最新更新日:2024/05/05
本日:count up4
昨日:38
総数:615067
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年国語 かんさつ名人

画像1 画像1
 今日のめあては
  「かんさつ名人のすごいところをはっぴょうしあおう」です。

 自分が本文を読んで、
  かんさつ名人がすごいなーと思ったことを友だちに伝えます。

 なんか、とてもいい雰囲気で、
           自分が思ったことを伝え合っていました。

 友だちの意見や考えを聞くことの楽しさを味わっているようでした。
画像2 画像2

2年算数 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の長さの勉強も佳境に入ってきました・・・。

 くり返し練習してきたことで、
    長さの単位の理解がだいぶ深まってきたようです。

 cmとmmの換算もスムーズにできるようになりました。

 「やっぱり、修行は大事だな・・・・。」

 わかるようになると、勉強が楽しくなります。

1年体育 ころがしドッジボール練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「ころがしドッジボール」のためのボールの転がし練習。

 ペアにの相手をボーリングのピンに見立てて、
 相手に当たるようにボールを転がします・・・・。
 「あれ?あれ?・・・・あれ?」

 簡単なようで、なかなか当たりません・・・。
 当てる相手が動いていたらなおさら当てるのが難しくなります。

 上手になるには・・・練習あるのみ!

5月22日(水) 夏が来る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最低気温14度のさわやかな朝となった。朝から日差しも眩しく、景色が明るいとなんだか気分も明るくなってくる。登校する子どもたちの表情も笑顔だ。子どもたちが育てている花や野菜も順調にすくすくと育っている。
 今日は太陽の日差しに恵まれ、気温は29度くらいまで上昇するということだ。29度は7月の気温だ・・・。今週は梅雨前の夏が来るようだ。そして本格的な夏に向けて今日、5・6年生がプール掃除をしてくれる。絶好のプール掃除日和になりそうだ。
 気づいてみれば5月も後半、本当に時間が過ぎていくのは速い・・・。6年生が「時計の時間と心の時間」について勉強しているが、少しでも心の時間を充実させて楽しい生活を送っていきたい。楽しくするのもつまらなくするのも、結局は自分の心の持ち方だ・・・。だから、どんなことにも素直な気持ちで前向きに取り組んでいきたい。

2年書写 かたかなれんしゅう

画像1 画像1
 2年生は書写で「かたかな」の練習をしています。

 世の中には「かたかな」で表記されたものであふれかえっています。
 だから今のうちから読み書きできるようにしておく必要があります。
 「かたかな」がもし読めなかったらということを想像してみると、
 「かたかな」の重要性が実感できるかもしれません。

 東京ディズニーランド 
 東京でぃずにーらんど 
 とうきょうでぃずにーらんど
 
 スーパーマリオブラザーズ
 すーぱーまりおぶらざーず

 とにかくしっかり「かたかなれんしゅう」をしていきましょう! 
画像2 画像2

5年算数 小数×小数

画像1 画像1
 今日次のような問題を解いていました。
「1mの重さが1.2kgの鉄のぼうがあります。この鉄のぼう20mの重さは何kgですか。また、0.8mは何kgですか。」
 
 1.2×20=24 答え 24kg

 1.2×0.8=0.96 答え0.96kg

 ポイントは「何倍」という考えです・・・・。
 日常生活の中で、0.○○倍にするということはあまりないように思いますが、実は結構使っている場面があります・・・。どんな時かを考えるのは、自分です。分数の計算は生活の中でとても役に立ちます。しっかり勉強していきましょう。

6年理科 動物のからだのはたらき

画像1 画像1
 6年生は人の体の働きの中の、「消化」について学習していました。

 それぞれの消化器の働きを実験で確かめたいところですが、
                       そうはいきません。

 そこで登場する便利な秘密道具が、
          インターネットで配信されている学習教材です。

 普通見ることができないものを見ることができます。
 口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸→肛門
 配信画像にやや引き気味の人もいましたが、
 実際に見ることのできない消化器官をしっかりと見ることができました。

5月21日(火)の給食 豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、食糧難の時「銀シャリ」と呼ばれていた「ごはん」。ヘルシー食品の代表選手の豆腐たっぷりの「肉豆腐」。くさみがなくとても食べやすく調理してある「さわらの塩こうじ焼き」。子どもたちに以外と人気のある「野菜のしそ昆布あえ」。脱脂粉乳から変わった多くの小中学生が涙して喜んだ「牛乳」でした。
 今日は牛乳以外はどちらかといえば和風メニューでした。給食って、けっこう昔の家庭料理の献立があるんですよね。子どもたちがはじめてで合う和食も多いと思います。日本人の味覚というものも大切にしていきたいものです。給食万歳!

1年算数 9はいくつといくつ

画像1 画像1
 1組さんは2組さんより一足早く「9はいくつといくつ」の学習をあいていました。2組さんが勉強していた「8はいくつといくつ」をしっかりとマスターしていれば、そんなに難しい問題ではないはずです。
 数図ブロックを動かしながら、数の構成を視覚的にもとらえていきます。このいくつといくつで学習したイメージが、これから学習するたし算、ひき算に必要になってきます。
「いくつといくつは、たし算でもありひき算でもあるのです・・・。
 お家でお子さんが困っているとき、「こんなかんたんな問題もできないの!」は禁句ですよ。「へぇー、こんなこれからの勉強に大切な問題やってるんだー、あわてすにゆっくり考えてごらん」などと声をかけてあげて下さい。恐れるべきは、できないことや間違えることではなくて、学ぼうとする気持ちを失っていくことです。
画像2 画像2

6年道徳 よりよく生きる喜び

画像1 画像1
 <まど・みちおさんが,子どもたちへ書いた手紙を通して,「まどさんからの手紙」が伝えていることを考えさせ,さまざまなことに全力で挑戦し,未来に向かって夢をもち,よりよく歩んでいこうとする心情を育てる。>というのが本時のねらいです。
・  自分の心に残っている手紙は,どんな手紙かを出し合う。
・  「まどさんからの手紙――こどもたちへ」を読み,
  いちばん心に残ったのはどんなところかを,
  理由といっしょに発表する。
・ 「りっぱなおとな」とは,どんな人だと思うかを考える。
・  まどさんからの手紙を読んで,がんばりたいな,
  挑戦してみたいな,楽しみたいなと思ったことを,手紙に書く。
・ 「つなげよう」を読み,
  最高学年としてどんなことをがんばりたいか,考える。
 こんな活動を通して「よりよく生きる喜び」について深く考えていきます。1度家族で読んでみてください・・・。よりよく生きたいというのは、人間の本能であるはずです。

5年理科 顕微鏡の使い方

画像1 画像1
 5年生はこれからいろいろなものを顕微鏡を使って観察していきます。

 顕微鏡を使うと、普通では見えないものが見えるようになります。

 顕微鏡をのぞいて「オオーッ!」と、

 新しい発見に感動したり興奮したりすることもあります。

 たまに「げっ・・・気持ちわる・・」と思うこともありますが・・・。

 いずれにしろ、これからの学習のために、使い方を完璧にマスターしておいて欲しいと思います。
画像2 画像2

4年社会 安心安全な町って?

画像1 画像1
 4年生は社会で安心安全な町について勉強中です。
 消防署に行って、「火事」などの災害については少し理解を深めましたが、「泥棒」や「不審者」「交通事故」などから身を守る方法についてはよく分からないところがあります。

 「そうだ!警察署に行って質問をしよう!」ということで、
 授業の後半は、警察署見学に出かけたときどんな質問をするかを考えました。
 

3年国語 よい聞き手になろう

画像1 画像1
 今日の国語は「よい聞き手になろう」ということで、
友だちの話を聴き合い、質問したり感想をつたえたりできるようにします。

 でも、よい聞き手って、どんなものなのでしょう?

 教科書をよく読んで、
 よい聞き手のポイントをしっかりとつかんで欲しいと思います。

 「よーく話を聞いていないと・・・質問もできないんですよね。」

3年総合 三ツ渕れきし発見隊 新聞作り

画像1 画像1
3年生は総合的な学習で「三ツ渕地区の歴史」について調べています。
これまで、三ツ渕歴史探検隊の活動として、校区探検に出かけたり、
校長室で小学校の歴史について取材したりしました。
今日は今まで調べてきて分かったことを「新聞」形式でまとめていました。
 見出し 内容 段組 レイアウト 写真 などに工夫しながら、
           みんな楽しそうに新聞作りに取り組んでいました。
 目から鱗の、新発見満載の楽しい新聞ができあがりそうです。

画像2 画像2

2年国語 かんさつするものをきめて

画像1 画像1
 2年生は生活科を中心に、
 これから観察記録をたくさん書いていかなければなりません。
 と、いうことで・・・。
 今日の国語は観察記録の書き方の勉強をしていました。

 記録を書く前に大切なのは、
 観察するものを決めて、丁寧に観察することだそうです。
 「ボーッと見る」のと「ジーッと注意深く見る」のとは大違いです。

 ぜひ観察名人、観察記録名人になってください。

1年算数 8はいくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
たし算の前段階として「いくつといくつ」の学習を進めています。

「8はいくつといくつ?」
 1と(  )           
 2と(  )
 3と(  )
 4と(  )
 5と(  )
 6と(  )
 7と(  )
 8と(  )・・・・「ん?」

 大人には難しいことではありませんが、学びはじめた子どもたちには、これだけのことにも不思議がたくさんかくれています・・・。
 

5月21日(火) 小満(しょうまん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夕方から降り始めた雨もピークを越え、登校時には小雨となってくれた。子どもたちは今日は傘をさしての登校だ。気温も思っていたより低く、今まで暖かかっただけに、少し肌寒く感じるくらいだ。子どもたちも、今日は一枚余分薄手の服を羽織って登校してきた。天気はこれから回復傾向で、明日からはまた真夏のような暑さが続くということだ。季節の変わり目は疲れがたまりやすいので、体調管理には十分気をつけていきたい。
 今日は二十四節気の8番目にあたる「小満」。「立夏」(5月5日頃)と「芒種」(6月6日頃)の中間にあたる。陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂るという意味で「小満」というそうだ。子どもたちの生気も充満し、学びに集中できる季節だ。周りにある植物たちのように元気に大きく成長していってほしい。

1年国語 ぶんを つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生の「ぶんを つくろう」のめあては、「主語と述語の文を書くこと(写すこと)ができるようにしよう」です。
 「ひまわりが さいている」
 「ひまわりが さいた」
 「ひまわりが さく」
 「こまが まわる」
 「こまが まわっている」
 「こまが まわった」
 こうやって、少しずつ少しずつ語彙を増やしながら、長い文書が書けるようになっていきます。お家でも楽しく作文遊びをしてあげて下さい。

2年算数 長さ

画像1 画像1
 2年生は「長さ」について学習しています。「メートル条約」が結ばれた世界計量記念日にふさわしい内容でした。
「cm」「mm」「m」についても学習しています。
 10mm=1cm  100cm=1m 
 少し普通に数を数えるときと違うところがあるので、こんがらがらないように要注意です。お家にあるいろいろなものの長さを、お子さんと一緒に測ってみて下さい。
画像2 画像2

3年算数 円と球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「円と球」の学習を進めています・・・。
 円を描くときに必要なのが「コンパス」。そして多くの人が「コンパス」は円を描くための道具というイメージを強く持っています。しかし、コンパスには長さを写し取る道具「ディバイダー」としての機能があります。これから算数数学で使うとき、どちらかというと「ディバイダー」として使うことの方が多いかもしれません。三角形や四角形などの作図の必須アイテムです。
 今日は「長さを比べよう」という授業の中で、コンパスの「ディバイダー」としての使い方に気づかせる授業を行いました。今日学習したことはしっかり覚えておいて欲しいと思います。道具はとにかく有効に使わないとね・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287