最新更新日:2024/05/02
本日:count up14
昨日:37
総数:615039
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年算数 いくつ はいるかな

画像1 画像1
1年生の算数の勉強は「いくつ はいるかな」。
 本当は投げてはいけない消しゴムをかごをねらって投げます。
 そして、かごに本当は投げてはいけない消しゴムをいくつ入れることができるかを競い合います。
 やってみると意外と難しく、なかなかかごの中に本当は投げてはいけない消しゴムが入りません。
 最後に、入った本当は投げてはいけない消しゴムの数の多い少ないをくらべます。

 遊びのように見えますが、入った数を確認し、他と比較するという作業はこれからの勉強にとても大切なことです。

 間もなく、たし算・ひき算に突入していきます・・・。

2年算数 「長さ」たしかめプリント

画像1 画像1
 今までじっくりと時間をかけて学習してきた「長さ」。

 長さは正しく測れるかな?

 cmとmmについてちゃんと理解できたかな?

 確実に身につけていくためには、最後は反復練習しかありません。

 特に自分が間違えた問題の復習に力を入れてください。

3年国語 よい聞き手になろう

画像1 画像1
 よい聞き手になるために、友だちにインタビュー・・・

 どんな質問をするといいのかな?

 どんなことに気をつけて話を聞くといいのかな?

 聞くは学びのはじまり・・・よい聞き手になれそうですか?

 

4年音楽 発声練習

画像1 画像1
 授業の初めには発声練習・・・

 美しい声を出すにはそれなりの技術が必要になってくる

 ピアノ リコーダー 鍵盤ハーモニカ ピアノ ・・・

 人間も、いろいろな音が出せるすばらしい楽器の1つなんだよね

5年社会 野菜

画像1 画像1
 スーパーに行くと、1年中いろいろな野菜が売られている

 昔は、「旬」と呼ばれるその季節ごとの野菜しか売っていなかった

 農家の人はどんな努力をしてきたのだろう?

 どんな栽培技術が発達したのだろう?

 夏に野菜を出荷するために、どんな工夫をしているのだろう?

 あたりまえのようで実はあたりまえじゃないことがたくさんある。

6年図工 見慣れた風景

画像1 画像1
 6年生は学校の見慣れた風景を描く・・・

 毎日のように見ている風景なのに
    絵にしようとすると違った風景に見える・・・

 この三ツ渕小学校で生活するのも、
            あと、9ヶ月だけなのかぁー

 いろいろなことがあったなぁー・・・

 

5月28日(火) 花火の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨・・・。昨日までの暑さも収まり、5月らしい?気温となった。登校時には結構激しい雨が降り、当然のことながら傘をさしての登校。中には、「なんで雨なんか降るんだ・・・。」といかにも傘をさすのがめんどくさそうに、ぼやきながら通り過ぎていく子どもも・・・。でも、「水」は生命の源だ・・・、雨が降らなかったら大変なことになる・・・。さまざまな学習を通して、自然との共生の大切さをより深く理解していきたい。
 今日は「花火の日」だそうだ。いつものようにHP雑学ネタ帳を開いて、なぜ今日が「花火の日」になったのかを調べてみた。すると、次のようなことが書かれていた。(以下引用)
 1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。これが「両国川開きの花火」の始まりであった。
 この年は第8代将軍・徳川吉宗(1684〜1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出た。この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着した。
 その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになった。両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演であった。この時、花火師を応援する声として「たまや〜」「かぎや〜」の掛け声が生まれた。
 両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦、その後、昭和に入ってから交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もあるが、1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年開催されている。
 「暴れん坊将軍」で有名な、徳川吉宗が凶作による大飢饉とコレラで亡くなった人々を慰霊するために始めたとということをはじめて知った。将軍吉宗が後生になっても民衆から人気があるのは、こんなことも理由の1つになっているのかもしれない。
 今のようにダムなどの水を蓄える技術がなかった昔は、雨不足(水不足)=大飢饉となっていたに違いない。うっとうしい雨かもしれないが、雨に感謝する心を大切にしていきたい。

よろしくお願いします♪(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月27日から教育実習生の小出先生が4年1組の仲間入りをしました。元気いっぱいの小出先生に笑顔いっぱいの4年生。この日の最高気温は34度と真夏日でしたが、外で元気いっぱいに小出先生と遊ぶ4年生。1か月と短い期間ですが、よろしくお願いします!

生き物がいっぱい!

画像1 画像1
3年生は、生き物に囲まれて生活しています。
理科の授業で育てているホウセンカと青虫。2組には、プール掃除で救われたヤゴが生活しています。
どの生き物たちも毎日変化があり、今日は、「ホウセンカの葉っぱがふえてる。」「サナギになってる。」「とうめいのヤゴがあるよ。脱皮だ!」とまた新たな発見がありました。
身の回りの生き物のように、毎日たくさんの成長をしていこうね。

3年社会 校区の絵地図づくり

画像1 画像1
 3年生は校区の絵地図づくりに取り組んでいます。

 めじるしになる建物やお寺などをかきこんだり、自分の家を描き込んだりして地図を完成させます。意外と子どもたちが苦労していたのが方角で、東西南北の位置関係をつかむのに苦労していました。

 さて、オリジナル校区絵地図は、無事完成するのでしょうか?地図が素早く正確に読めるかどうかは、3年生からの地図の学習にかかっています。
画像2 画像2

6年書写 書く速さ

画像1 画像1
 今日の書写は、「目的に合う書く速さについて知ろう」でした。

 書写では文字を丁寧に手本をよく見て書くことが基本ですが、実際の生活の中では、速く書くことが要求されることがよくあります。インタビューや講演などで、楷書でゆっくり書いていたら、メモをとりきることができません。文字を速く書くためには、くずしや省略したりする必要が出てきます。
 書体についてもう少し詳しく知りたいと思い、インターネットで調べてみると、HP「書道入門」に以下のような興味深い記事がありました。
 毛筆の漢字は大きく分けて篆書、隷書、草書、行書、楷書の5つの書体に分けることができます。この中で最も古い書体が篆書(てんしょ)です。その次に生まれたのが篆書を省略した形の隷書(れいしょ)です。この隷書から草書(そうしょ)と行書(ぎょうしょ)、最後に楷書(かいしょ)が生まれました。
 最後に生まれたのが「楷書」というのが驚きでした・・・。
 篆書・隷書体から、速く書ける実用的な書体として「草書」「行書」として生まれたようです。学ぶ順番としては、楷書→行書→草書の順番が最もおすすめだそうです。この三つの書体は比較的形が近いので、楷書で学んだことを行書草書でも応用することができるからだそうです。(※ 文・下の写真ーHP「書道入門」より引用)
 うーん・・・知っているようで、知らないことだらけだ・・・。だから学びはおもしろい・・・。やめられませんなぁー・・・。
画像2 画像2

5月27日(月)の給食 生揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、いつ食べてもおいしい「ごはん」。家ではあまり作られることがなく、はじめて食べたという1年生も多いと思われる「生揚げの煮もの」。臭みもなく子どもたちが食べやすいように調理がしてある「さばのごまだれかけ」。本日初登場のような気がする「彩り野菜の卵炒め」。そして「牛乳」でした。
 今日の給食もまたまたおいしくいただくことができました。給食には本当にバラエティーに富んだ献立が用意されています。子どもたちにとって、いろいろな料理や食材との出会いの場にもなっています。

2年国語 かんさつ名人

画像1 画像1
 国語の「かんさつ名人になろう」もまとめに入っています。

 今日のかんさつ名人のポイントは、
 「いいところをみつけよう」でした。

 文章を読んで、どんないいところを見つけることができたかな?

 定規片手に、真剣にプリントに取り組んでいる姿は、
 まさにかんさつ名人の姿です・・・。

1年体育 ころがしドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は運動場で「ころがしドッジボール」のゲーム。

 先週の体育館での練習の成果は出たのかな?

 次は普通の「ドッジボール」に挑戦していきます。

 ドッジボールには、、この先学習していくポートボール、バスケットボールなどで必要な基礎的技能がたくさんつまっています。
 少しずつ、少しずつ技能をステップアップしていきます・・・。

 でも、一番大切なことは、運動を楽しむことです・・・。

2年国語 漢字テスト

画像1 画像1
 2年生で習う漢字は160個・・・・。

 結構画数の多い、難しい漢字も出てきます・・・。

 書き順や、とめ、はね、はらい・・・。

 2年生までに細かいところに気をつけて、正しく書く習慣を身につけておくと、これからの漢字学習が楽になるんですよね。

 苦あれば楽あり・・・感じは正しく、丁寧に!がんばれ!2年生!

3年理科 答え合わせ

画像1 画像1
 今日は「たねをまこう」のテストの答え合わせをしていました。

 点数はさておき・・・、

 答え合わせの時に学ぶことってたくさんあるんですよね・・・。

 テストは終わりではなく、学びのはじまりです・・・。

4年算数 折れ線グラフ

画像1 画像1
 4年生は折れ線グラフの学習を進めています・・・。

 理科の気温の変化
 自分の身長・体重の変化

 ポイントは「変化」・・・です。
 「折れ線グラフ」が使われているものを家族で探してみてください。
画像2 画像2

5年国語 生き物は円柱形

画像1 画像1
 5年生は説明文「生き物は円柱形」の学習に入りました・・・。

 生き物は円柱形ってどういうこと・・・・?

 読み進めて行くと・・・、

 「思わず納得!」がたくさんあるに違いない。

 生き物の体は本当によくできてるわ・・・・。

6年国語 時計の時間と心の時間テスト

画像1 画像1
「時計の時間と心の時間」のテスト・・・・。

「3連休明けのテストはちょっときついな・・・。」

「テストの時間って・・・、あっと終わるような気がする。」
「俺は、やたら長く感じる・・・。」

 心の時間には個人差がある・・・。  

集会 教育実習の先生がやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は集会がありました。内容は教育実習の先生のあいさつ、校長先生のお話、全校合唱でした。
 教育実習の先生は今日から4週間子どもたちと一緒に先生になるための勉強をしていきます。教育実習の先生が大切のしたいことは「きりかえ」だそうです。勉強するときはしっかりと勉強する、遊ぶ特は思いっきり遊ぶというように、物事にしっかりとけじめをつけながら多くのことを学んでいきたいということでした。教育実習の先生の名前は、お子さんに聞いてみてください・・・。たぶん答えられると思います。
 校長先生からは、「熱中症予防のかきくけこ」の話がありました。昨日北海道佐呂間では、39.5度という観測史上の最高気温を記録しました。これからどんどん気温が上昇していきます。毎日を楽しく、充実した学校生活を送るためにも、主体的に熱中症予防に心がけていきたいものです。
 そして、集会の最後には「はじめの一歩」という歌を、全校で元気よく歌いました。集会の様子を見ていると、みんな前向きです・・・今週もいい1週間になりそうです。
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287