最新更新日:2024/03/27
本日:count up24
昨日:48
総数:611465
三ツ渕小学校教育目標 「聴き合い つながり高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

引き取り訓練ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は引き取り訓練ありがとうございました。これから急な雷雨や台風などが起きやすい季節に入っていきます。その時の状況に応じて、お子さんを引き取りに来ていただいたり、学校に留め置いたりすることを判断し、緊急メールで対応をお知らせしていきます。 緊急メール配信にまだ未登録のご家庭や、スマホが新しく変わった方がいましたら、学校までご連絡ください。
 また、本日引き取り訓練後お子さんと帰った通学路等に危険箇所等がありましたら、お知らせ下さい。
 明日は休日となりますが、最近避けることが難しい交通事故が全国各地で起きています。交通安全に気をつけ、楽しい休日をお過ごし下さい。
 本日は多くの保護者にご来校いただきありがとうございました。引き続き三ツ渕小学校の教育活動へのご理解ご協力よろしくお願いします。

1年2組 公開授業

画像1 画像1
 1年2組も1組と同じように、算数の「いくつと いくつ」と国語の「ぶんを つくろう」の学習をしました。

 1年生は今、毎日新しい学びとの出会いを楽しんでいます。「きょうはどんなことを習うんだろう?」「きょうは何をするんだろう?」って感じで・・・。子どもは好奇心のかたまりです。いろいろなことを知りたいと思うのが子どもの本能です。でも、一人一人学びのスピードが違います。よーいドン!でスタートしても、ゴールするまでの時間は一人一人違います・・・。焦らず、あわてず根気よく子どもたちを見守ってあげてください。

 みんな算数でも国語でも、入学したときとは比べものにならないくらいできることが増えています。入学式にお話しした「ハ行」の感嘆のことばを大切に、子どもに寄り添いながら小さな成長をほめてあげてください。学びに向かう素直な心を大切にしてあげてください。「心が素直な子は、何をしても伸びます。」

画像2 画像2

1年1組 公開授業

画像1 画像1
 1年生は算数の「いくつと いくつ」と国語の「ぶんを つくろう」の学習をしました。
 算数の「いくつと いくつ」はこれからの足し算の勉強につながって行きます。数図ブロックなどを使った操作活動を通して、いろいろなもの増え方を構造的に理解していきます。また、「いくつと いkつ」という言葉を使うことによって、読解力も育てていきます。足し算とは何であるかという基本中の基本を1年生で学ぶのです。
 少々時間がかかる子どももいるかもしれませんが、焦らせず見守ってあげてください。そして、できたら思いっきりほめてあげてください。

 国語では、「ぶん」を作る練習をしました。これから6年かけて、短い文から少しずつ長い文が書けるようにしていきます。
画像2 画像2

2年2組 公開授業

画像1 画像1
 2組さんも「カッターナイフの使い方」の練習と、道徳で「クラスの大変身」という資料をと通して集団生活について考えました。

 カッターナイフの使い方の練習は、使い方を間違えると危ないものだということを本能で知っているため、みんな真剣そのものの表情で練習に取り組んでいました。子どもたちの真剣な表情は本当に素敵です。

 道徳の「クラスの大変身」という資料から子どもたちは何を学んだのでしょうか?どんなことを考えたのでしょうか?お家で「今日の道徳の授業でどんなこと考えた?」とたずねてあげてください。ふり返りをすると共に、みんなの前では言えなかったことが、お父さんお母さんには言えるかもしれません。どんな稚拙な言葉であっても、真剣に受け止めてあげてください。自分の話を真剣に受け止めてもらえる喜びを感じることができるようになると、話すことが大好きな子どもに育つはずです。
画像2 画像2

2年1組 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「カッターナイフの使い方」の練習と、道徳で「クラスの大変身」という資料をと通して集団生活について考えました。

 カッターナイフは使い方を間違えるととても危険なものですが、正しい使い方をすれば生活の中でとても便利なものになります。最初はみんなこわごわ紙を切っていましたが、お母さんお父さんにもアドバイスをしてもらいながら何度も練習したことによって、最後の方は自信を持ってカッターナイフを使うことができていました。これから図工でどんどん使うことになります。まだ、使い方に自信のない人は、お家でもお父さんお母さんと一緒に練習してみてください。

3年2組 公開授業

画像1 画像1
 3年2組は、国語の「国語辞典の使い方」と、道徳の「持ってあげる?食べてあげる?」の授業をしました。

 一昔前はどの家庭にも「国語辞典」「漢字辞典」「英和辞典」などが必ずありましたが、今はどうなのでしょうか?また、家に「百科事典」が本棚に並んでいるというのが一種のステイタスになっていた時代もありました。これから使うことはあまりないかもしれませんが、それぞれの辞典の使い方くらいは身につけておきたいものです。

 道徳では、「やさしさ」というものが何なのかよく分からなくなってしまった人もいたかもしれません。昔「小さな親切、大きなお世話」とか、「おせっかい」なんていうことばがありました。でも、相手の立場や、相手にとって本当に必要なことを理解しようとする心があれば、ほんとうの「やさしさ」のある言動がとれるようになるはずです。
画像2 画像2

3年1組 公開授業

画像1 画像1
 3年1組は国語の「よい聞き手になろう」の学習と、道徳の「持ってあげる?食べてあげる?」という資料を通して「本当のやさしさ」について考えました。

 国語の授業では、お母さんやお父さんがとてもいい聞き手になってくれていました。「聞くは学びの始じまり」とか「話し上手より聞き上手」と言われるように、まず、人の話をよく聞くことが、学びをより深いものにしていきます。

 道徳の「ほんとうのやさしさ」については、家族でも1度話し合って見るといいかもしれません。本当のやさしさは、周りにいる全ての人を幸せにすると思います。
画像2 画像2

4年2組 公開授業

画像1 画像1
 4年2組も1組と同じように、国語の「短歌・俳句に親しもう」と、社会の「事故や事件からくらしを守る」について学習しました。

 短歌や俳句も意味や表現の工夫を知ると、2倍も3倍も楽しめます。時間に余裕のあるとき、家族で歌会をしてみてはどうでしょうか?
 また、事故や事件から身を守るために家庭生活でできることを話し合って見るのもいいかもしれません。
 今日の学びを、ぜひ家族で共有してみてください・・・。
 

画像2 画像2

4年1組 公開授業

画像1 画像1
 4年1組は国語の「短歌・俳句に親しもう」と社会の「事故や事件からくらしを守る」について学習しました。

 俳句は某テレビ番組のおかげで、最近人気が出てきているようですが、短歌の世界も俳句に負けないおもしろさや魅力があります。
 限られた文字数の中で自分の思いや感じたことを表現するという日本の文化を大切に守っていきたいものです。

 生活の中では毎日のように事件や事故が起こっています。どうしても避けられない事故もありますが、気をつければ避けることのできる事故もあります。日頃から危険を予測したり、察知する力を身につけることが大切です。
画像2 画像2

5年2組 公開授業

画像1 画像1
 5年2組は1時間目に「漢字の成り立ち」について学習し、2時間目にはよりよい集団生活について「すれちがい」という資料を読んで考えました。

 漢字の成り立ちを理解すると、簡単に覚えることのできる漢字がたくさんあることが分かります。また、成り立ちを知ること自体に楽しさがあります。

 集団生活の中では、すれ違いがあるのが当たり前です・・・。でも、互いが理解し合い、相手に寄り添うことができれば、必ず歩み寄ることができるものです。今日の授業で、友だちのいろいろな価値観に出会うことができたと思います。
画像2 画像2

5年1組 公開授業

画像1 画像1
 5年1組は1時間目は国語の「新聞を読もう」の授業でした。
 今の子どもたちは新聞を読んでいるのでしょうか?
 テレビの番組表が1面だと思っていないでしょうか?
 1日に1つはその日の出来事について家族で話し合いたいものです。

 そして、2時間目には道徳で「絵地図の思い出」という資料を使って、
 よりよい集団生活について考えました。
 もうすぐ野外学習があります。
 そこでも多くのことを学ぶことができると思います。
 人間1人では生きていけないんですよね・・・。

 ぜひ、今日の授業を今日の夕食時の話題に!
画像2 画像2

6年2組 公開授業

画像1 画像1
 6年2組さんは1時間目が「情報モラル」の授業。

 そして2時間目が体育の「マット運動」でした・・・。
 練習していたのは「後転」・・・。
 簡単なようで意外と難しいのが「後転」
 なぜか、斜めに回転してしまいます・・・。
 お父さん、お母さん・・・お子さんによきアドバイスを・・・。
 
画像2 画像2

6年1組 公開授業

画像1 画像1
 6年1組は 

 1時間目は体育で、マット運動の「倒立」にかなり苦戦していました。
 うまくいかない人は、家で特訓してもらってください。なせば成る!

 2時間目は「情報モラル」<そんな意味じゃないのに>
  SNSの相手の顔が見えない文字だけの会話は、
  よく誤解やすれ違いを生みます。
  これからスマホを持ったときどんなことに気をつければよいかを、
  よーく話し合ってください。

  何事も最初が肝心、使い始めの約束事が大切です。
画像2 画像2

5月18日(土) ことばの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はさわやかな風の吹く朝となった。薄い雲が太陽の強い日差しをいい感じで遮り、これが続けば今日は過ごしやすい一日となりそうだ。「アサガオ」も「ホウセンカ」も芽を出し、学校のまわりでは色とりどりの花が咲いている。本当にいい季節になった。
 今日は学校公開日で、お父さん、お母さんが学校に来るということで、子どもたちにはどことなくはりきっている様子がみられた。ぜひ、子どもたちの頑張っている姿を見てあげて欲しい。また、引き取り訓練の後、見慣れた何気ない風景の中から春を見つけながら、そして会話をしながら帰って欲しい・・・。
 今日は、「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける「ことばの日」だ。雑学ネタ帳によると<「言葉」とは、人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となり得る、意味があるものの総称で、心・気持ち・思い・考えなどを表す手段の一つである。漢字では「詞」「辞」とも書く。>と書かれていた。
 今日もそんな言葉を大切にしながら学びを深めて行きたい・・・。

今日5月18日は学校公開日・引き取り訓練です

 今日、5月18日(土)は「学校公開日」と合わせて「児童引き取り訓練」があります。 日程につきましては、下の写真の先日お配りした二次案内のとおりです。ホームページ右側のお知らせからも、PDFファイルで見ることができます。
 たくさんの保護者の方の参加をお待ちしています。駐車場がありませんので、必ず徒歩または自転車でご来校ください。ご協力よろしくお願いします。
 2次案内はここをクリックしてもOK↓
<swa:ContentLink type="doc" item="22903">  5月18日学校公開日2次案内</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金)の給食 高野豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、おいしい「ごはん」。多分家で食べることはあまりないと思われる高野豆腐を使った「高野豆腐の卵とじ」。子どもたちが大好きな「照り焼きハンバーグ」。きゅうりのパリパリ感とほどよいしょうゆ味でごはんが進む「きゅうりのごましょうゆ」。そして、相対的には好きだという子どもの方が圧倒的に多い「牛乳」でした。今日の給食特製「高野豆腐の卵とじは」なかなかの味です。高野豆腐はあまりお子様向けの食材とは言えませんが、1度この給食の「高野豆腐の卵とじ」を食べると、みんなとりこになってしまいます・・・。今日も各教室に「おいしいでーす!」の声が響きました。

3年図工 作品鑑賞

画像1 画像1
 今日は3年生が作品鑑賞をしていました。

 みんな素敵な作品を作ることができたようです。

 「上手」の一言は官省になりません。

 形・色づけ・ねん土の使い方など、自分の感想や考えを交えながら
 より具体的な文章で表現することが重要です。

 多分、鑑賞はAIにはできないんじゃないかな?
 そんなAIにはできない力をしっかりと磨いていこう・・・。

 

5年理科 発芽の対照実験の準備

画像1 画像1
 発芽の条件を調べるために、「何かが起こるのに1つの条件が関係しているかどうかを調べるために、その条件以外のすべての条件を同じにした2つを比べることで、その条件の影響を調べる」対照実験の準備をしていました。
 どのような条件を変える実験をするのかは、お子さんに聞いてください。家で話すということがふり返りとなり、知識を定着させます。

4年理科 動物の体のつくりと運動テスト

画像1 画像1
こちらのクラスは「動物の体のつくりと運動」のテストの答え合わせ。

筋肉の動きの問題の答えなどは、実際に自分の体を使って確かめていました。

しかし・・・動物の体って本当によくできています・・・。

少しは、自分の体のこと分かったかな?

からだのメカニズムを知っていると、速く走ることができるようになるかも。

4年社会テスト 火事をふせぐ テスト

画像1 画像1
 今日は「火事をふせぐ」のテストをしていました。

 消防署見学で、見たことや聞いてきたことが
        役に立ったのではないでしょうか。

 安全・安心生活を送るために大切なことを勉強しています。

 ところで、テストはできたのかな?
J-KIDS大賞2008へのリンク
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287