターンの字を実際に自分の目で確かめる。

「なんかその字へん!」
「そんな場所に書くと不細工!」
「それバランスがよくていい感じ!」

 聞くだけではピンとこないことが目で確かめるとクリアになる。
 「百聞は一見にしかず」とはよくいったものだ。


4月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、定住生活を可能にした米を炊いた「ごはん」、子どもたちに大人気の「卵入り豆腐スープ」、以外と家庭で作りそうで作らない「揚げしゅうまい」、小松菜がちょっと<苦い苦い>と言いながらもおいしそうに食べていた「小松菜と桜えび炒め」、そして、1年生には少し量の多めの「牛乳」でした。
 今日の給食のレアメニューはなんと言ってもちょっと苦めの「小松菜と桜エビ炒め」でした。ちなみに私(校長)は長い人生の中で一度も家で食べたことがありませんでした。学校の給食は未知との遭遇を楽しめる時間でもあるのです・・・。

1年算数 かずと すうじ

画像1 画像1
 1年生は「かずとすうじ」の勉強をしています。

 まずは1から10までのかずと数字を結びつけます。

 数字も正しくかけるようにならなければなりません。

 数も数図ブロックを使いながら正確に数えることができるように練習します。

 正しく数えたり、数字を書いたりするのは大人からすると簡単そうに見えますが、はじめて習う子どもたちからすると大変なことなのです。お子さんが上手にかけなかったら、しかったり、せかしたりせず、ゆったりとした気持ちでお子さんに寄り添いながら一緒に練習してあげてください。これからいろいろなことを身につけていくスピードは一人一人違います。人と比較することなくお子さんの小さな頑張りと進歩をしっかりとほめてあげてください。
画像2 画像2

2年国語 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
 2年生も新出漢字の勉強をしていました。次に学習するのは説明文「たんぽぽのちえ」です。「高」「風」「晴」「多」「知」など、題名の「たんぽぽのちえ」の本文にいかにも出てきそうな漢字です。2年生で習う漢字は160字です。がんばって覚えてください。

3年国語 新出漢字 国語辞典の使い方

画像1 画像1
 新年度がはじまって2週間が過ぎたので、3年生も新しい内容に入ります。今日は、これから学習する「国語辞典の使い方」と「季節の言葉ー春−」に出てくる新出漢字の練習をしました。「由」「問」「題」「温」「酒」「次」「使」「表」などたくさん出てきます。3年生では200個の漢字が新しく出てきます。今日学習した最後の漢字は3年生で何個目になるのかな?人間1度に200個は無理だから、少しずつ確実に覚えていこう!

4年国語 新出漢字 漢字辞典使い方

 4年生は次に学習する「漢字辞典の使い方」ではじめて出てくる漢字の練習をしていました。
 「辞」「典」「訓」「類」「順」・・・・。
 漢字の画数もだんだん多くなってきました。最初は、書き順にも気をつけて丁寧に書くことが大切です。早く確実に覚えたい人は、とにかくたくさん書いてみることです。そうすると「あーら不思議?何も考えていないのに自然にかけちゃうわー!」となるはずです。後から楽したい人は、その日のことはその日のうちに!
 
画像1 画像1

5年理科 植物の発芽と成長

画像1 画像1
 5年生は植物の成長について調べていきます。
土に種をまいて水をやって育てる。やがて芽が出て大きく成長して、花を咲かせて、実がなってやがて枯れる・・・。とういのは今までの経験でわかっていますが、5年生が学習していくのは、そのような変化をしていく理由や、植物のメカニズムについても深めていきます。すこし、実験観察に根気が必要になりますが、植物の成長の様子をしっかり観察し、成長に必要なものが何であるのかも解明していってください。 

6年体育 マット運動 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
6年生の体育の種目は・・・。
1組さんは「ベースボール型ゲーム」。
 「投げる」「打つ」「捕る」「走る」
 野球やソフトボールの基本技能やルールを学習していきます。

2組さんは器械運動「マット運動」。
 6年生になると、倒立前転や側方倒立回転などの高度な技にも挑戦します。
 「倒立」が意外と上手にできていたのに驚きました。

 とにかく、子どもの頃にいろいろな運動を経験するということが重要です。

画像2 画像2

読み聞かせボランティアさんの活動、開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から朝の読書タイムの時間に、読み聞かせボランティアさんの読み聞かせが、1年から3年を対象にはじまりました。
 読み聞かせがはじまるとみんなおしゃべりすることなく、真剣にお話しを聴いていました。この読み聞かせがきっかけとなり、本が大好きになる子どももたくさんいます。
 ボランティアのみなさん、今年もよろしくお願いします

4月26日(木) 快晴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から快晴です。でも、気温が低く最低気温は12度ということでした。子どもたちも少し寒そうに登校してきましたが、これからどんどん気温が上がっていきそうです。寒暖の差が激しい日がまだまだ続くので、体調管理には十分気をつけさせたいと思います。明日は1・2・6年が校外学習を予定いています。天気の心配はなさそうなので、一安心です。
 朝の子どもたちの「おはようございます」のあいさつの声も元気になってきました。今日も学びを楽しみたいと思います。

見直してみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期が始まりもう少しで1ヶ月。今日は自分がたてた目標と係活動を見直しました。「先生、生活面はまあまあ、だけど勉強は・・・」「係活動でここは変えた方がいいよね。」等々。いろいろな声があがっていました。さあ目標を立て直して5月も頑張っていきましょう!

約束だよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生になって初めての外国語活動の日。ALTの先生が今年から替わりアレン先生との初めての授業。授業の最初にアレン先生と約束しました。3月にはきっと全員が英語がすきになっているということ。さあ、いっぱいしゃべって、いっぱい笑って、いっぱい学んでいきましょう!

6年社会 古墳

画像1 画像1
 6年生はリトルワールドとあわせて見学してくる「古墳」について勉強していました。そもそも「古墳」とはなんなのか?
「古墳」の大きさは何を表しているのか?
「古墳」の中はどうなっているのか?
「古墳はだれが作らせたのか?
「古墳」の中から何が見つかったのか?
 調べていくほどに次から次へと疑問が出てきます・・・。
 犬山にある「青塚古墳」で疑問を少しでもすっきりできるように、しっかりとお話しを聴いてきてください。ちなみに小牧市にもいくつか古墳群があります。近いところではすぐそばの「小木」にいくつかあります。興味のある人は調べて、家族の方と一緒に1度訪ねてみてください。

5年書写 土地

画像1 画像1
5年生が書写で取り組んでいる課題は「土地」。
めあては「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて書こう。
「土」が「つちへん」になると、はばがせまくなり、三画めが短い「はらい」になる。
普段そんなこと意識していないけど、いわれてみると納得・・・。
 みんな手本をよく見て一生懸命めあてを意識して書いていました。とにかく美しい文字が書けるとうれしいものです。いずれにしろ、はじめて毛筆をはじめた3年生の4月とくらべると、みんなすごく進化しています。すごいぞ!5年生! 


3年国語 音読の工夫 ふきのとう

画像1 画像1
 場面の様子が伝わるように読むときの秘密のキーワード・・・。

「ゆっくり」「はやく」「強く」「弱く」「高い」「ひくい」
「おこったように」「なくように」「うれしそうに」「こまったように」

  友だちはどんな工夫をして読んでいた?
  さあ、あなたは「ふきのとう」をどう読む?

1年生の給食 はじめての「めん」

画像1 画像1
 1年生は給食ではじめて「めん・・<うどん>」を食べました。
 1年生の今日の給食での最大のミッションは、うどんを袋からうまく出して、汁を飛び散らせないように「つゆ」に投入して「五目うどん」を完成させるということです。例年「勢いよく袋を破った瞬間、うどんが飛び出して床にべちゃっ・・・」とか、「うどん投入時に器を倒しこぼしたつゆでナプキンがべちゃべちゃ・・・」なんで事件が起きます・・・。教室をのぞきに行くとすでに「チュルチュル・・・」「うまうま・・・」「チュルチュル」「うまうま」と、静かに食べていました。途中からしか見ていないので、全員ミッションが達成できたかどうかは確認できていません。
 まあ、いずれにしろ「チュルチュル」「うまうま・・・」とおいしく食べることができたのが1番です・・・。
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287