最新更新日:2024/05/09
本日:count up59
昨日:92
総数:615477
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年図工 コロコロガーレ

画像1 画像1
 4年生は完成後ビー玉を転がして遊ぶ、
             その名も「コロコロガーレ」作製中!
 転がっていくルートに、いろいろなしかけを作り、
                ビー玉の転がりを楽しみます。

 ゲーム感覚満載ということで、
          子どもたちの創作意欲をかき立てるようです。

 「はーい、あと3分で終わりですよー!」
 「・・・・・・・・・・・・・・」
 「もう、図工室に片付けに行きますよー!」
 「・・・・・・・・・・・・・・」
 「ねえ!ちょっと!聞こえてる???」

 作業を中断する気配なし・・・
 ツボにはまったときの子どもたちの集中力おそるべし!
画像2 画像2

3年図工 「これにえがいたら」鑑賞

画像1 画像1
 図工「これにえがいたら」の作品鑑賞会をを行いました。

 素晴らしい作品がたくさんあり、友だちの作品から多くのことを学ぶことができたのではないでしょうか?

 夏休みの自由研究で、このバー-ジョンアップ版の大作を制作するのもいいかもしれません。学習したことを、生活の中で生かすことによって「自分のもの」にすることができるのです。

3年算数 数直線

画像1 画像1
 3年生は数直線を勉強中です・・・。
 扱う数の大きさによって一目盛りをいくつにするかがポイントです。

 数直線はこれから中学・高校・大学と使う機会が数多くあります。
 
 いろいろな場面で、数直線を活用する力を身につけることが大切です。

2年国語 まとめ 読書感想文

画像1 画像1
 国語の学習はまとめに入っています。1学期分の漢字ドリルも終わりました。漢字はドリルだけでなく、プリントなども使いくり返し練習をします。
 また、夏休みに向けて読書感想文の書き方の勉強もしています・・・。

 夏休みは、1学期学習したことをしっかりと身につけるチャンスです。思いっきり遊ぶことも大切ですが、1日少しずつでいいので、欠かさず勉強する時間を作ることも大切です。
画像2 画像2

1年生活&図工 あさがおのはなさかせよう

画像1 画像1
 種をまき水をやり大切に育ててきた「あさがお」は、無事きれいな花をつけました。先週各家庭に持ち帰りましたが、家でも毎日大輪の花を咲かせていると思います。また、夏休み中も観察を続けて行くことになります。
 今日は学校で観察したあさがおのはなを絵にしていました。題名は「あさがおのはなさかせよう」です。クレパスで輪郭と白かった部分を描き、淡い赤色・青色・紫色の花びらは絵の具で塗っていきます。水彩絵の具の「にじみ」や「ぼかし」などの技法をうまく使って、自分の育てたあさがおを画用紙の上にさかせることができるかな?
画像2 画像2

7月17日(火)の給食

メニュー
 マーボーなす 揚げ餃子 キャベツのごましょうゆ

 今週の金曜日20日は1学期の終業式です。
 給食も1学期最後の週となりました。
 1年生も上手につけ分けや配膳ができるようになりました。
 先週あった児童会主催の行事についてお礼のあいさつもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

選手激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、児童会主催で選手激励会が行われました。
 サッカー部・バスケットボール部・金管バンド部が、夏の大会や市民祭りパレードに向けての決意と豊富を全校児童の前で発表し、その後児童会代表が励ましの言葉を伝え、大きな拍手で選手たちを激励しました。
 試合・パレードの日程等についてはあらためて、ホームページでお知らせします。
 

7月17日(火) 東京の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝からサウナにでも入っているような暑さとなった。日中の気温もぐんぐん上がり、最高気温はまた35度を超えていきそうだ・・・。3連休中も暑い日が続き、体調を崩す子どもがいないかと心配していたが、汗びっしょりになりながら元気に登校してきた。この暑さはしばらく続くということなので、学校でも熱中症予防に十分気をつけていきたい。
 今日は「東京の日」、1868年(慶応4年)の7月17日に、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京(とうけい)」に改称されたことからきているそうだ。いつもの「HP雑学ネタ帳」によると、「西の京」の京都に対して「東の京」。初めは「とうきょう」ではなく「とうけい」と発音したそうだ。
 しかし、この年はまだ戊辰戦争の最中であり、公卿が遷都を反対するなど、東京が名実ともに首都となったのは廃藩置県が行われた1871年(明治4年)のことだったらしい。また、「江戸」から「東京府」、「東京市」と呼称が変わり、「東京都」となったのは、太平洋戦争中の1943年(昭和18年)のことだったそうだ。
 今日はどんなことがあった日なのかを、毎日1つずつ調べて行くだけで、ずいぶん物知りになるような気がする・・・。何事も毎日の小さな積み重ねが大切だ。残り少ない1学期の勉強に今までと同じようにしっかりと取り組んでいこう!夏休みまで、あと4日だ!




全員がんばりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(土)に南スポーツセンターで市内水泳大会が行われました。三ツ渕小学校は水泳部がありませんが、有志の児童が3名出場しました。40度を超える炎天下のもと、どの子も自己ベストのタイムをたただきだし、全員が5位以内に入賞することができました。すばらしかったです。

7月13日(金)の給食

メニュー
 マカロニのブラウン煮  コーンバターポテト
 ウィンナー クロスロールパン 牛乳

 蒸し暑い日となりましたが、今、教室にはエアコンが設置され、おいしく給食を食べることができます。
 今日は清掃強化週間の最後の日です。「きれいにして1学期が終えられるようにがんばりましょう」という放送を静かに聞きながら給食の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(土)7月15日(日) プール開放中止です

 三ツ渕小学校のプールにおいて、濾過器(ろかき)に不具合が生じました。
 授業においては、教職員が手作業で水質を保ちました。
 プール開放は土曜・日曜に行われるため、出勤職員に限りがありますので、水質を保つことが難しくなります。従って、7月14日(土)・7月15日(日)のプール開放は中止といたします。
 何卒、ご理解・ご協力をお願いします。
 尚、7月21日以降のプール開放は実施する予定です。
 

水泳学習も大詰めです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月から続けてきた水泳学習も終盤をむかえています。各自が目標をもち、取り組んできた浮く・泳ぐ運動。クロールに挑戦する子、平泳ぎに挑戦する子、タイムを縮めようとがんばる子など、目標はそれぞれ。最後の記録会では全員がそれぞれの目標を達成することができるようもう少しですががんばっていきましょう!

7月12日(木)の給食 韓国風

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、1日に1度は食べたい「ごはん」、辛い物好きにはたまらない「キムチスープ」、低学年にも認知されている「ビビンバ」、夏の給食の定番デザート「冷凍ミカン」、そして、冷凍ミカンを食べた後に飲むとめちゃぬるく感じる「牛乳」でした。自分が子どもの頃は、キムチもビビンバも存在すら知りませんでした。食生活も本当に豊かになったことを給食の献立からも強く感じます。今日もおいしくいただきました。週1回の「ぱん」の日です・・・何パンが出るのかな?

7月12日(木) ラジオ本放送の日

画像1 画像1
画像2 画像2

 今日は厚い雲におおわれた朝となった。おかげで夏の暑い日差しが直接とどかず、すこし暑さがやわらいだような気がする。校門を通り過ぎる子どもたちも、昨日の朝にくらべるとエネルギーがたくさん残っているようで、校庭に明るく元気なあいさつの声が響いていた。ついに夏休みまで10日を切った。今日も個人懇談会で給食後下校となるが、午前中しっかりと学習に取り組んでほしい・・・。
 今日は1925年(大正14年)に、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始した記念すべき日だそうだ。ちなみに当時の受信料は月額1円だったそうだ。その頃の1円は現在のいくらくらいの価値があったのだろう・・・。

1年国語 頭の体操

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習してきた「ひらがなの形」がしっかりと頭に入っているかをためすための、頭の体操に挑戦していました。
 これ、インターネット上でパスワードを必要とするサイトに入ろうとするとき、二次認証として指定される文字入力の画面に出てくる字とよく似ています。これができないと自分が入りたいサイトに入ることができませんっていうやつです・・・。これ、めちゃこれから役に立ちそうです・・・。そして、文字に対する認知能力をこの頭の体操で鍛えることができそうです。
 子どもたちの知的好奇心をそそるものだったようで、みんな必死になって問題に取り組んでいました。お母さん・お父さん・・・、なんて書いてあるか分かりますか?
 それでは、今日の夕食の時の会話ネタにどうぞ。

2年国語 ミリーのすてきなぼうし

画像1 画像1
 2年生は「ミリーのすてきなぼうし」の学習中・・・。

 音読したり、朗読を聴いたり、お話しクイズを作ったり・・・。
 2年生になると取り組む内容が
       とてもバラエティーに富んだものになってきます。

 どんなお話しクイズができあがったのかな?


画像2 画像2

4年理科 ヘチマ

画像1 画像1
 4年生が観察を続けている「ヘチマ」。
 畑に苗を移したとたんみるみる成長し、もうヘチマ棚までとどいてしまいました。今日はラッキーなことに花まで観察することができました。これから夏休みにかけ、きっとたくさんの実をつけるにちがいありません。
 ヘチマの様子を絵と文で記録していきます。
 「私、絵が下手なんだよなー・・・。」というつぶやきに・・・。
 「えが苦手な人は文章で勝負しろ!」という先生の声・・・・。
 みんな楽しそうに観察記録を書いていました。
 
 色塗りなどの仕上げは、ウッドデッキのテーブルで・・・。

 「ん?」
 「なんか、ヘチマとゴーヤよく似ているぞ???」

 ぜひ、ヘチマと同時平行で観察していってください・・・。
画像2 画像2

6年社会 江戸幕府

画像1 画像1
 歴史の学習も「江戸幕府」まできました。今日の学習のめあては、「家康の行ったことから、家康の人物像や考え方にせまる。」でした。
 家康以降、徳川幕府(江戸時代)はおよそ300年続くことになります。その礎を築いた家康の功績は大きいと言えます。
 よく「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」というのが家康の人柄といわれていますが、長い人質生活の中で忍耐力を培ったのかもしれません。武家諸法度・参勤交代を制度化したのは誰かと言うこともくわしく調べていく必要がありそうです。
 歴史は疑いを持って調べ直してみると、新しいことがたくさんわかってきます。興味のある人は「徳川家康」に関する本をたくさん読んでくわしく調べてみてください。ラッキーなことに、もうすぐ夏休みがやってきます・・・。調べる時間がたっぷりありますよ!

7月11日(水)の給食 ちゃんぽんめん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、ラーメン好きにはたまらない「中華めん」、いかたこが入っているのが意外とノーマルだと思われるが、あえて<いか>を強調した「いか入りちゃんぽんめん」、一見<酢豚>と思わせておいての「白身魚の甘酢がらめ」、中華料理のあと無性に食べたくなる「杏仁豆腐」、そして<杏仁豆腐>とのコラボが最高の「牛乳」でした。
「白身魚の甘酢がらめ」は、ひょっとすると初登場だったかもしれません・・・。<めん類LOVEの人>は、毎週水曜の「めん」を楽しみしているので、今日の献立は満足度MAXだったのではないでしょうか。

6年国語 パンフレットづくり

画像1 画像1
 国語の授業で作成している「パンフレット」も完成に近づいてきました。必要な写真や挿絵なども入れていきます。特に思うような写真がなかった場合は、自分で書いた絵で伝えなければなりません。今日も友だちにポージングをしてもらい、オリジナルの挿絵を描いている人がいました。 できあがったら紹介していきます。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287