最新更新日:2024/03/27
本日:count up27
昨日:48
総数:611468
三ツ渕小学校教育目標 「聴き合い つながり高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年算数 1から5の数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、1年生の子どもたちは「学び」を心から楽しんでいます。

 授業中の子どもたちの表情を見れば分かります・・・。

 これからの人生の中で、大切なのは「できる」「できない」ではなく、

 素直な気持ちで学びに向かっていこうとする姿勢です。

 子どもたちは知的好奇心のかたまりです。

 ドキドキ感、ワクワク感を大切に、

 そして「ハ行」を大切にして、子どもの話を聞いてあげてください。

 1年生は本当にみんな目をキラキラと輝かせ頑張っていますよ。

 どうか、ご安心を!

1年算数 1から5の数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数で1から5までの数の概念と、
数字の書き方を勉強しています。

大人からすると分かっていて当たり前、できて当たり前のことですが、
 1年生の子どもたちにとってはそうではありません。

今一生懸命「数」というものの一番基礎となるものを
                   作り上げようとしています。
そしてしっかりと自分のものにできるまでの時間には個人差があります。
お子さんの学びの速さを他のお子さんと比較することなく、
お子さんの「わからなさ」や「つまづき」により添ってあげてください。
「なんで、こんなことができないの!」は禁句ですよ・・・。
 

2年国語 「ふきのとう」どう読む?

画像1 画像1
2年生は「ふきのとう」というお話を学習しています。

ふきのとう、竹やぶ、竹のはっぱ、雪、お日さま、はるかぜ
という登場人物が出てくるお話です。

お日さまがはるかぜを起こし、
はるかぜが竹やぶを揺らし、
竹やぶにはお日さまの光が入り、
雪がとけ水になり、
雪の下からふきのとうが出てくる・・・

登場人物がどのような位置にいるのかをしっかりと想い描きながら
楽しく読み進めてくださいね。

これも、ぜひ家族みんなで音読をしてみてください。
お父さんがかわいらしい声で、感情をたっぷり込めて読むだけで、
お子さんはこの「ふきのとう」というお話が大好きになりますよ。
画像2 画像2

3年図工 鑑賞

画像1 画像1
 友だちの図工作品を鑑賞し、よかった点や工夫してあると思った点などを鑑賞プリントに書き込んでいました。
 鑑賞は作品を見る目を育てるだけでなく、自分自身の技能向上にもつながっていきます。10連休の1日は家族で美術館に出かけてみてはどうでしょうか?小牧にも天皇陛下が訪れた、素晴らしい美術館がありますよ。休み中、家族みんなで心をたくさん耕してください。

3年国語 きつつきの商売

画像1 画像1
 3年生最初の物語文は「きつつきの商売」です。

 とても楽しいお話です。

 どんなお話かはお子さんに聞いてみてください・・・。

 10連休中に家族音読発表会なんていうのもいいかもしれません。

 家族で楽しく学びを共有することが、

 お子さんの学力をしらずしらずのうちに伸ばしていきます。

4年国語 白いぼうし

画像1 画像1
 4年生「白いぼうし」を読み深めています。

 今日はグループで学び合う前の、

 自分の考えを整理するための書き込み・・・。

 みんな真剣に、本文と向き合っていました・・・。

 一生懸命学んでいる姿は、本当に素敵です。

5年算数 体積

画像1 画像1
 5年生が昨日学習していたのは、やはり今日の「体積」の授業への布石でした。面積に高さが加わるとどうやら「体積」になるようです。
 「平方センチメートル」と「立方センチメートル」、単位からも「体積」の持つ意味を理解できたかな?
 これから生活していく上で、とても役に立つ学習です。しっかりマスターしておけば、見た目の大きさに惑わされて損をすることもなくなるはずです。

6年体育 からだつくりの運動&倒立

画像1 画像1
6年生は体育の授業。
運動するのにちょうどいい季節になりました。

 1組さんは体育館で器械運動の「倒立」に挑戦していました。なかなかうまくいかず苦戦している人がたくさんいましたが、できなくても何度も挑戦している姿を見て、なんだかうれしくなりました。「できない」から「練習」する。「わかわない」から勉強する。学びの出発点はそこにあります。「できないこと」「わからないことに」挑戦することを素直に楽しんで欲しいと思います。

 2組さんは外で「体つくりの運動」をしていました。ラジオ体操をしたり、のぼり棒を使ったりして、基礎的な体力要素を高める運動をしていました。今日も気温がぐんぐん上がり、みんないい汗をかいていました。

どちらのクラス子どもたちも、授業が終わって教室に戻るときの表情が、充実感にあふれていました。

画像2 画像2

4月19日(金) 週末そして10連休に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度がはじまってから2週間が終わろうとしている。振り返ってみるとあっという間の2週間だったのではないだろうか。時間割通りに授業が進み、1年生の給食もスタートした。生活リズムも整ってきたのではないだろうか・・・。
 子どもたちは毎日元気に登校し、前向きに学びと向き合っている。そんな学びがより楽しくなるよういろいろな工夫をしていきたい。
 来週1週間頑張ると、子どもたちが楽しみにしている10連休がやってくる。ぜひ、子どもたちの知的好奇心を高めたり、心が動いたりする時間をたくさん作ってあげてほしい・・・。くれぐれもせっかくできあがった生活リズムをくずしてしまうことがないように・・・。

1年 みんな となかよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の今日の勉強は「みんなと なかよく」。

 プリントには、「みんなとあくしゅ」「みんなでうたう」
        「じゃんけんあそび」「てあそび」「おにごっこ」
        「じゃんけんれっしゃ」「くいず」 と書いてある。

 みんなと仲良くなるためには、まずは自分が積極的に!
 今日は「じゃんけんれっしゃ」をして、みんなとなかよくなりました。
 みんなと、なかよくなることも、大切な勉強です・・・。

 


5年算数 図を使って大きさをくらべる

画像1 画像1
 5年生の算数は「図を使って大きさをくらべる」・・・。

 どうやら2つ直方体のどりらが大きいかをくらべるらしい。

 「そもそも大きさって何?」

 「かさ?」「容積?」「体積?」

 意外と大きは、見た目と違うときがある。

 「うーん・・・どうやって図を使ってくらべたのだろう?」

2年算数 時計

画像1 画像1
 時計を読むだけでなく、今日は、2時10分から2時55分まで何分間ある?というような問題に挑戦しました。
 子どもたちにとっては意外に難しい問題です・・・。お家でも、「おふろがわくまであと何分?」とか「寝る時間の9時10分まであと何時間何分ある?」なんて言う会話をたくさんして欲しいと思います。知識を定着させるのには、毎日使うのが一番です。

5年国語 なまえをつけてよ

画像1 画像1
 今日は5年生最初の読み物「なまえをつけてよ」の初発の感想。

 よんで自分が思ったことを素直な言葉で書いていきます。

 さて、読み深めて行く中で、
      深く共感できる友だちの考えに出会えるでしょうか?

2年音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカの練習をしました。

 しばらく使っていなかったので、ちゃんと弾けるか心配でしたが、

 みんなとても上手に演奏し、心地よい音色が教室に響いていました。

 子どもたちの吸収力は本当にすばらしいと思いました。

放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かくなったこともあり、
 放課になるとたくさんの子ども対が運動場に飛び出していきます。

 ジャングルジム、のぼり棒、うんていは大繁盛。
 男子はボールを使ってサッカー・・・。
 女子は鬼ごっこ、鉄棒・・・。

 そして1年生の人気スポットは、コイが泳ぐ「池」です。
 その池で、「ナマズ」を見つけることができた人は、
 幸せになるといううわさ話もあります。

4月18日(木)の給食 新じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、クオリティーがまた上がったと思われる「ごはん」。思っている以上に大好きな子どもが多かった「新じゃがいものうま煮」(いわゆる肉じゃが)。低学年では最後までとっておく人が多かった「和風ミートボール」。1度はお父さんお母さんにも食べてみて欲しい、おいしい給食特製「千草あえ」。そして、慣れてくるとごはんにもとてもよく合うと思えてくる「牛乳」でした。
 1年生は、今日もとてもおいしいそうに食べていました。1年生は食べるのに時間がかかり、全部食べきれないひともいるようでした。早食いはあまり進められるものではありませんが、限られた時間内に完食できるようにこれから練習していって欲しいと思います。まちがっても、「大好きなデザートまでたどり着けなかった」、なんていうことがないように!がんばれ1年生!

6年 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は全国学力学習状況調査の日でした。

 今年は「国語」「算数」「学習状況調査」を行いました。
 中にはひとひねり、ふたひねりしないと解けない問題もあり、
 みんな脳みそに汗をかきながら、真剣に取り組んでいました。

 結果より大切なのは、学びに前向きに取り組もうとする気持ちです。
 どんな問題が出題されていたかは、明日の新聞で分かるはずなので、
 お子さんと一緒に解いてみてはどうでしょうか?

 お子さんの学力を伸ばすためにも、
 お子さんがどんなことに取り組んでいるのか知っておくことが大切です。

5年家庭科 ガスコンロの使い方

画像1 画像1
 これから調理実習を進めていくために、
 今日はガスコンロの使い方を学習しました。

 ガスコックへの接続の仕方。
 元栓の開き方。
 点火の仕方。
 「強火」「中火」「弱火」

 IHが普及してきているので、
 ひょっとするとガスコンロを見たのははじめて、
 という人もいるかもしれません・・・。

 けっこうみんなこわごわ点火に挑戦していました。
 野外では原始的な薪(まき)で調理に挑戦ですよ。
 

4年国語 白いぼうし

画像1 画像1
 今日のめあては・・・。
「松井さんのやさしささがしをしよう」でした・・・。

 友だちと話し合っていると、
 自分と違った気づきに出会うことができる。
 自分と違った感じ方に出会うことができる。
 自分が気づかなかった松井さんのやさしさを知ることができる。

 だから、学び合いはおもしろい・・・。
 

3年書写 最初が肝心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から書写の「毛筆」がはじまります。

 何事も最初が肝心ということで、
 小牧市書道連盟会長の志村松琴先生に講師として来ていただき、
 書道の心構えから筆やすずりの使い方、
 そして習字道具の片付けに至るまで分かりやすく教えていただきました。

 志村先生の的確なリズムのよい指導のおかげで、
 子どもたちはすっかり書道の魅力にとりつかれたようで、
 みんな「楽しい〜!、また教えてもらいたーい!」と言っていました。

 志村先生、おいそがしい中ありがとうございました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287