最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:87
総数:616147
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

7月8日(月) 七転八起の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝はうす曇り・・・。太陽の光を遮り、暑さを和らげるのにちょうどいい感じの雲だ。ギラギラと熱い太陽の照りつける燃えるような夏になるには、もうしばらく時間がかかりそうだ。
 子どもたちは土日の休みで心と体をリフレッシュし、元気に登校してきた。今日いつもと違うのは、映像では知ることができないクマゼミの鳴き声が、今シーズンはじめて聞こえてきたことだ・・・。
 今日は「七(7)転八(8)起」の数字にちなんだ「七転八起」の日だそうだ。2016年(平成28年)4月14日および16日に発生した熊本地震からの復興の気持ちを込めて、何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で多くの人に勇気と励ましを送ることができるようにすることが目的で、2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうだ 。
 「七転八起」(しちてんはっき)とは、7回転んで8回立ち上がるという意味から、倒れても倒れても起き上がること。何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやり抜くこと。一般に「七転び八起き」(ななころびやおき)と使われることが多いそうだ。地震などの災害などに限らず、人生の中では大きな困難にぶつかることがたくさんある、転んでも転んでも何度でも立ち上がる強い心を持って、自分の人生を切り開いていって欲しい。(一部引用、HP雑学ネタ帳)

7月7日(日) 三世代交流事業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(日)に三ツ渕学区コミュニティ推進協議会主催で、三世代交流事業として「健康応援講座と小牧山体操体験」が行われました。
 体育館には三ツ渕小学校区の子ども・お父さんお母さん・おじいちゃん・おばあちゃんたちが大集合(およそ240名)し、自分たちの健康について「健康講座や小牧山体操体験」などを通して楽しく学びました。
 第1部は、理学療法士秋山恵理子先生、伊岐見明日香先生らによる「正しい姿勢入門」を行い、自立的健康管理について、姿勢矯正体操などの実技を交えながら学びました。日常生活の中で姿勢にちょっと気をつけるだけで、健康な体を維持できることに、参加者全員納得!体育館のいすへの座り方が、始まったときよりよくなっていました。

7月7日(日) 三世代交流事業 2

 第2部は「なりっきり体操と小牧山体操」を理学療法士・大橋弘育先生に教えていただきました。講座の前には小牧市のマスコットキャラクターである「こまき山」も登場し、子どもたちは大喜びし、しっかりと記念撮影もしました。
 小牧山体操は相撲の動作を取り入れた、介護予防体操だそうです。子どもの頃からこういった手軽にできる運動を通して、ぜひ健康寿命が延ばせるよう心がけていきたいと思いました。そして最後は参加者全員が輪になり、小牧山体操のすり足の運動を行いました。子どもからお年寄りまで世代を超えて一つのことに取り組んでいる姿は、見ていてとても心温まるものであり、こういった行事をこれからも大切にしていかなければならないということを強く感じました。また、三ツ渕地区の地域の絆の強さもあらためて感じることができました。学校も将来このような事業を中心となって進めることができる子どもを育てていきたいと思います。三ツ渕学区コミュニティ推進協議会のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年家庭科 裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のミッションは、
 玉結び、玉どめ、なみぬい ボタン付け
 よいお婿さんお嫁さんになるための必須技能です。

 みんなちゃんとマスターできるでしょうか?

 「あれー???玉どめができない・・・。」
 「玉どめ小としたら、糸が針から抜けちゃった。」
 「うーん・・・なんかちょっとイラッとしてきた・・・。」
 「私は完璧よ。教えてあげようか?」
 「うん、教えて教えて・・・。」

 上手にできたかできないかはさておき・・・、
 みんなとても一生懸命裁縫に取り組んでいました。


5年算数 合同

画像1 画像1
 5年生は合同な図形について学習していました。

 そもそも「合同」とはどういうことでしょう?

 対応する辺や角度が同じとか、
 切り取って重なり合わせると、
 ぴったりと重なるといううわさもあります。。。、

4年算数 大きさを比べよう

画像1 画像1
 4年生の算数は「大きさをくらべよう」です。

 大きい小さいは見てすぐに分かるかもしれませんが、

 具体的にどれくらい大きいか小さいかを調べるためには、

 面積を求めるたりする必要も出てきます。

 今日はどのようにして大きさを比べたのでしょう? 

3年図工 ねん土

画像1 画像1
2組さんと同じように1組さんもねん土細工をしていました。

1組さんのテーマは、すきな「生き物」「食べ物」「乗り物」でした。

切ったり、かきだしたり・・・という作るときの条件はありません。

色々な生き物や食べ物や動物が、どんどんできあがっていきました。

形が自由に変わり、何度でもやり直しのきくねん土って
                   本当に楽しいんですよね。  
画像2 画像2

2年国語 うれしい ことば

画像1 画像1
 2年生の国語は「うれしい ことば」

 中には「うれしい ことば」を、
  3つも4つもプリントに書いている人もいました。

 今度は自分が言われてうれしかったことばを、
   できる限りたくさんの友だちや家族に使ってみよう!

 お子さんがどんなことばをいわれてうれしかったのか、
 お家で聴いてあげてくださいね。理由も含めて・・・。

 

7月5日(金)の給食 4年1組 スパゲティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、育ち盛りの高学年はもう少し大型の方がありがたいかもしれない「小型ロールパン」。夏野菜たっぷりのトマトソース味の「夏野菜スパゲティ」。これからおいしい季節を迎える枝豆がたっぷり入った「枝豆コロッケ」。お口さっぱり「アセロラゼリーミックス」。そしてパンのお供「牛乳」でした。
 今日は4年1組におじゃました。4年生も給食の準備をテキパキと進めていました。特に、高学年になるとおおきいおかずや、デザートの盛り付けが上手になり、多い少ないがないようほぼ食器に均等につけ分けることができるようになってきます。これも成長の表れです。今日は月に3回のパンの人いうことで、ごはんよりパンの方が好きな人が大喜びしていました。また、スパゲティについては、常に人気ランキング上位に入る献立です。4年1組の子どもたちも、今日の給食に大満足でした。1学期の給食はあと9回!です。

4年国語 漢字の復習

画像1 画像1
 1学期に習った漢字の復習プリント・・・。

 全部書けるかな?

 「うーん・・・・。」
 「うーん・・・・・・・。」
 全部書けるかは微妙・・・。

 それにしても・・・こんなにたくさん習ったっけ?
 「ちりも積もれば山となる・・・。」

1年生活 押し花1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「アサガオ」の押し花を作るために、
 自分が育てている「アサガオ」の花を取りに行きました。
 できる限り大きく、色・形のいい花を探して教室に持ち帰りました、

 押し花にするために、花の底の部分を切ると言われて、
 「えーっ!切っちゃうのー?」
 「なんだか、かわいそう」
 と言う声も聞こえてきました・・・。

 子どもたちの心は、「アサガオ」の花のように「キレイ」です。

1年生活 押し花2

 形を整え押し花にします・・・。

 慎重に慎重に挟み込んでいきます・・・。

 後戻りはできません・・・。

 今度様子を見ることができるのは、完成したときです。

 さて、きれいに仕上がっているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語 漢字

画像1 画像1
 1学期に習う漢字も残りわずかです。
 今日覚えていた漢字は、
 「万」「頭」「新」「公」「園」「鳥」「図」「夏」です。

 そういえば、2年生のノートやプリントへの書き込みを見ると、
 たくさん漢字が使ってあって、ずいぶん読みやすくなりました。

 漢字は、覚えないと「ソン」ですよ!

3年図工 ねん土

画像1 画像1
 子どもたちの本能である創造力が燃え上がる「ねん土」。

 2組さんはテーマは「自由」。

 条件が「切って かきだし くっつける」です。

 切るはだいたいOK。
 かぎだしては微妙・・・。
 先を考えてかき出していかないと、わけのわからないことに・・・。

 ここにも先を見通したプログラミング的思考が必要になる・・・。

 さあ、何ができあがるか?
画像2 画像2

4年音楽 合奏

画像1 画像1
 5年生は「合奏」に挑戦しています。

 キーボード、リコーダー、太鼓、木琴、鉄琴・・・。
 グループで楽器の役割分担をして練習します・・・。

 合奏練習の時必ず見ることができるのが、
    女子が丁寧に男子に教えている姿です・・・。

 「さあ、1度合わせてみるわよ!」
 「はーい!・・・。」 
 <やっぱ、女子はたよりになるな・・・。>

5年図工 じっと みつめて

 5年生の図工「じっと みつめて」のテーマは「ランドセル」。

「そういえば、入学前はうれしくて
  何度もランドセルをながめたり、背負ったりしてたなぁー・・・。」
「最近じっとランドセルをみつめたことなんかないいなぁー・・・。」

 じっと見つめて、どんなことに気づきましたか?
 「ステッチの入り方?」
 「金具の形?」
 「ランドセルの模様?」
 それとも・・・、
 「おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃんの愛情?」

 作品の中に、「ぬくもり」を感じることができました・・・。
画像1 画像1

6年家庭科 洗濯・・・手洗い

画像1 画像1
 6年生は家庭科で洗濯の学習をしています。

 実習するのは「手洗い」です。トイレではありません。

 「手洗い」に繊維によっていろいろな洗い方があるようです。

 「俺、手洗いなんかしたことないんだよな・・・。」
 「わたしも、洗濯機のスイッチ押すくらいはできるんだけどな・・・。」
 「この文明の時代に、手洗いの実習かぁー・・・。」

 「何を言っているんですか!」
 「地震や大雨などで電気が止まったら、手洗いですよ!」
 「楽ばかり考えていてはいけません!」
 「それに、繊細な繊維は基本洗濯機にで洗うのはNGですよ!」
 「ごちゃごちゃ言わずに、いざというときのために、
        気合いを入れて実習に取り組んでいきましょう!」
 
画像2 画像2

7月5日(金) ひと休み?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝はスカッと晴れてはいないものの、明るい色の雲が広がる朝となった。日傘代わりになるちょうどいい感じの雲なのかもしれない。雨は今日1日ひと休みしそうで、楽しみにしている水泳も予定通りに行うことができそうだ。夏休みまでの登校日もあと9日となった・・・。1学期のテストもほぼ終わり、どの学年も各教科まとめと復習の時期に入っている。夏休みが始まる前までに宿題だけでなく、主体的に取り組む課題をぜひ見つけて欲しい。また、しばらくはっきりしないぐずついた天気が続きそうなので、体調管理には十分気をつけさせたい。

7/4(木)放課後子ども教室で

 盆踊りの練習をしました。踊りの先生にお褒めの言葉をいただけるほど,みんなでかけ声を合わせてしっかりと踊ることができました。夏休みの地域の盆踊り大会が楽しみです。
画像1 画像1

6年算数 チャレンジ

画像1 画像1
 6年1組は、今まで学習したことを活用して、

 いろいろな形の面積を求める問題に挑戦していました。

 不思議なことに、簡単すぎる問題はすぐ飽きるけど、

 できなさそうでできそうな、ちょっと難易度の高い問題の方が

 夢中になって取り組めるんですよね・・・。

 「うーん・・・うーん・・・」
 「わからん・・・。」
 「なぞだ・・・。」
 とつぶやきながら必死になって問題を解いていました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287