最新更新日:2024/05/02
本日:count up25
昨日:43
総数:615013
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年国語 よい聞き手になろう

画像1 画像1
 今日の国語は「よい聞き手になろう」ということで、
友だちの話を聴き合い、質問したり感想をつたえたりできるようにします。

 でも、よい聞き手って、どんなものなのでしょう?

 教科書をよく読んで、
 よい聞き手のポイントをしっかりとつかんで欲しいと思います。

 「よーく話を聞いていないと・・・質問もできないんですよね。」

3年総合 三ツ渕れきし発見隊 新聞作り

画像1 画像1
3年生は総合的な学習で「三ツ渕地区の歴史」について調べています。
これまで、三ツ渕歴史探検隊の活動として、校区探検に出かけたり、
校長室で小学校の歴史について取材したりしました。
今日は今まで調べてきて分かったことを「新聞」形式でまとめていました。
 見出し 内容 段組 レイアウト 写真 などに工夫しながら、
           みんな楽しそうに新聞作りに取り組んでいました。
 目から鱗の、新発見満載の楽しい新聞ができあがりそうです。

画像2 画像2

2年国語 かんさつするものをきめて

画像1 画像1
 2年生は生活科を中心に、
 これから観察記録をたくさん書いていかなければなりません。
 と、いうことで・・・。
 今日の国語は観察記録の書き方の勉強をしていました。

 記録を書く前に大切なのは、
 観察するものを決めて、丁寧に観察することだそうです。
 「ボーッと見る」のと「ジーッと注意深く見る」のとは大違いです。

 ぜひ観察名人、観察記録名人になってください。

1年算数 8はいくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
たし算の前段階として「いくつといくつ」の学習を進めています。

「8はいくつといくつ?」
 1と(  )           
 2と(  )
 3と(  )
 4と(  )
 5と(  )
 6と(  )
 7と(  )
 8と(  )・・・・「ん?」

 大人には難しいことではありませんが、学びはじめた子どもたちには、これだけのことにも不思議がたくさんかくれています・・・。
 

5月21日(火) 小満(しょうまん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夕方から降り始めた雨もピークを越え、登校時には小雨となってくれた。子どもたちは今日は傘をさしての登校だ。気温も思っていたより低く、今まで暖かかっただけに、少し肌寒く感じるくらいだ。子どもたちも、今日は一枚余分薄手の服を羽織って登校してきた。天気はこれから回復傾向で、明日からはまた真夏のような暑さが続くということだ。季節の変わり目は疲れがたまりやすいので、体調管理には十分気をつけていきたい。
 今日は二十四節気の8番目にあたる「小満」。「立夏」(5月5日頃)と「芒種」(6月6日頃)の中間にあたる。陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂るという意味で「小満」というそうだ。子どもたちの生気も充満し、学びに集中できる季節だ。周りにある植物たちのように元気に大きく成長していってほしい。

1年国語 ぶんを つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生の「ぶんを つくろう」のめあては、「主語と述語の文を書くこと(写すこと)ができるようにしよう」です。
 「ひまわりが さいている」
 「ひまわりが さいた」
 「ひまわりが さく」
 「こまが まわる」
 「こまが まわっている」
 「こまが まわった」
 こうやって、少しずつ少しずつ語彙を増やしながら、長い文書が書けるようになっていきます。お家でも楽しく作文遊びをしてあげて下さい。

2年算数 長さ

画像1 画像1
 2年生は「長さ」について学習しています。「メートル条約」が結ばれた世界計量記念日にふさわしい内容でした。
「cm」「mm」「m」についても学習しています。
 10mm=1cm  100cm=1m 
 少し普通に数を数えるときと違うところがあるので、こんがらがらないように要注意です。お家にあるいろいろなものの長さを、お子さんと一緒に測ってみて下さい。
画像2 画像2

3年算数 円と球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「円と球」の学習を進めています・・・。
 円を描くときに必要なのが「コンパス」。そして多くの人が「コンパス」は円を描くための道具というイメージを強く持っています。しかし、コンパスには長さを写し取る道具「ディバイダー」としての機能があります。これから算数数学で使うとき、どちらかというと「ディバイダー」として使うことの方が多いかもしれません。三角形や四角形などの作図の必須アイテムです。
 今日は「長さを比べよう」という授業の中で、コンパスの「ディバイダー」としての使い方に気づかせる授業を行いました。今日学習したことはしっかり覚えておいて欲しいと思います。道具はとにかく有効に使わないとね・・・。

5月20日(月)の給食 カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、カレーの時は必ず登場する「麦ごはん」。野菜たっぷりで子どもたちにとって理想的な辛さの給食特製「カレーライス」。ぱっと見コロッケと思わせておいての、衣のサクッと感と中のエビのぷりぷり食感がたまらない「エビカツ」。意外と好きな人が多いポパイの力の源「ほうれんそうのサラダ」。マヨラーが大量にサラダにかけていた「クラス用マヨネーズ」。そしていつもの「牛乳」でした。
 今日は子どもたちの大好きなカレーライスということで、文句なし!おいしくいただきました。

3年国語 漢字の音と訓

画像1 画像1
 今日は漢字の音読みと訓読みについて学習しました。
 ちなみに音読みは、昔の中国の発音をもとにした読みで、聞いただけでは意味がわからないものが多、訓読みは、漢字の意味を表す日本語の読みで、聞いただけでも意味がわかるものが多いそうです。
 でも、たまに音読みと訓読みが合体したような言葉や判断が難しい漢字もあります。今日ものある人はでひ調べてみて下さい。

4年道徳 本当のおもいやり

画像1 画像1
 4年生は道徳で「本当のおもいやり」とは何なのかを考えました。

 資料を通して考えを出し合う中で、「自分だけの考えだけでなく、相手の立場になって考えることの大切さを知り、本当の思いやりを実践していこうとする意欲を高めました。

 相手の気持ちに寄り添うことを大切にし、心豊かな人生を送って欲しいと思います。
画像2 画像2

5年 社会 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年1組の社会のめあては「高い土地の人々のくらしについて知る」でした。そのために高い土地のくらしについて疑問を持ち、調べて行こうとする意欲を持たせることができるように先生がいろいろな資料を用意し、楽しく授業を進めていました。

 5年2組が国語で取り組んでいたのは「見立てる」という説明文でした。今日は第1段落の問を付け足す活動を通して、要旨をとらえるきっかけ作りをしていました。

 社会も国語も1つずつ順序立てて、自分の疑問や考えを整理しながら進めています。こういった活動をしっかりと積み上げていけば、AIに負けることはなさそうです。

6年 算数 国語

画像1 画像1
 6年1組は算数の「分数×分数」の学習をしていました。
 ただ計算するのではなく、答えを導き出すために立式した理由などを、詳しく「説明できる力」をつけなければなりません。これはAIにはできない、これからの時代最も重要になる力です・・・。

 6年2組は「時計の時間と心の時間」の段落構成の解析が終わり、今日から各段落の「事例」についての理解を深めて行きます。筆者の意見に関心を持ち、自分の考えを持つことができたり、話し合いの中で、自分の考えろ広げたり深めたりする力を身につけていきます。これもAIにはできないこれからの時代に大切な力です。
画像2 画像2

5月20日(月) 世界計量記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み明けの月曜日・・・今日の朝は曇り空、午後から天気が崩れてくるという予報だ。歩いて登校してくる子どもたちにとっては、暑くなくちょうどいい感じの朝の天気だ。先週の土曜日の学校公開日の代休日が今週の24日(金)になっているため、今週は月・火・水・木と4日間頑張ると、3連休がやってくる。そんなこともあってか、登校してくる子どもたちの表情は、週はじめにもかかわらずやる気満々だ。今週もいい学びができそうだ・・・。
 今日は「世界計量記念日」。HP雑学ネタ帳には以下のように書いてあった。
「メートル条約」締結125周年を記念して2000年(平成12年)から実施。英語表記は「World Metrology Day」。1875年(明治8年)のこの日、フランス政府の提唱によりパリで「メートル条約」が欧米17ヵ国間で締結された。日本のメートル条約への加盟は見送られた。1メートルは北極点から赤道までの子午線の1000万分の1が「1メートル」と定義された。またこの時、地球の円周が4万kmであることも定義された。
 日本では江戸時代から尺貫法(長さの単位に尺、質量の単位に貫)が用いられ、1875年(明治8年)に日本政府が定めた度量衡取締条例では引き続き尺貫法が用いられた。その後、1886年(明治19年)にメートル条約に加盟した。しかし、その後も、日本では尺貫法とメートル法の併用が続いていたが、1921年(大正10年)4月11日、改正度量衡法が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められた。ということだ。
 長さは今2年生が学習している最中だ・・・。

引き取り訓練ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は引き取り訓練ありがとうございました。これから急な雷雨や台風などが起きやすい季節に入っていきます。その時の状況に応じて、お子さんを引き取りに来ていただいたり、学校に留め置いたりすることを判断し、緊急メールで対応をお知らせしていきます。 緊急メール配信にまだ未登録のご家庭や、スマホが新しく変わった方がいましたら、学校までご連絡ください。
 また、本日引き取り訓練後お子さんと帰った通学路等に危険箇所等がありましたら、お知らせ下さい。
 明日は休日となりますが、最近避けることが難しい交通事故が全国各地で起きています。交通安全に気をつけ、楽しい休日をお過ごし下さい。
 本日は多くの保護者にご来校いただきありがとうございました。引き続き三ツ渕小学校の教育活動へのご理解ご協力よろしくお願いします。

1年2組 公開授業

画像1 画像1
 1年2組も1組と同じように、算数の「いくつと いくつ」と国語の「ぶんを つくろう」の学習をしました。

 1年生は今、毎日新しい学びとの出会いを楽しんでいます。「きょうはどんなことを習うんだろう?」「きょうは何をするんだろう?」って感じで・・・。子どもは好奇心のかたまりです。いろいろなことを知りたいと思うのが子どもの本能です。でも、一人一人学びのスピードが違います。よーいドン!でスタートしても、ゴールするまでの時間は一人一人違います・・・。焦らず、あわてず根気よく子どもたちを見守ってあげてください。

 みんな算数でも国語でも、入学したときとは比べものにならないくらいできることが増えています。入学式にお話しした「ハ行」の感嘆のことばを大切に、子どもに寄り添いながら小さな成長をほめてあげてください。学びに向かう素直な心を大切にしてあげてください。「心が素直な子は、何をしても伸びます。」

画像2 画像2

1年1組 公開授業

画像1 画像1
 1年生は算数の「いくつと いくつ」と国語の「ぶんを つくろう」の学習をしました。
 算数の「いくつと いくつ」はこれからの足し算の勉強につながって行きます。数図ブロックなどを使った操作活動を通して、いろいろなもの増え方を構造的に理解していきます。また、「いくつと いkつ」という言葉を使うことによって、読解力も育てていきます。足し算とは何であるかという基本中の基本を1年生で学ぶのです。
 少々時間がかかる子どももいるかもしれませんが、焦らせず見守ってあげてください。そして、できたら思いっきりほめてあげてください。

 国語では、「ぶん」を作る練習をしました。これから6年かけて、短い文から少しずつ長い文が書けるようにしていきます。
画像2 画像2

2年2組 公開授業

画像1 画像1
 2組さんも「カッターナイフの使い方」の練習と、道徳で「クラスの大変身」という資料をと通して集団生活について考えました。

 カッターナイフの使い方の練習は、使い方を間違えると危ないものだということを本能で知っているため、みんな真剣そのものの表情で練習に取り組んでいました。子どもたちの真剣な表情は本当に素敵です。

 道徳の「クラスの大変身」という資料から子どもたちは何を学んだのでしょうか?どんなことを考えたのでしょうか?お家で「今日の道徳の授業でどんなこと考えた?」とたずねてあげてください。ふり返りをすると共に、みんなの前では言えなかったことが、お父さんお母さんには言えるかもしれません。どんな稚拙な言葉であっても、真剣に受け止めてあげてください。自分の話を真剣に受け止めてもらえる喜びを感じることができるようになると、話すことが大好きな子どもに育つはずです。
画像2 画像2

2年1組 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「カッターナイフの使い方」の練習と、道徳で「クラスの大変身」という資料をと通して集団生活について考えました。

 カッターナイフは使い方を間違えるととても危険なものですが、正しい使い方をすれば生活の中でとても便利なものになります。最初はみんなこわごわ紙を切っていましたが、お母さんお父さんにもアドバイスをしてもらいながら何度も練習したことによって、最後の方は自信を持ってカッターナイフを使うことができていました。これから図工でどんどん使うことになります。まだ、使い方に自信のない人は、お家でもお父さんお母さんと一緒に練習してみてください。

3年2組 公開授業

画像1 画像1
 3年2組は、国語の「国語辞典の使い方」と、道徳の「持ってあげる?食べてあげる?」の授業をしました。

 一昔前はどの家庭にも「国語辞典」「漢字辞典」「英和辞典」などが必ずありましたが、今はどうなのでしょうか?また、家に「百科事典」が本棚に並んでいるというのが一種のステイタスになっていた時代もありました。これから使うことはあまりないかもしれませんが、それぞれの辞典の使い方くらいは身につけておきたいものです。

 道徳では、「やさしさ」というものが何なのかよく分からなくなってしまった人もいたかもしれません。昔「小さな親切、大きなお世話」とか、「おせっかい」なんていうことばがありました。でも、相手の立場や、相手にとって本当に必要なことを理解しようとする心があれば、ほんとうの「やさしさ」のある言動がとれるようになるはずです。
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287