最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:132
総数:617538
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

初めてのクラブ活動!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日にクラブ活動が始まりました!4年生にとっては初めてのクラブ。用意はばっちり!気合を入れてさあ、スタート!5・6年生が「ここはこうやってね〜」と教えてくれたり、「これはどうしたらいいですか?」と5年生に聞いたり大忙し♪ クラブが終わり教室に帰ってきた子どもたちの顔は満足げ!次のクラブが楽しみですよね。

【3年生】算数 円と球

球の学習をしました。
2人ペアで協力して、球の直径を測ります。
測り方を教えるとと、子どもたちから
「なるほど〜」という反応が返ってきました。
すてきな反応です。
学校の中にあるいろんな球の直径を測ってみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語で、「初めまして!」

3年生は、2回目の外国語活動でした。
「ハロー!」「ニーハオ!」「グーテンターク!」「ジャンボ!」「テルベ!」
世界の国々のあいさつを復習した後は、初めての相手とのコミュニケーション。
「My name is 〜.」「Nice to meet you.」
初めて聞くあいさつで、たどたどしさがにじみ出ていましたが、とりあえずチャレンジ。
お手製の名刺を何とか交換できました。

画像1 画像1

1年算数 「0」

画像1 画像1
 今日は「0」について勉強していました。

 「0」概念はこれからの算数・数学にとても重要です。

 中学校へ行くとすぐに「ー(マイナス)」を習いますが、+−の計算に苦労するのは、「0」の概念の理解が不十分な人です・・・。

 と、いうことで、・・・心してかかれよ1年生!

2年書写 かたかなの形

画像1 画像1
 今日はかたかなの形について勉強しました。

 かたかなも入る□の部屋の形が微妙に違います・・・。

 真四角の部屋か、縦長の□の部屋か、横長の□の部屋か、
 はたまた三角の部屋か・・・・。

 時によっては結構だまされやすいものもあるようです。

3年外国語活動 名刺交換

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語活動は、「あいさつして、名前を言い合おう」でした。

 あいさつして、名前を言い合うことができたら、名刺交換をします。

 多少間違えてもいいので、恥ずかしがらず外国人になりきることが上達の早道だそうです。
 ぜひ、家でも今日学習したことをお父さん・お母さん相手に実践してみてください。

 
 

4年国語 いろいろな意味をもつ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 「とる」  川崎 洋

 はっけよい すもうとる
 こんにちは ぼうしとる
 てんどんの でまえとる
 セーターの ごみをとる
 のらねこの しゃしんとる

 「とる」という同じ言葉でも、意味がちがう。
 おなじ言葉でも、いろいろな意味を持つ言葉が日本語にはたくさんある。

 でも、漢字を使うと意味の違いがはっきりする言葉もある。
 漢字は意味を分かりやすくする、ドラえもんの秘密道具みたいなものだ。

5年理科 発芽の条件

画像1 画像1
 5年生は発芽の条件を調べるために、対照実験をしてきました。

 今日はそれぞれの発芽や成長の様子をまとめ、

 植物の発芽に必要な条件を絞り込んでいきます。

 発芽の条件と成長の条件は微妙に違うんですよね・・・。

 発芽の条件は対照実験によって明確になったのでしょうか?

6年家庭科 調理実習計画

画像1 画像1
 子どもたちが待ち焦がれていた調理実習があるようです。

 今日から実習の計画に入っていくようです。
 調理の仕方のビデオを見る目はいつになく真剣です。
 食べることを考えるだけで笑みもこぼれてきます。

 作る料理は2品・・・。
 必須料理の野菜とハムの「いろどりいため」と選択料理の「スクランブルエッグ」か「こまつなの油いため」のどちらか1つ・・・。

 ケンカをしないように計画を立ててくださいね・・・。

1年図工 おって たてたら

画像1 画像1
 1年生の図工は「おって たてたら」。

 一枚の平面である紙から立体を作り出す技能を学びます。

 今日は練習で、「自立するぞう(象)」を作りました。

 この後、オリジナル作品を作っていきます。

 こういうのは、折り紙とかよくする子どもが得意なのかな?

 空間認知能力が鍛えられているから・・・。

 折り紙や切り絵などは、
    子どものいろいろな能力を育てるのにとてもよい遊びです。

5月28日(火)の給食 トックスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、日本人の主食「ごはん」。うるち米で作られた小判型の韓国餅(トック)を使った、あっさり味のお雑煮「トックスープ」。一昔前は一部の中華料理店でしか食べることのできなかった「小籠包(ショウロンポウ)」。かめばかむほどチーズと野菜のうま味が味わえる「チーズサラダ」。そして、チースサラダを食べながら飲むと一段とおいしく感じる「牛乳」でした。
 今日の給食の献立でも分かるように、給食も年々グローバル化が進み、今までになかった献立が続々登場しています。贅沢を言ってはいけないけれど、福井県みたいに、「ゆでガニ」なんか出たらなお最高だと思います・・・。

1年算数 いくつ はいるかな

画像1 画像1
1年生の算数の勉強は「いくつ はいるかな」。
 本当は投げてはいけない消しゴムをかごをねらって投げます。
 そして、かごに本当は投げてはいけない消しゴムをいくつ入れることができるかを競い合います。
 やってみると意外と難しく、なかなかかごの中に本当は投げてはいけない消しゴムが入りません。
 最後に、入った本当は投げてはいけない消しゴムの数の多い少ないをくらべます。

 遊びのように見えますが、入った数を確認し、他と比較するという作業はこれからの勉強にとても大切なことです。

 間もなく、たし算・ひき算に突入していきます・・・。

2年算数 「長さ」たしかめプリント

画像1 画像1
 今までじっくりと時間をかけて学習してきた「長さ」。

 長さは正しく測れるかな?

 cmとmmについてちゃんと理解できたかな?

 確実に身につけていくためには、最後は反復練習しかありません。

 特に自分が間違えた問題の復習に力を入れてください。

3年国語 よい聞き手になろう

画像1 画像1
 よい聞き手になるために、友だちにインタビュー・・・

 どんな質問をするといいのかな?

 どんなことに気をつけて話を聞くといいのかな?

 聞くは学びのはじまり・・・よい聞き手になれそうですか?

 

4年音楽 発声練習

画像1 画像1
 授業の初めには発声練習・・・

 美しい声を出すにはそれなりの技術が必要になってくる

 ピアノ リコーダー 鍵盤ハーモニカ ピアノ ・・・

 人間も、いろいろな音が出せるすばらしい楽器の1つなんだよね

5年社会 野菜

画像1 画像1
 スーパーに行くと、1年中いろいろな野菜が売られている

 昔は、「旬」と呼ばれるその季節ごとの野菜しか売っていなかった

 農家の人はどんな努力をしてきたのだろう?

 どんな栽培技術が発達したのだろう?

 夏に野菜を出荷するために、どんな工夫をしているのだろう?

 あたりまえのようで実はあたりまえじゃないことがたくさんある。

6年図工 見慣れた風景

画像1 画像1
 6年生は学校の見慣れた風景を描く・・・

 毎日のように見ている風景なのに
    絵にしようとすると違った風景に見える・・・

 この三ツ渕小学校で生活するのも、
            あと、9ヶ月だけなのかぁー

 いろいろなことがあったなぁー・・・

 

5月28日(火) 花火の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨・・・。昨日までの暑さも収まり、5月らしい?気温となった。登校時には結構激しい雨が降り、当然のことながら傘をさしての登校。中には、「なんで雨なんか降るんだ・・・。」といかにも傘をさすのがめんどくさそうに、ぼやきながら通り過ぎていく子どもも・・・。でも、「水」は生命の源だ・・・、雨が降らなかったら大変なことになる・・・。さまざまな学習を通して、自然との共生の大切さをより深く理解していきたい。
 今日は「花火の日」だそうだ。いつものようにHP雑学ネタ帳を開いて、なぜ今日が「花火の日」になったのかを調べてみた。すると、次のようなことが書かれていた。(以下引用)
 1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。これが「両国川開きの花火」の始まりであった。
 この年は第8代将軍・徳川吉宗(1684〜1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出た。この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着した。
 その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになった。両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演であった。この時、花火師を応援する声として「たまや〜」「かぎや〜」の掛け声が生まれた。
 両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦、その後、昭和に入ってから交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もあるが、1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年開催されている。
 「暴れん坊将軍」で有名な、徳川吉宗が凶作による大飢饉とコレラで亡くなった人々を慰霊するために始めたとということをはじめて知った。将軍吉宗が後生になっても民衆から人気があるのは、こんなことも理由の1つになっているのかもしれない。
 今のようにダムなどの水を蓄える技術がなかった昔は、雨不足(水不足)=大飢饉となっていたに違いない。うっとうしい雨かもしれないが、雨に感謝する心を大切にしていきたい。

よろしくお願いします♪(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月27日から教育実習生の小出先生が4年1組の仲間入りをしました。元気いっぱいの小出先生に笑顔いっぱいの4年生。この日の最高気温は34度と真夏日でしたが、外で元気いっぱいに小出先生と遊ぶ4年生。1か月と短い期間ですが、よろしくお願いします!

生き物がいっぱい!

画像1 画像1
3年生は、生き物に囲まれて生活しています。
理科の授業で育てているホウセンカと青虫。2組には、プール掃除で救われたヤゴが生活しています。
どの生き物たちも毎日変化があり、今日は、「ホウセンカの葉っぱがふえてる。」「サナギになってる。」「とうめいのヤゴがあるよ。脱皮だ!」とまた新たな発見がありました。
身の回りの生き物のように、毎日たくさんの成長をしていこうね。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287